• ベストアンサー

調停の申し立てをしました

maron-paiの回答

  • maron-pai
  • ベストアンサー率36% (40/110)
回答No.5

最初のご質問から拝見させていただいておりました。 うちも2時3時は当たり前、泊り込み、徹夜、出張、当たり前でした。 子供が入院しても、熱を出しても、その事さえ知らない位。 町内のごみ当番、組長、子供の入園式卒園式入学式卒業式、運動会、何もかも任せきりでした。 はじめの頃は元同僚ということもあり、会社の事情も理解していましたので、私が頑張らなくちゃ、と思っていましたが、それがやがて当たり前となり、「自分は仕事さえしていればいい、子育て・家の事はお前の仕事」と言うようになりました。理由はそれだけではありませんが、私は離婚を申し立て、夫は土下座をして、現在話し合い中、仮面夫婦歴3年です。 13年積もり積もった言えずにあきらめてしまっていた不満をたかが数ヶ月の努力ですべてクリアになるわけもない、なぜそう急がれるのでしょう。 心が折れて自分の存在価値に自信を無くしていったのは奥様ですよ? 確かにこの数ヶ月、ご質問者さまはご自身なりに努力をされたとは思います。なぜそれにすぐさま結果や評価を求めるのですか? きっと今までの結婚生活の中で奥様は何度もSOSを出していらっしゃったはずです。それに気が付かなかったのは配偶者としての過失だと思います。 何度も期待して我慢してそれでも努力なさった奥様からすれば、急に頑張りだした夫の姿は芝居がかって嘘臭く見えるのかも知れません。 これから何年も何年もかかって努力なさってはいかがでしょう。そしてすぐに結果を要求なさらないことです。 奥さまは信じることに疲れていらっしゃるのかも知れません。俄仕込みの奥様孝行だと思われていらっしゃるのかもしれません。 「仮面夫婦」だとしても離婚を選ばなかったのならいくらでも挽回のチャンスはあると思います。 評価や結果を求めず、奥様やお子様の幸せを願う、ただそれだけの生活を続けてみてはいかがでしょう。ただ一緒に居られる幸せをかみ締めるのです。ご質問者さまの心の底にある、自分本位な部分が見破られているのかも知れませんよ。 >「そういうの、外で処理してきても良い、ということなのかな?」と冗談のように聞いたら これは絶対に仰ってはいけません。 奥様傷つきますよ。冗談でも絶対におっしゃってはいけません。

oolongtea20
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに自分は焦りすぎていたところがあると思います。結果は求めず、一緒にいられることに感謝する(という余裕を持った気持ちになれるようになるためには、もう少し時間が掛かるかもしれませんが、頑張ります)、引き続き自分のできる家事は行っていき、見返りを求めるようなそぶりは決して見せない。そしてなによりも、長い時間を掛けて、ゆっくり、ゆっくりと、心をほぐしていって貰おうと思います。私も戦闘モードには入らず(笑)、日々淡々と、淡々と、暮らしていこうと思います。いつか楽しかった昔の私たちに戻れることを夢見つつ。。 お礼の欄で質問してしまい恐縮ですが、回答者様は離婚を申し立てられ、現在仮面夫婦歴3年、との事ですが、今後の見通しや、回答者様の家族再生についてのお考えなどは、どういったものなのでしょうか。差し支えなければご教示頂ければ、大変ありがたく存じます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調停申立書について

    妻に家事調停の申立をされました。調停理由は「離婚」です。私は離婚に応じるつもりはないのですが、調停申立書に何を書かれているかがわかりません。離婚したい一心で大袈裟な表現や虚が書かれていないか心配です。調停委員はもちろんその申立書を読んでいるので、それを全て信じているかもしれません。そうなるとやはり申立人に感情移入して、妻が有利になるような気がします。家庭裁判所に行けば、妻の提出した「申立書」を見ることができるのでしょうか。誰か、教えてください。

  • 調停申し立てについて教えてください。

    広島県在住の36歳男性です。妻が何の前触れもなく子供(小学生)をつれて実家に帰ってしまい半年たちます。 何度も連絡を取りましたが子供との面会を拒絶され、弁護士を立てられました。 妻側の言い分は離婚に応じるなら、子供と会わせてもよいが離婚に応じないなら離婚調停を起こすつもりであるとの事です。 私としては、離婚するつもりはありませんし、子供とはすぐにでも会いたい。そこで子供との面会交渉の調停を起こしたいと考えておりますが、調停は双方の合意が無ければ相手方の住所地の管轄の家庭裁判所でなければ受け付けてもらえないとの事。 妻の実家は北海道であるため、かなり離れておりますが、仮に、妻が先に離婚調停を私の住居地である広島県の家庭裁判所へ申し立てた後、私が子供との面接交渉調停を申し立てたい場合でも、相手の住居地の裁判所(北海道)でないと受け付けてもらえないのでしょうか?

