• ベストアンサー

広汎性発達障害の息子の今後

baka_inuの回答

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.5

はじめまして。 養護学校で教員をしています。 >3歳9ヶ月の息子がDQ49の中度知的障害のある >広汎性発達障害と診断されました。 とのことで、ご家族のご心配やご不安は、周囲の想像以上でしょうね。ただ、質問を読ませていただく限り、お子さんは親御さんに恵まれた幸せな子だと、感じました。 >息子は言葉はほとんど単語レベルでしか話せませんが >時々2語分が出る状態で発音が極端に悪いです。 こちらのサイトの情報を見ると、大体お子さんの言語発達は、2歳程度なのかなぁ、という感じですね。 http://park18.wakwak.com/~tanpopo/mezase/st/hattatuprofiele/index.htm ※ただ、広汎性発達障害のお子さんの発達は、通常の子と異なりますので、言語発達についても、細やかにできる/できない、ということを見ていく必要があります。おそらく指示の理解は、比較的早い方でしょう。 >今は普通の幼稚園に行ってますが、お友達とは上手に遊べないとか >自分の席から離れてしまう、寝転んでやりたくないことは >やらないようになってしまうなどの問題行動があります。 >しかしさほど大きい問題行動にはならず、注意すると収まったり >運動会などの集団行動もどうにかこうにかこなしてます。 これは問題行動というよりは、意志表出の一手段としてみた方が良いかもしれませんね。つまり、自己統制に関する力は、年齢に比すと弱い部分があるのでしょうが、そういう発達段階であり、ある場面では自分がイヤだというメッセージを、言葉でなく行動でしか表現できない段階だということです。 だからといって、嫌な事をそのまま受容していると「適応できない」子になってしまうので、今のような対応が望ましいのだと思います。念のため。 なので、お子さんのメッセージは受け取ること、その上で、適切な高さのハードルを準備することが大事なのですよね。 >排泄、着替え、など日常は全て自立していて >お箸も使えます。 この辺りは、しつけがうまくいっている、ということですね。 ある程度定着してきたら、少しずつ、一人でもできるようにしていくことを目指す段階なのかも知れません。 >多動、自傷、排泄物いじり、パニックなどの行動が >この障害にはあるようです。 これは、上述のようなメッセージの授受が、きちんとできていない、ということを意味します。 何を言われているかが分からず、何が起こっているか分からないから、自分の好きなことや興味のあることに行ってしまうし、周囲の締め付けに拒否のメッセージも出せずに我慢できなくなるから自傷やパニックが起こるので(排泄物をいじるのは、それが汚物である、という常識的なメッセージを受け取っていないからです。1歳未満のお子さんなども同じでしょう?)。 >手を引いてどこにでも出かけられますし、信号も読めます。 >自傷行為はしたことがなく排便の処理もできるようになりました。 これは、周囲の情報を、意味のあるメッセージとして受け取れるだけの下地がある、ということですね。単なる光の明滅という情報を、青い光がつけば道を渡ってよい(赤い光がついているときは渡ってはいけない)、というメッセージとして理解できるだけの力があるということです。 質問者の方のお子さんは、周囲の環境認知ができ、言語理解ができ、ただの情報をメッセージとして理解できるだけの段階にいるお子さんです。 そのお子さんにとって理解できる範囲で育てていけば、問題行動と呼ばれるものは起こらないでしょう。ただ、お子さんが成長していくにあたり、周囲の子の成長とのギャップが、どんどん出てきます。そのことにより、学習内容や集団行動についていけなくなって、本人にストレスがかかってきます。 こういうときに、心身の不調やパニックが生じるようになるかと思いますので、そういったレベルでの問題行動には、要注意と言えます。 (自傷やパニックの可能性は無くはないですが、突然排泄物いじりをするようなことは無いかと) >ウチの息子のように今まで問題行動がなくても >これから突然折れ線的に出来なくなってしまうことがあるのでしょうか? ここは、正確に言うと、そういう事例もあります。できていたことができなくなるタイプの自閉症も、非常に数は少ないのですが、あります。 ですが、それは可能性も低いですし、いくら考えても仕方のないことでもあります。お子さんを信じて、ひたすらできることを積み上げていかれるとよいのではないでしょうか。 あと、補足説明ですが、広汎性発達障害のお子さんは、他の知的障害のお子さんとは、発達の経路が異なります。通常、知的障害のお子さんは、障害のないお子さんと同じように、ただゆっくりと発達していきます。発達のスピードが違うだけで、積み上げる順序は同じ、という印象です。 ですが広汎性発達障害のお子さんは、程度の違いはありますが、下位の積み上げがないのに、上位のことができるようになったりすることが、しばしばあります。 極端な事を言えば、ハイハイが出来なかったのに、急につかまり立ちをするとか、言われた事を理解できず話せないのに、メロディーにあわせて正確な発音で歌えるとか、そういうことです。 発達の質が違う、と言われるのですが、そのままではもちろん、お子さんの将来にとって不都合のが生じることもあります。なので、早く「こんなこともできなかったの!?」という部分を見つけ出してあげて、ケアしてあげる必要があります。 すでにご承知のことかと思いますが、一応書かせていただきました。 なお、これからの発達の様子を見ながら、下位項目について、マス目を塗りつぶすように、お子さんの発達をより細やかに見られるようにと、上記サイトを紹介させていただきました。参考になさってくだされば幸いです。 それでは、お子さんの幸せな行く末と、ご家族の幸せを願っております。

