• ベストアンサー

なぜこの英文に違いがないの?

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

Gです。 こんにちは!! Rust stains are easy to detect. Rust stains are easy to be detected. の両方の表現は確かによく使われています。 特に、to detectの方は確実に文法的には正しい表現です。 まったく問題のない表現です。 よって、この表現のほうがよく使われます。 つまり、「さびによる汚れの箇所を見つけるのは簡単である」と言うフィーリングがあれば、to detectと言う表現を使うことで相手にわかってもらえるわけです。 また、to be detectedは主語のrust stainsをかなり意識した表現とされ、標準的な表現方法のto detectと逆のフィーリングを出していると感じてしまったり、あまりにもto detectのほうの表現のほうがアメリカ人の「板について」しまっているために違和感を感じるわけです。 よって、使われる頻度は非常少なくなります。 もちろん、it is easy to detect rust stainsや Detecting rust stains is easyやYou can easily detect rust stainsと言う表現もまた、Rust stains are easily detectedと言う表現もよく使われます。 これらの表現とご質問の英文との関連性を必要以上に求めると、各文章のフィーリングを無視していると言うことにもなりますので気をつけてくださいね。 こちらのほうがよく知られているからと言って今回のto detectの方が間違っていると言うことでは決してないのです。 これらの表現を知っていたり使っている人からすると「慣れていない」と言うだけのことなんですね。 つまり、一般的に使われていないから知らないではなく、ただ知識として知らない、その存在に触れていないから「慣れていない」だから間違っていると言う錯覚を犯すわけですね。 いわゆる「そんな表現聞いたこともないよ」と言っていかにもその表現が間違っていると言っているように思わせるのと似ているかな。 もしこの表現(to detect)を正しくないとしたら、その基準が間違っていると言うことになります。 そしてその基準の現実性をあげることによって、つまり、その基準で正しいとすれば、結果としてして、この表現はその基準でも正しいとなるわけです。 それをしないでいつまでも使えない基準に執着し、固辞持っているのが試験文法となるわけですね。 違う視点から説明すると、これは、関西弁を標準語ではないと言う人たちに対する私の批判と同じなのですね。 お分かりでしょうか。 大阪の人に、日本人である以上標準語をしゃべらなくてはならないと言っているのに対し、大阪人は、ちゃんとしゃべっているよ、と言うことと同じなのです。 関西弁も「弁」と言う表現を使われされて入るけど、実は、誰かが、東京弁を基にした日本語を標準語とするといったのと同じなのですね。 to detectの方は中国と同じくらいの広さの土地で使われている標準語なのですね。 ですから、この表現は社会文法では正しいわけです。 to be detectedと書きたい人はそれだけ主語のrust stainsがto be detectedという受身的フィーリングを出したいと感じるのでしょうね。 私はこのような表現は使いませんが、使う人は使いますがその数は少ないと言うことです。  参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

jekad
質問者

お礼

いえいえ、とても参考になりましたよ 英語っておくが深いですね

関連するQ&A

  • 受動態 → 能動態 が分かりません

    英語を独習中に受動態のところでつまずいてしまいました。 (能動態)Someone ate the cake.         ↓ (受動態)The cake was eaten. このように受動態と能動態を相互に変換しながら受動態を勉強していたのですが、 次の文を能動態に訳すことができませんでした。 That castle is said to be haunted by many ghosts. is said と to be haunted の二つが受動態になると思うのですが、 受動態が二個ある場合はどのように能動態に変換すればいいのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 英文解釈

    最近英語の勉強を始めたのですが、 分からない英文があるので、質問させていただきます。 ・He is said to be very poor (彼は非常に貧しいと言われている)  この[is said to be]で[~と言われている]という  熟語なのでしょうか?  それとも[is said]で受動態として[~と言われている]なのでしょうか? ・The new school buildings are expected to be completed by spring next year. (新校舎は来春までには完成の予定である。)  [are expected to be]の解釈の仕方が分かりません。  [are expected]を受動態と考えて「予期される」とすると、  [to be completed]はどういう解釈をすればよいのでしょうか?   長くなりましたがよろしくお願い致します。

  • 受動態の英文を能動態英文に戻す方法

    英語の分家の勉強をしています、 受動態から能動態の英文に直したいのですが、 Tom is loved by everybody。 ⇒Everybody lives Tom. とこの追うな文なら簡単に直せます。 参考書どおり、受動態英文の目的語を主語に直し、能動態の英文を作っています。 しかし、 The children were accorded permission to use the library. は、   ⇒~accorded the children permission to use the library と参考書ではなっています。 しっかり、能動態の文として作ることは出来ないのでしょうか? する必要も無いんでしょうか? 私は It accorded the children permission to use the library. と仮主語を使ったのですが、 参考書にわざわざ~記号であけてあるとすると、この能動態英文は 不可なのでしょうか? 詳しい方、教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 受動態にすべきか迷った場合は?

