• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:IDE→USB2.0変換アダプタを利用してのDVD観賞ができません)

IDE→USB2.0変換アダプタを利用したDVD観賞ができない理由と解決法

taikon3の回答

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.1

ところでジャンパーはマスターにしてありますか?

tarchie
質問者

補足

ありがとうございます。 この手の商品のお約束どおりジャンパはマスターにしております。 ちなみにファイルやデータの入ったDVDの閲覧や、プロテクトのないDVDの再生は問題なく行えます。 この点からプロテクト処理ができていないことが伺えます。 他にも別の変換アダプタである、USB-40B(すまいる製)も試してみたのですがまったく同じ状況でした。 教えて!gooに質問する前に、メーカーにも問い合わせたところまったくの返答なし。 いったいなんなのでしょうか?

関連するQ&A

  • IDE→USB変換アダプターで接続したDVDドライブでDVDが再生できません。

    はじめまして。 ThinkPad T42でDVDを焼きたいがため、先日下記2種類のIDE→USB変換アダプタを某オークションで購入しました。 (ひとつは友人のために購入) ・自作本舗 IDE/SATA→USB変換直付アダプターJH-ST235SA ・IDE→USB2.0変換アダプター/ACアダプタ付き バックアップ機能付 USB-40B それらを手持ちのDVDドライブPIONEER DVR-A09-Jに接続しIDEからUSBに変換しPCに接続。ジャンパはもちろんマスター。 市販DVDをメディアプレーヤー9で再生しようとしたところ、 「デジタル著作権保護の問題が発生したため、この DVD は再生できません。」 とのメッセージが出るだけで一向に再生しません。 ThinkPad付属のDVD再生ソフトでも再生不可。 ドライブにバンドルされていたPowerDVD6での再生も試みたところ、画面が固まって再生不可。 DVD Decrypterでのリッピングも固まったまま不可。 最後にデータを直接VOBファイルをHDにコピーを試みたがエラーによりコピー不可。 別の手持ちのDVD-ROMドライブでも試しましたが同様の現象が起こりました。 自作PC・職場PC(いけませんが・・・)に接続しても上記と同様に再生不可でした。 ちなみにコピーしたDVDなら問題なく見れます。 また、ドライブを変換ケーブルを介することなく、自作PCのIDEケーブルに直接接続すると問題なく再生できます。 これによりドライブ・DVDディスクともに正常ということがわかります。 ケーブルの不具合かと思い、ハードディスクにVOBファイルをコピーし、HDをIDE→USB変換し接続・再生を試みたところ 問題なく再生できました。 DVDドライブをUSB変換・接続すると、コピープロテクトをうまく処理することができないのでは? という見解に達しました。 以上のような状況を打破するにはどうしたらよいのでしょうか? ご存知の方がおりましたら是非ともご教授願いたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • IDEをUSB変換

    質問です。 パラレルIDEをUSBに変換するインターフェースを購入しましたが、USBコネクタに接続して、認識はするのですが、ドライブを認識しません。ハードウェアには認識しています。 USB変換のソフト:恵安のJH-ST235 OS:Windows Vista 外付けハードディスク:ATA133 500GB

  • IDE ←→ USB変換アダプタについて教えてください

    IDE機器に取り付けてUSBに変換するアダプタがありますが、 これを取り付けた場合、IDEのドライバで動作することになる のでしょうか?  それともUSBのドライバで動作することになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パラレルIDEをUSBに変換

    質問です。 パラレルIDEをUSBに変換するインターフェースを購入しましたが、USBコネクタに接続して、認識はするのですが、ドライブを認識しません。ハードウェアには認識しています。 外付けのハードディスクのジャンパースウィッチとかいじらないといけないでしょうか? USB変換のソフト:恵安のJH-ST235 OS:Windows Vista 外付けハードディスク:ATA133 500GB

  • IDE USB2.0 変換アダプター

    NBの IDE USB2.0 変換アダプターを入手し、動作だけ確認しておいたのですが、最近、使ってみると1.1で作動しており、XPのパソコンに繋ぐ度に、「さらに高速で実行できるデバイス、・・・」のメッセージがでます。 パソコンからは2.0機器と確認されているのに、接続の際には1.1で接続してしまうみたいです。パソコンを何にしても、OSがXPでも2000でも、接続のIDEドライブを3.5/2.5と色々変えても状況は同じです。 同じGL811Eを使ったデバイスと特に変わったところは無いと思うのですが、どこかにコンデンサを足すとか、コードを変えるとか、クリスタルを変更するとか、何か簡単に使える手は無いでしょうか? だいたい最初の接続時にデバイス同士が何か交信をして、何かが満たされないために接続モードを1.1に落としているのだと思いますが、その辺、何が悪さをしているのか、接続時のプロトコルに詳しい方がいたら教えてください。