watahan5
質問者

お礼

御返事ありがとうございました。 専門家の方の詳しい意見が聞けて参考になりました。 とてもいいサイトを紹介していただきありがとうございます。 早速詳しく読んで一つ一つの発達と丁寧にみていって やろうと思います。 息子は母親には恵まれてませんが(笑) 父親には恵まれてます。 障害があるとわかったときも しょうがないな~ ぼちぼちみんなでがんばろう~ と笑って一言、言ったきりでした。 何があってもごく普通に愛情深い育児をしてくれます。 ワタシはオタオタしてて全然ダメな母です(笑) お世話になりました。

関連するQ&A

  • 障害がある息子への気持ち

    年長になる息子がいます。知的障害、自閉、多動があると言われています。 (中度から軽度の障害だと言われています) その息子への対応が、親として自信が無くなっています。 一緒にいるだけでイライラとしてしまい、下の子に手がかかる分、ほったらかしてしまうこともあります。 以前は少しでも成長があれば涙を流して喜んでいました。しかし今では、一緒にいることも苦痛です。 いつもいつも同じ事を言っていて、同じ事を聞いてきて、しちゃいけないよ、と言えば毎日それをして、普通に接しようと思っていても、それが苦痛で苦痛でたまらなくなっています。 今年やっと保育園にあがれたんですが、そこでは同じ歳の健常児の子がたくさんいて、その子達を見ていると、どうして同じじゃないの?どうして普通にならないの?と障害があることを認められない自分がいます。 少しでも障害があるような行動をしたら手を上げてしまいます。 いなくなってしまえばいい…と思ってしまっています。でも、そんなこと本当にあったら悲しくてとんでもないでしょうが…。 つらくて、つらくて、本当に助けて欲しいです。 これから、障害があることをどこかで否定している自分や、子供への対応を前向きにしたいと思っています。 同じ思いをされた方、乗り越えられた方、ぜひアドバイス下さい。お願いします。

  • 三歳で広汎性発達障害の診断を受けている息子がいます。

    三歳で広汎性発達障害の診断を受けている息子がいます。 保育園に通っていて,早生まれの事もあり友達(四歳)との差が開くばかりでとても本人が辛そうです。 まだ会話はうまくできず,一方的ですが最近では三語文もでてきて,単語もかなり増えました。 オムツもとれ,息子なりの成長は感じていますが,やはり同級生と比べるとできない事ばかりです。 二つ質問させてください。 1,診断結果の違いについて。 総合病院ではDQ82のグレーゾーン。 市の検査ではDQ55の経度知的障害。 この差はいったいどちらを信じればいいのですか?軽度とグレーではあまり変わりはないのでしょうか? また軽度の場合,年齢とともになくなるという事を聞いたのですが本当ですか? 2,保育園や家庭で伸ばすためには? 保育園では集団生活もでき,とくに問題行動はないようです。ですが理解力が引くく友達もいず,最近では馬鹿にされてる事もあるようです。本人が少しでも辛くならないように,支援教室にも通っていますが,まだ診断されたばかりでどのように対応すればいいのかわかりません。(家ではわがままですがそこまで気になる行動はないです) この先息子が悲しい思いをしないように少しでも力になりたいのです。 専門の方,同じ悩みを持ってる方, どのような子育ての工夫をしたらよいでしょうか? また習い事,おもちゃ,教材など成長が伸びるような物があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 発達障害に詳しい方

