• ベストアンサー

数列の差分の質問です。

数列の差分においてΣ〔k=1→n〕f(k)はf(k)=F(k+1)-F(k) となるf(k)を求めることが問題になるのでしょうか? http://sophere.s7.xrea.com/ofic/node2.html#SECTION0002100000... このURLの「1はじめに」のところの式です。 おしえてくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

初学者の方が差分方程式について学ばれるには、質問者さんが掲げているサイトは、あまり、お薦めできません。やはり、きちんとした、成書で、じっくりと学ぶべきです。 >Σ〔k=1→n〕f(k)はf(k)=F(k+1)-F(k)となるf(k)を求めることが問題になるのでしょうか? いや、和を求めるのですから、F(k)を求めることが問題(目標)です。fとかFでは分かりにくいので、文字を変えて説明すると、 数列a(1),a(2),・・・,a(n)の和をS(n)とすると、 a(k)=S(k)-S(k-1)・・・(1) となりますね。数列の和を求めるには、(1)式からS(n)を求めれば良いわけです。ところで、(1)の右辺S(k)-S(k-1)をS(k)の「差分」と言って、ΔS(k)とあらわします。すると、(1)式は、 a(k)=ΔS(k)・・・(2) となります。Δを演算子としたとき、Δの逆演算子を1/Δとしてみましょう。そうすると、形式的にS(k)を求めることができて、 S(k)=[1/Δ]a(k) となります。1/Δは、差分Δの逆演算ですから、これを「和分」というのです。差分、和分は微分、積分と似ていますので興味深いですね。詳しくは、成書を図書館等で借りて、読んでください。

pattyn55
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございました。 明日にでも図書館へいってみます。

その他の回答 (2)

回答No.2

ちょっと、ややこしい説明になっていますね。それよりも、等差数列では、 初項 a,項差 d で、項数 n の末項 L は、 L=a+d(n-1) になっており、初項から末項までの和 S は、 S=n(a+L)/2 です。 一例として、3、5、7、9 の等差数列は、a=3、d=2 で、 n=4 の末項は、L=3+2(4―1)=9、 S=4(3+9)/2=24 ですが、これは次のように並べると理解できると思います。 K=1、2、3、4   3+5+7+9=24=S +)9+7+5+3 逆に並べて ――――――――――   12+12+12+12=4(3+9) は、S の2倍になっているから、 S={4(3+9)}/2=24 になり、ガウスは10才の時に知っていました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

f(k)を F(k+1)-F(k) の形に分解して F(k)を求めることにより Σf(k) を求めることが可能になる。 ということです。

関連するQ&A

  • (等差数列×等比数列)の和の求め方

    数列{a_n}は初項1、公差2の等差数列、数列{b_n}は初項1、公比3の等比数列とする。このとき、Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}を求めよ。という問題です。 解説では、{a_n}=2n-1、{b_n}=3^(n-1)で、S=Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}とおき、Sと3Sを計算すると -2S= 1 + 2*3 + 2*3^2 +..........+ 2*3^(n-1) - (2n-1)*3^n =1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^n とありますが、1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^nは一体何を公式に当てはめて出したのでしょうか?

  • 数列の和の求め方

    この数列の問題の解き方がよく分かりません。 「1/1*3,1/2*4,1/3*5,1/4*6…という数列の第n項まで求めよ。」 という問題です。 Σを使用して、Σ1/k(k+2)という式を立てて解きました。 Σ1/k^2+Σ1/2kと分解して解いたのですが、2(4n+4)/n(n+1)(2n+1)という答えになりましたが、答え合わせをすると正しくありません。 正しい答えのn(3n+5)/4(n+1)(n+2)になるためにはどのように計算すればいいのか教えていただけないのでしょうか?

  • 数列

    まずはじめに、私がこの問題を自分で十分に考えてからの質問という事を了承ください。 私は次に挙げる二つの数列の問題に悩んでいます。解答に至るまでの過程のヒントを回答してもらいたいと考えています。 (1)   1+2/2+3/2^2+4/2^3+・・・・+n/2^(n-1)=□ (2) 数列{an}は、an=3n-2の等差数列である。   数列{an}の初項から第n項までのn個の項のうち、   異なる2項の積の総和をSnとする。   例えば、   S3=a1a2+a1a3+a2a3である。   このときS10=□である       回答よろしくお願いします。

  • 数列の問題です

    aを整数として S(n)=Σ[k=1→n] -f(k) f(k)=(k-3)(k-6)(k-a) とする このとき、 (1)S(3)=S(a)となるaを求めよ また (2)S(n)を最大にするnを求めよ というものです (1)は S(3)=S(2) S(a)=S(a-1) であることに着目して a=3,2 a-1=3,2 すなわち a=2,3,4 は成り立つ と考えたのですが、本当にこれだけかどうかがわかりません f(k)がkの3次式になるので、S(n)はnの4次式になり、解は4つある可能性があるからです (2)も計算せずに、増減から考えたのですが、上手く出来ませんでした ご教授お願いします