  • IDEのDVDドライブを使いたい。

    デスクトップの「Studio Desktop インテルCore 2 Quad」を購入して、1ヵ月以上考え中です。 手持ちのIDE接続のDVDドライブを使いたいと思い、いろいろ試しております。 IDE→ SerialATA変換アダプタ「CB-IDE/SATA変換アダプタ(CB-IDEBSATA-02)」と「SERIALATA-DAT」で接続試しています。 「CB-IDE/SATA変換アダプタ(CB-IDEBSATA-02)」に関しては、 変換基盤とDVDドライブには電源が供給されているようです。 ドライブは開閉しますし、基盤のランプがついています。 「sata04」に接続しています。 windows画面になると、sataのケーブルランプが消えてしまいます。 biosを見ても、ドライブを認識していません。 原因が分かる人いたら、ぜひとも教えてほしいです。 お願いします。

  • 2.5inch IDE HDDを有効利用したい

    2.5 IDE-SATA 変換アダプター 2.5inch IDE HDD 80GB に IDE-SATA 変換アダプターを取りて、SATAパソコンに内臓して、有効利用したい。これができる2.5inch IDE-SATA 変換アダプターを紹介してください。 型番IDE-SATAZD4 品名IDE-SATAドライブ接続タイプZ型IV: この製品 内臓できませんでした。 dynabook tx/66c sata hdd収納スペースはパソコン共通サイズです。

  • 内蔵型DVDドライブをIDE→USB2.0で接続しても

    内蔵型のDVD-RAMドライブをIDE→USB2.0の変換コネクタを使用して、 外付けしたのですが、DVDの再生、CDの再生も途中途切れて再生出来なくなったりします。(ドライブが居眠りをしているみたいに止まる) パソコン自体は、DVD-RAMドライブとして認識はしているようなのですが・・・。これはどう対処したらよいでしょうか?? OS Windows xp DVD-RAMドライブ ASUS DRW-1814BL B BULK (JAN2307001136225) 変換コネクタ Groovy IDE→USB2.0MULTI UD-303SM

  • IDE→USBの変換アダプタでHDDが認識されません

    撮影した動画バックアップなどのためにHDDを増設してるわけなんですが、 最近買ったHDDが二個とも認しません。 増設の方法はIDE→USBの変換アダプタを使って、IDE内蔵3.5インチの100GB~250GB程度のものを接続してます。 ドライブレターの限界かと思ったがそうでもないようですし。 ちなみに C:SDカード D:コンパクトフラッシュ E:XDカード F:メモリースティック G:DVDドライブ H:OS搭載のパーティーション領域 I:内蔵HDDの領域 J:内蔵HDDの領域 K:外付けHDD(USB) L:外付けHDD(IDE→USB変換) M:携帯電話をUSB接続 N:仮想ドライブ まで使ってます。 次はO:ドライブとP:ドライブですよね? 買ってきたIDE3.5インチの250GBと160GBがマイコンピューターで認識しないです、、、、 最初に「新しいハードウェアの追加中、、、」みたいなメッセージはタスクバーの端っこのカレンダー欄に出てるんですが。 最後に「新しいハードウェアの準備ができました」と吹き出しは出るのですが、そのあとマイコンピューターを開いても新しいドライブがマウントされてません。 以前同様の方法でHDDを2個増設しましたが(今は外している)ちゃんとできました。また、その以前のHDDは今つないでもちゃんと認識して使えます。 HDDの番号:ドライブレターの法則と変更 http://sometime.minidns.net/windows/change_driveletter_nt.html

  • USB変換アダプタについて

    USB内臓4ピンをUSB(Aタイプ)(オス)に変換するアダプタ若しくは接続方法を教えて下さい。USB内臓の機器を購入したのですが、マザーボード(ASUSCUBX-L)上にUSBの端子(4ピン)がなくて困っています。