    アスペルガー・多動性・衝動性持ちの33男性です。発達障害は想像力が著しく乏しく将来設計ができないので先々の事が不安で過ごしています。しかもADHDも併発しており、思いつきで行動し、気が済んだら飽きてしまうので趣味が持てません。手帳所持で通院をしていますがリハビリ施設で改善は可能でしょうか?一応障害なので完治はしないそうですが適応力はつけられるそうなので詳しい方は教えてください。

  • 発達障害ぽい?2歳4ヶ月の息子のことです

    多分?発達障害の2歳4ヶ月の息子のことです。 普段から店の中などでどこかに走っていったり、急に外でハイハイしだしたり、物を投げたり、家の中でもツバを吐いたり、偏食があったり、奇声をあげたり、つま先歩きをしていたり、たまに頭を左右に思いっきり振っていたり、 今だにナン語みたいな訳わからないことを繰り返し言っていたりと 親から見ていて明らかに普通ではないと感じているのですが、 あまりに違和感を感じ、育てにくいのですが今日心理師の方に診てもらったところ、全く問題ないと言われました。 障害について無知なのでネットで調べてると2歳ぐらいになって、親のことを気にせずどこかに走って行ってしまうのは問題とかいてあったりするのに、 心理師さんによると、確かに○○くんは衝動性は強い部分があるけど、ただ興味の幅が広くヤンチャなだけで、自閉や多動ではないとのことです。 障害がないと言われていたけど、後にやはり障害と診断されたなどネットでみたりしますが‥ 言葉も最近たまに二語文や三語文らしきことを喋りますが、私にしか聞き取れないような発音です。 言葉もかなり遅れているように感じてるのですが、心理師の方は、言葉も全然遅れいないし、発音はまだ気にしなくていい、物などの名前を理解してるし知的も月齢相応かそれより1ヶ月位早いかもとのことですが‥ テストで、表情がたくさん描かれている絵を見せて、「ニコニコしてるのどれ?」や「怒ってるのはどれ?」を全部理解してたしで、社会性もあると思うのことでした。 テスト中は息子はおもちゃに夢中で、コップを重ねるテストなども、指示を理解してしているより、ただ目の前にあってめずらしいからやるみたいな感じでした。 以前、発達の専門医に診てもらった時は、息子の様子と私の話から、「まだちゃんと診断はできないけど広汎性発達障害のボーダー~軽度ぐらいかなー」と一度言われました。 一体どの方が言うことがほんとなのかいまいちわかりません‥ 全然普通と言われても、息子ほどわけわからない行動する子は見たことないし、自閉症は100人いたら100通りとか見たりしますし‥ あまりに育てにくい為、一応自ら療育センターに連絡し、4月から通う予定ではいます。 だらだら書いて何が言いたいのかわかりませんが‥(*_*) 心理師さんの障害ではないというのは信頼できるのでしょうか‥? 3歳すぎぐらいまで発達障害は診断できないなど見ますが、自閉症などの傾向がある場合は2歳4ヶ月でもだいたい専門の方だとわかるものですか?

  • 発達障害の息子にどう伝えるべきか・・

    20代半ばの息子がおりますが、2~3年前に何軒か病院に連れて行ったことがあります。そのときは、統合失調症でないかと恐れて連れていったのですが、どのお医者さんもその心配は今のところはないようだと言われました。 小さいころから独り言をいう癖があり、その他にもいろいろな行動がアスペルガーの症例に近かったので、お医者さんに聞いたところ、「そのようではあるが、一回の診察では診断名はつけられない。また薬を処方することもないし、特に治療もない」と言われ、そのまま今日に至っています。 毎日、昼夜逆転に近い生活を続けており、どんな形でもいいからなんとか就労してもらいたいものと親は考えています。 そんな矢先、各県に障害者雇用のための施設があることを知り、先日たずねて見ました。 障害者の職業訓練もできる施設で、その名も障害者職業センターです。 ここに息子を通わせたいと思っているのですが、息子は自分を障害者だと思っていないと考えられるし、いつかは本人にアスペルガーであると伝えなければならないと思いつつ、どんな風に伝えたらいいのか悩んでいます。何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 広汎性発達障害の息子について

    4歳になる広汎性発達障害の息子がいます。 今、幼稚園に行っていて今度年中になるのですが 幼稚園のほうから、無理そうな活動内容の時は 年少で受けさせて欲しいといわれました。 何度も何度も ご迷惑でしょうから退園しましょうか? と聞いたのですが 先生達は、 せっかく一年間幼稚園にいて伸びた部分も多いから もう一年様子をみさせてください。 ワタシたちはお子さんをみたいと思ってます。 みたいからこそ、このほうがいいと思います。 と、言ってます。 息子は療育にも出してますが、私から見るとおしゃべりが 出来るようになっただけで、集団行動は他のお子さんから比べると 恥ずかしいほど出来ません。 幼稚園の先生も療育の先生も、 これから伸びますよ。と言ってくれますが ワタシ自身育てていて、伸びを感じたことがあまりなく 情けない思いばかりさせる息子が嫌いになってきました。

  • 5歳息子、発達障害?