  • 数列です

    1,1+2,1+2+3,……,1+2+3+……+n,…… という数列があり、 (1)第k項をkの式で表せ。 (2)初項から第項までの和Snを求めよ。です (1)は普通に考えて連続する自然数の和 n/2(n+1)で解決したのですが…問題は(2)でして自分の回答を書くので間違えているところがあれば指摘をお願いします。 ※Σの正しい書き方がわからないのでここではΣの上の式をn-1で下の式をk=1として省略します。すいません まず1,1+2,1+2+3,……,1+2+3+……+n,……をAnとして Anの初項から第6項までを1,3,6,10,15,21と求めます。 次にSnの初項から第5項までを1,4,10,20,35と求め、 Snの階差数列Bnの初項から第4項までを3,6,10,15を求め、 さらにSnの第2階差数列Cnの初項から第3項までを3,4,5と求めることができます。 ここでCnの一般項{Cn}=k+2 Bn=B1+Σ(k+2)=n^2/2+3n/2+1 よってBnの一般項{Bn}=n^2/2+3n/2+1 したがって同様に{Sn}を求めます。 Sn=S1+Σ(k^2/2+3n/2+1)=n/6(n+1)(n+2)となります。 最終的な答えは合っているのですが途中経過が一切書かれてなく合っているか不安です。 あと、もっとスマートに解ける方法がありましたら是非教えていただきたいです。 お願いします。

  • 差分の有効性:高校数学(大学受験数学)

    高校生の身なのですが Σn;k=1;(k+1)(k+2)(k+3) の解法について学びました。 そこでAs=k+sとして Asをsの数列として考えると(ex A1=k+1) (k+1)(k+2)(k+3)=A1A2A3 ここでA0A1A2A3なるものとA1A2A3A4なるものを考え A1A2A3=(A1A2A3A4-A0A1A2A3)÷(A4-A0) A4-A0=4 となり この操作を「差分する」といっていました。こうすることで A0A1A2A3=B(k) A1A2A3A4=B(k+1) となるよなkの値に依するBの数列であらわすことができ Σn;k=1;(k+1)(k+2)(k+3) = Σn;k=1;(B(k+1)-B(k))÷(A4-A0) として解くことができる綺麗な解法でした。 この操作にはこの問題以外にも有効になる場面があるのではないか、どのような問題で用いることができるのか、と興味を持ちました。 何かわかる方教えてください。 差分、とは何かをネットで調べてみると難しい説明ばかりで、この差分は無関係かもしれません。

  • 等比数列

    ある数列の和の第n項までの和をSnとするとき、数列S1,S2・・・Snが等比数列をなすという。はじめの数列は等比数列といえるか。という問題なのですが、はじめの数列を{an}とすればa1=S1=a n≧2のとき an=ar^(n-1)-ar^(n-2)=ar^n-2(r-1) まではわかりますが、この先どのように証明していけばよいのか分かりません。 等比数列だからan=ar^(n-1)の形にもっていかなければいけないと思うのですがどのようにもっていけばよいのでしょうか?ご教示をお願いいたします。

  • 数列

    数列a[n]はa[1]=1、 a[n+1]+a[n]=3n、(n=1,2,3…) を満たしている。 a[2k]をkの式で表せ。(k=1,2,3…) という問題で、 途中まで解いたのですが… a[n+1]+a[n]=3nより ・a[2k+1]+a[2k]=3×2k ・a[2k+2]+a[2k+1]=3(2k+1) 下の式から上の式を引くと a[2k+2]-a[2k]=3 ここで行き詰まってしまいました。 この式が合ってるのかも わからない状態です… よければ解法を教えてください。 答えはa[2k]=3k-1です。 お願いします。

  • 数列の問題です!

    数列の問題です! 答えをおねがいします! 等比数列のはじめのn項の和をS、n項の逆数の和をT、n項の積をPとする時、 P^2=S/T^n (ぴーの二乗=TぶんのSのn乗) が成り立つのを証明! 早めにお願いします!

  • 数列の問題なのですが・・・

    数列の問題で分からないところがあるのですが。 1,3+1/2,5+1/2^2,7+1/2^3・・・・・・・・・・・(2n+1)(1/2)^n-1 この問題の解説で (1,+3,+5,+7,+・・・+2n+1)+(1/2+1/2^2+1/2^3+・・・+(1/2)^(n-1)) = Σ(2k+1)「kが1からnまで」+Σ(1/2)^(k-1)「kが2からnまで」= Σ(2k+1)「kが1からnまで」+Σ(1/2)^(k-1)「kが1からn-1まで」 と載っていたのですがどうして Σ(1/2)^(k-1)「kが2からnまで」からΣ(1/2)^(k-1)「kが1からn-1まで」と式変形できるのですか?この部部がよくわかりません。教えてください。