• ベストアンサー

弥生会計の勘定科目の設定の仕方

kyaggknmbの回答

  • ベストアンサー
  • kyaggknmb
  • ベストアンサー率27% (28/102)
回答No.1

設定→科目設定で現金・預金、他流動資産、他流動負債とか欄があると思いますが、例えば他流動負債のグループの中で未払金のところで右クリックすると「勘定科目の作成」「補助科目の作成」「編集」「科目の削除」とあります。勘定科目の作成をクリックすると、新規に勘定科目名を作ることができます。同様に補助科目の作成も同様です。 私は今までオービックを使っていましたが、弥生会計の方が残高をあわせるのには便利と感じ今年から使い始めました。 マニュアル本がなくても(私は殆ど見ない)右クリックを使うと便利ですよ。 ちょっとわかりにくいところも多々ありますけどね、色々クリックして使いこなしています。という回答でよかったかしら?

関連するQ&A

  • 弥生会計の科目の設定

    弥生会計を使い始めたのですが、それこそ弥生会計のような ソフトウェアの費用はどの科目に当てはまるのでしょうか? あと弥生会計のマニュアルや会計本は新聞図書で問題ないですか?

  • 弥生会計で、新しい勘定科目を作る。

    弥生会計06スタンダード (無料サンプル)を使用中です。 新しい勘定科目の作り方を教えてください。 作りたい科目は「業務費」です。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計の勘定科目

    弥生会計専用の勘定科目印セットはどこかで売っていませんか? 科目に番号が振られていて、その番号もその印についているセットを 探しているのですが、存在しますでしょうか?

  • 弥生会計の保存の仕方

    弥生会計のデーターをCDに保存したいのですが どのようにすれば良いのかでしょうか? FDには保存できるのですが、CDに保存しても エラー表示が出て開くことができません。 普通の保存方法ではいけないのでしょうか? マニュアルには、CD-R/RWライティングソフトのマニュアルなどを参照して保存するように書いてあるのですが、そのマニュアルがどれなのかもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計 勘定科目について(通勤費)

    派遣労働者を雇い、その方の賃金は外注費で計上していますが、 通勤費は、どのように計上したら良いでしょうか? 旅費交通費とは違うような気がするのですが、他に勘定科目が 見つかりません。 そのような場合は、自分で勘定科目を作れるのでしょうか? そうであれば、作り方も教えていただけると幸いです。 弥生会計7 スタンダードを使用しています。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計 勘定科目登録について

    2日前よりワケあって弥生会計を操作しています。 最初の勘定科目を登録するところで、「売上高」の部門に登録しなければならない勘定科目を、間違えて「営業外利益」部門に登録してしまいました。 その後、たくさんの振伝を入力してしまったのですが、1から入力しなおすしかないですか? それと、振伝を入力し直す方法もいまいちよくわかりません。 仕分日記で削除してから振伝を(日付、番号をそろえて)入力し直せば良いのでしょうか?

  • 弥生会計の相手勘定科目で分からないところがあります。

    商売で使っている口座から商売とは関係のない自分の趣味のものを買いました。この場合の相手勘定科目は何にすれば適当でしょうか? それと、その口座に1月1日からすでにあったお金の相手勘定科目はなんになるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 弥生会計のソフトに慣れるには?

    転職希望の会社が「弥生会計」を使用しています。 今まで市販のソフトを使用したことが無く、これを機会に 弥生会計について勉強をしたいと思っています。 マニュアル本を読むか、ソフトを買って自習をするか、 それともパソコンスクールに通うか迷っています。 簿記の知識はあります。 よろしくお願いいたします。

  • 弥生で勘定科目を打ち込んでいるのですが

    摘要はすべて打ち込むべきなのでしょうか? というかどの辺まで書いたらいいかわかりません。 たとえば、品代で領収書を受け取っている場合 消耗品や事務用品で処理しておりますが、 たとえば、トイレットペーパーとかのように 書く必要があるのでしょうか? また、備品という勘定科目がないのですが その場合はどうすればいいのか? 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 勘定科目がわかりません

    いつも初歩的な質問に答えていただきありがとうございます。 区役所などで印鑑証明や住民票を取ったときの費用は租税課税でいいのでしょうか? それと勘定科目が調べられるもしくは仕訳、勘定科目一覧表みたいなものがあるサイトはあるのでしょうか? 本など買ったほうがいいでしょうか? 個人事業の経理の本などは何冊か購入したのですが、 勘定科目や仕訳の例などがたくさん載っている本は見つけられませんでした。お勧めがあればよろしくお願いいたします。