• ベストアンサー

女性の年齢について

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.6

一般的なケースで年齢を聞かれるわけではなくて、 「専門学校の実習生」としていくから年齢を聞かれるのではないでしょうか? もともと、高校生から行くような「専門学校」ならいくつということが外見的にもあるでしょう。 その専門学校がどういう職種につながるのかわかりませんが、 多様な年齢層がもともとたくさんいて、いろいろな職場に実習に行くにしても多様な年齢の人がいるなら聞きもしないでしょう。 でも、その他のその「専門学校の実習生」とは明らかに「年が違って見える」 だから、【今日も一つの施設で3回も年齢を聞かれました。】 他の人はあなたとは年齢が明らかに違う。 【実習と年齢は関係ないと思うので・・・・】 これはあなたの見解だと思う。 受け入れる側では「普通○○才ぐらいの人が来る」というのがいつものパターンでしょうから、この人はいったいいくつの人? と不思議に思うと同時に、その年齢相当に妥当なことがらは省く、 あるいは、知っていても当然だろうというような実習指導というのもあるでしょう。 【単なる好奇心かと思いますが、どのようにかわせばよいのか 分からず、いつも困っています。】 好奇心ももちろんあるでしょう。 でも、あなたが×イチで子供があることまで言う必要もないでしょう。 しかし、 年齢相応な常識があるということをもしかしたら疑われているのかもしれないし、 年齢相応であれば、省略できることもあるかもしれないのだから 何も、隠す必要もないのでは? すっきりと、36です。 事情があって、この年で、この専門学校へ入りました。 実習もがんばりますのでよろしくでいいのです。 他の専門学校の実習生と違うから聞かれるのです。 ならば、実習に問題があるのかも知れないのですから、 さっさと、実際的な実習にするべきです、折角なのですから。

kumane33
質問者

お礼

すみません。難しくてよくわかりませんでした(汗) せっかくのアドバイスなのにすみません。

関連するQ&A

  • 専門学校の年齢制限は?

    僕は今30歳なのですが、某大手自動車メーカーがバックアップしている専門学校に興味があるのですが、年齢制限ってやはりあるもんなんでしょうか?(他の職種の専門学校経験者の方のご意見でも構いません)。

  • 尋常小学校に通っていた人の年齢

     尋常小学校で使われた修身(道徳の教科書)を見る機会がありました。この教科書を使った人たちは今最も若い年齢でお幾になるのでしょうか?確か尋常小学校から国民学校へと変っていったはずですが・・ 老健施設に努めておりこの教科書を使ったことのある年代の方々にこれを見せたいと思い質問しました。よろしくお願い致します。

  • 救護施設での実習について(長文です)

    現在、介護福祉士の専門学校に通う学生です。ただ今、救護施設で実習を行っています。2週間の実習のうち、1週間が終わったところです。実習の過ごし方についてアドバイスをいただければと思います。 (簡単に実習先の概要を説明しますと、利用者さんの半数が精神障害を持ち、その他の方も知的障害、身体障害を持っています。もちろん重複している方も少なくありません。介護保険法による施設ではなく、生活保護法に基づく施設です) これまで3回実習を行ってきましたが、全て老人施設だったもので、今回の救護施設の実習にかなり戸惑っています。というのも、利用者さんが様々な障害はあるものの「介護」をほとんど必要としていないからです。食事・排泄・入浴などの動作を自力で行える方がほとんどです。また、施設を出て自立したい、と考えている(また、それが可能と思われる)方も少ないため、日常生活訓練なども行われていません。 こういった状況の中で、実習生として何を行えばいいか、本当に迷っています。もちろん利用者さんとコミュニケーションをとり、その方と信頼関係を築く、と言うことも実習生として大切なこととは思います。しかしこの1週間の実習の中で、それだけしか行わせてもらえないというのも介護福祉士の実習としてはどうかと思ってしまいます。 救護施設の職員の仕事としては、個々の利用者さんに対する個別対応(苦情対応、金銭対応、服薬管理)などが主になるそうで、実習生に任せられることはほとんど無いそうです。 残りの1週間、どのような心構えで、どのようなことを行っていくべきでしょうか。本当に困っています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 知的障害者施設での実習について☆