    根本的な質問ですいません。 英文を作成するときに、たまに動詞を受動態にすべきか、そのまま能動態で作成すべきか迷ってしまうときがあります。 例えば The typhoon was approached.か、 The tyhoon approached.かどっちだろう?って考えてしまいます。 台風は人ではないから受動態なのかな?それともapproachは近づくという意味だから、能動態でいいのかな?とか、、、、 一般動詞で迷ったとき、どういうときに受動態にするのか?いまいちよくわかりません。 決定的な区別の仕方を教えて下さい。

  • finishedについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 We can probably be finished by Friday, as we originally planned. (1)人が主語でも受動態はありますが、この文章どうしてbe finished と受動態なのでしょうか?  文法的にどう考えたらよいでしょうか? (2)We can probably finishと能動態にした方がよほど意味がわかり易いと思いますが、能動態にすると不都合があるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • worryとbe worriedの違いについて

    辞書を見てみると, (1)I worry about it.「それについて心配する.」 (2)I'm worried that he will be late.「彼が遅れるのではないかと心配する.」 とありました. (2)の文章をI worry that he will be late.にしてはどうなのでしょう? また能動態と受動態で意味の違いや使われ方に違いがありますか?

  • to不定詞の能動態と受動態

    to不定詞の形容詞修飾での能動態と受動態との意味の違いについて御教示ください。 『あの人は、読まねばならない本をいっぱい抱え込んでいる』 というような意味のことを言いたいとき、次の二つの言い方が可能と思っています。 (1)He has a lot of books to read. (2)He has a lot of books to be read. 上記の(1)の言い方が普通よくみるかたちですが、 (2)のような『books to be read』(読まれるべき本) というような受動態のかたちは、目にしません。 これは、文法的に、どこかまずくて、使われないのでしょうか? それとも、文法的には問題ないが、受動態にすると不自然な点があるなどして 使われないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英文解釈について

    以下の英文解釈について文法的解釈も含め教えて下さい。 2点理解できません。 (1)前半がなぜ受動態になっているのか?能動態でよいのではないか? (2)as saying thatあたりがあやふやです。 Pakistani security forces are reported as saying that they captured the gang. よろしくお願いします。

  • 日本語では能動態のように思えても、英語では受動態で表現しなければならいない

    感情や心理を表す動詞を受動態にすると、能動的な意味に訳されると、言うのは理解できていると思います。 例えば、disappointed me→I was disappointed in~。(何もなければがっかりしないので) injured→beinjured(けがをする・している)何もなければけがもしない。(これは感情とかの動詞ではないですが) こんな感じで日本語では能動態で表すように見えても 受動態で表現することになると理解しています。 ところが、be raised(育つ)be seated (座る・座っている) be killed(死亡する)be burned(焼ける)はなぜこのような能動態の訳になるのでしょうか? killは死亡する以外にも死亡している(状態)はだめなんでしょうか? be killed (殺された状態にある→殺されている→死亡している) 先日も質問してみましたが、いろいろトラブルがあって理解できていません。 この上に上げたのが、やはりすっきりと理解できていなく、今日もこのことに関して考えたり調べたりしてみたんですが、だめでかなり困っています。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • He is said to be a liar. は受け身?

    He is said to be a liar.(彼は嘘つきといわれている)という文章を能動態にするとどうなるのでしょうか? 例えば:  受動態 He(主語) was taken to the park by me.  能動態 I take him(目的語) to the park. のように、通常、受動態の主語は能動態にすると動詞の目的語ですよね? けど、  受動態 He(主語)is said to be a liar. をすなおに  能動態 Someone says him(目的語) to be a liar. (????) とするとおかしくなります。 なぜなら、say を使って say 目的語 to be ~ という言い方はできないですし。。。 よろしくお願いします。