    今月5歳になった年中の息子のことで相談です。 先月くらいから息子のことで気になることがいくつか出てきており 発達障害では?と思うところもあり、児童相談所に相談予約を入れました。 しかし、予約できた日はひと月以上先で、毎日様々なことを考えてしまい息子の何気ない態度や言葉に神経をとがらせたりと、落ち着かない毎日を過ごしています。 気になることとは、 ・3歳くらいまで引き戸の開け閉めが大好きでよくしていました。 その姿が不安でしたが、その後しなくなっていたため安心しておりましたが年中になったころから復活し、先生に聞いたところ、園でもしていることが多いとのこと。 ・また、水いじりが非常に好きな子で、冬はしませんが暖かい時期は水道の水を出しっぱなしにし流れる様子を見ています。(こちらは4歳ごろから)本人いわく「渦を巻いて流れていくのが好き」と・・。こちらも保育園で、年中になってから頻度が増え没頭していることがあると。家でもよくしていましたが、今はできるだけやめさせています。 ・不器用、運動が苦手。自転車(補助輪あり)などはうまく乗りますが、基本的に非常に怖がりでブランコなどもいまだにものによっては乗れません。とにかく怖がりで慎重です。これが性格的なものか、障害から来るものか判断できずにいます。ケンケンパーやスキップ、ボタンかけなどはできますが、食べこぼしはけっこうすごいです。 園では、友達と遊んでいても、ふと一人の世界に入っていく時も多いとか。 お友達には好かれ、誰とでも遊べるということですが。手を出したりということは ありません。 行動も遅く、粘土や工作などはあまり作らないとも。家では時々は拙いながらも作品を作っているのですが・・。立ち歩きなどはないということです。 歩くのは遅かったのですが言葉は早く、私から見ると感受性も強いやさしい子だと思いますが、落ち着きがない部分もあります。パニックと思われるようなことはありません。水と開け閉め以外のこだわりと思われることも思い当たりません。 また、去年から吃音があり、そしてさらに遠視のため春から眼鏡もしています。 そのことが本人のコンプレックスになっている部分もあると感じます。 私から見ると、やはりお友達とうまくかかわれずに、そうなると一人の世界に 入っている気がします。 ちなみに、保育園でのドアの開け閉めは指を挟むと危ないから、また水は、水もお金がかかって保育園のお金がなくなっちゃうよ、だからやめようねと話して毎朝指切りをしています。そのせいか、頻度は減っているということです。 ネットでいろいろ調べてみても、発達障害は様々ですべて思い当たる気がしたり、5歳の男の子なんて多かれ少なかれこんな部分はあると思ってみたり。 でも、やはり水と引き戸の開け閉めへの、少し前からのこだわりにはとても不安を感じます。年中になり周りが成長して、ついていけなくなってのストレスからなのか。。 ちなみに、ちょうど1年前に在住の市に移動児童相談所が来まして、その時にも相談に行きましたが、発達検査や息子の様子から特に問題はない、個人差や個性の範囲内でしょうということでした。経過を見る必要もないということでしたが、その後、今年になり2か月ほど前から開け閉めと水のこだわりが見られ始めたため、児童相談所に予約を入れました。園でも頻繁にしているというのが私は一番ショックでした。 とりとめなく、非常に長い文章になってしまいましたが、同じようなお子様をお持ちの方や専門家の方がいらっしゃいましたら、息子にはどのような障害が考えられるか、また接し方などをアドバイス頂けたらと思い、こちらに書き込みさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 発達障害児のトラブル

    うちの息子は小学校4年生の障害児ですが病院に入院してます 隣の中学生の暴言に参ってます 2人部屋でうちと中学生の2人ですが中学生の親の方には入る時うちの子が障害があることは伝えました。 中学生の子が息子の言動・について頭がおかしい!ばか!聞こえる様に言い とてもつらいです。 親もそばにいてもなにもいいません。うちの子は暴れたり・多動ではないですが幼いです。(言葉行動) 言葉も話せないのかと笑いながら言われ悔しくって涙が出ました。 看護婦さん話して部屋を変えてもらうように頼みましたが満室でどうなるかわかりません。(看護婦さん言って良かったのか?) 面会が憂鬱です。 どうすればいいのかわかりません よろしくお願いいたします