    福祉の専門学校に通っているのですが、こんど知的障害者更生施設・授産施設に実習に行くことになったのですが、どのようなことに重点を置いて実習を行うのが良いでしょうか? また、こういった事は大事!と言ったアドバイス等も頂けると幸いです。

  • 医療の実習後、就職先を迷っています

    医療の専門学生で春から4年になります。 以前の実習先のスタッフの方から 就職しなよと誘われています。 学校の先生含め友達は、私にその施設に就職しなよと言ってきます。 私自信はその施設もよいですが他も見学してみたいなと思っています。 しかし周囲から、「就職きて」と言われた時に行かなきゃ後悔するよと言われて迷っています。 4月から実習があるのですが実習先が就職を誘われた施設の隣接された施設です。 やはり、就職は誘われた所に行ったほうがいいのでしょうか?

  • 友達になりたい

    今年から専門学校に通いだして気になる女の子ができました まだその子のことが好きとかぢゃないんですが仲良くなりたいです 自分は同年代の女の子に対してすごく人見知りなんで仲良くなるまでは話しかけにくいです… 話しかけるとしても機会が少なくて… 話しかける機会は ・週1のパソコンの授業 ・グルーミング実習 くらいです… パソコンの授業は席が隣なんで頑張ればなんとかいけます グルーミング実習は運が良ければ一緒になれるかも… 実際は少なくても話しかける機会はあるのですが 今日もグルーミング実習で班が一緒でも授業のことだけで世間話はできませんでした… 実習は忙しいのであまり話せないと思いますがパソコンの時とかに何て声をかけたらいいですか? アドバイス下さい

  • 介護の専門学校に通ってる人へ質問です

    こんにちわ…私は春から介護の専門学校に通うことになったのですが… 親から離れて暮らす為に親に迷惑をかけてしまうので…バイトをしたいと思っています。 そこで質問です。 ★介護の専門学校に通いながらバイトするのは可能ですか…? ★施設実習などのときはバイトは休んだほうが良いんでしょうか? 沢山の解答お願いします

  • 生活指導員について

    障害者施設における「生活指導員」について、 (1)具体的な業務内容を教えて下さい。 (2)どのような資質や能力が求められるのでしょうか。 (3)「生活相談員」とは別の職種にあたるのでしょうか?? 特に(3)については、最近特養に実習に行く機会があり、何故名称が 様々なんだろう・・・と疑問に思いました。

  • 看護学生の自粛について

    今日から実習1週間前の看護学生です。 私の学校では、「実習の七日前から家族以外の人との食事、飲み会、接客業など不特定多数の人と関わるバイトなど感染の機会となる場への参加を禁止」と定められています。 この前、実習病院の看護助手のアルバイトに応募しました。今日メールが届き面接日程の希望を言うように言われたのですが、このように定められている場合この時期に病院でのバイトの面接というのはアウトでしょうか? 不特定多数ではなく面接担当の方とだと思うので大丈夫でしょうか? 来週いっぱいは実習なのでかなり先になってしまいます。 また実習先は同じなのに感染の機会となる場にはいるのかも疑問に思いました。また学校と病院は繋がっている複合施設で授業や学食などは普通にOKです。受診とかも出来ると思います。 一般常識的に考えてどう思うか皆さんの意見をお聞かせください。

  • カメラマンをめざす年齢。

    来年から写真の専門学校に通う計画している今年27歳の会社員です。学校を卒業する時には29歳になるので年齢が気になってます。やはりこの歳でカメラマンを目指すには遅すぎるのでしょうか? それとも学校に行かずブライダルなど未経験歓迎の所に就職したほうがいいのでしょうか? 御教授おねがいします。

専門家に質問してみよう