  • 息子が発達障害と言われました。

    こんにちは。私には1才と3才になる息子が2人います。 もし同じ悩みをお持ちの方、同じ状況で問題解決された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 3歳になる子の幼稚園入園に向けて先日いくつかの園の入試にいきました。 あるひとつの園で面接官の先生が息子の様子を見て 「息子さんは発達障害があるように見受けられるので、区の支援センターに相談するなり、 カウンセリングを受けたほうが良いです。今の状態では集団生活が送れないようなのでウチの園に入れることはできません」と、その場で断られてしまいました。 面接での様子は椅子に座ることなく名前を呼ばれても返事なし..先生と目を合わせようともしません。しまいには、帰りたいと部屋を出て行ってしまいました。今まで面接に向けて親子でがんばってきたのに、残念です。その他の園でも同じ様な態度が出てしまい入園できる園はありませんでした。 確かに息子は幼いころから、とにかくやんちゃで落ち着きがなく、子育てに多々苦労する場面があります。公園へ行き遊んでいても友達のオモチャを奪い取ってしまう事もあり、何かしらトラブルがあります。そんな時、幾度も私は息子を注意し時には厳しく怒ってきました。私自身、外出することが億劫になる事もあります。 そして、最近ではそんな息子の性格も少しずつ改善されてきたように思います。 (親の顔色を伺っているのだとしたら、この結果が良いのかは分かりませんが...) それでも、言語・発育の面で同年代の子となんら変わりがないように思い、落ち着きがない性格も今後の団体生活の中で改善していけば。。それも、私は息子の個性だと考えていました。実際、今通っている保育園の先生は問題ないと言ってくれています。 そんな時に面接という場である教育者に厳しい言葉をもらい、息子と一緒にカウンセリングに通ってみようと考えています。ただ親として発達障害といわれた事がとてもショックです。 今後も息子の性格を尊重し信じてあげたいと思っているのですが、でももし社会に適合できないのであればそれは支障がありますよね。主人は息子にこのままで大丈夫だ、大きくなれば問題ない、今の日本の教育がおかしい、しまいには幼稚園には行かなくても大丈夫だと言っていて夫婦間で子育てに対しての考え方に違いがあります。 長々とすみません。でも息子との接し方にとても悩んでいます。規律正しくするよう厳しく怒るべきなのか。主人の言うようにこのままの息子を受け入れるべきなのか。 今回入試をした幼稚園は決して倍率が高いわけでも無く、お受験幼稚園でもなく、ごく普通の幼稚園です。しかし、今の息子のままでは無理なのであれば今後どのような教育方針をすべきなのか。 親として真剣に悩んでいます。皆様のご意見をお待ちしております。

  • 発達障害の息子が好きになれません。

    小2の息子ですが、小1の2学期にADHDと診断され、以来リタリンを服用しています。薬のおかげで学校ではかなり落ち着いて来た様ですが、その反動か帰宅後薬が切れた後の家での横暴な言動がひどく、毎日手を焼いています。特に私(母親)に対しては最も反抗的で、端から舐め切ったような口の利き方しかしません。父親(主人)はさすがに怖いのか、反抗することは滅多になく、比較的従順です。主人は仕事で忙しく、殆ど家にいません。実家の母も既に年老いて頼れず、私一人でやってきました。赤ちゃんの頃は異常にカンの強い子で、一日中泣いてばかり。本当に手が掛かり、一人ぼっちの育児がつらくて毎日のように子供と一緒に泣いていました。その後も幼少から多動がひどく、息子を追いかけまわす日々・・・。言葉もオムツはずしもすごく遅くて、どんどん他の子との差がひらいていくのが分かりました。いくら頑張ってもいっこうに報われないないような気がして、虚しくて仕方ありませんでした。今ではそれら全ての原因が発達障害にあったと分かっている筈なのに、本当は子供自身が悪いんじゃないと分かっている筈なのに、それでも子供が可愛く思えないのです。この子さえいなかったら、こんなにつらい思いをしなくて済んだのに・・・と。結局息子が余りに手が掛かりすぎ、子供は一人で終わりです(もう40を過ぎましたので)。無理してでももう一人生んでおくべきだったかと考えることもありますが、また同じような子供だったらと思うと・・・!