  • 離婚調停の申し立て

    現在、妻と別居状態にあります。 向こうがこちらからの連絡を無視している為、 離婚協議が進みません。 妻側の義理親に確認した所、家裁での調停を考えてる との事でしたが、私は二人の子どもを養育しているので、 早期に離婚協議(離婚調停)に入りたいと考えています。 妻側が離婚調停を申し立てているか否かを 申し立てられる側になる私が家裁側に確認出来ますでしょうか? 又、妻と私の双方で離婚調停を申し立てた場合、 妻側の申し立てた調停と私の申し立てた調停の 2つを平行して行わなければならないのでしょうか? 仕事と子育てに追われいる為、2つの調停を掛け持ちする 時間的、精神的余裕がありません。

  • 離婚調停の申立てについて

    夫…大阪、妻…名古屋、共に住民票は大阪にあります。 離婚調停の申立てを行う家庭裁判所は、相手方の住民票が置かれている住居地にある家庭裁判所と聞きます。 そこで質問ですが、夫から妻に調停を申し立てる場合 1)住民票のある大阪の家庭裁判所で正しいですか? 2)その後送られてくる「調停呼び出し状」は住民票の住所に送られるのでしょうか?妻の住む名古屋に自動的に送られるようにする方法はありますか? よろしくお願い致します。

  • 調停について

    実は、今妻と別居していて妻も私も東京に住んでいます。妻がこの前実家のある北海道に行って完全別居したいと申し入れてきました。今度家庭裁判所に行って別居の調停をして月々の養育費等をはっきりと決めたいと言ってます。3つ質問があります。1.離婚の調停は聞いた事はありますけど、別居の調停というのは本当にあるのでしょうか?2.月々20万を頂きたいと言っていますが、調停でそれが決まったら永遠にその額を払い続けなければならないのでしょうか?それとも、納得がいかず何年後かに再調停をする事は可能なのでしょうか?また再調停の金額はいくら位なのでしょうか?3.別居の調停の際、子供に年2回会わせてくれると約束するのは普通の事なのでしょうか?また、その約束は可能なのでしょうか?以上3点宜しくお願い致します。

  • 妻の離婚調停の申立てを認めたくない

    妻が先日、離婚調停を申立て、私(旦那)から逃げて別居と言う形を取られました。 現在住んでいるアパートから生活に必要な本人と子供達の家財道具一式、殆どの荷物を運びだし、アパートには私の所有物だけが残っている形で炊事が出来ない環境下に立たされ今日で6日目になりました。妻はまったく私と連絡を取ろうとする事は避けており、妻の両親までもが、音信不通になってます。 また、妻の離婚の理由は解ってます、私の給料(手取り額28万)に対してと、過去の些細な夫婦喧嘩(暴力)と義理娘の私との住みたくない意見、この三つです。家族構成は、妻娘実子の息子四人家族。妻は、パートで働いてますが、普段の生活姿勢が著しく勝手なんです。なにをするにも相談が私になく、報告連絡相談といった事が出来てなく、それがきっかけで喧嘩になると意味不明に暴れるのです。妻は家庭のお仕事はとても良く出来てましたが、私としては、家族の為に夫婦円満の為に仕事の方まっしぐらで収入経て努力をしてましたが…家庭の時間が取れた時は子供と一緒になって遊んだりもしてます。しかし、上記の事を理由に離婚を希望されてます。 妻の我儘だけで妻の気持ち優先だけで子供達を不幸にさせたくない気持ちで心が張り裂けそうです(離婚後母子家庭で育つ息子の成長を考えると怖いです) 実際、お金が必要なのはどこも一緒なので頑張るしかないのですが。夫婦円満策はあるでしょうか

  • 円満調停の法的意味

    現在、妻と別居中で、子供が1人居ます。(2歳) 私としては離婚したくないのですが、妻は話し合いには応じようとしません。 今までの経緯から、2人で話し合うと、言い合いになるか、 妻が凄い勢いで私を非難する流れになり、なかなか前向きな話は難しいと思っています。 そこで、円満調停をしようと思っており、この円満調停の法的意味について教えてください。 質問:円満調停に妻が応じ、実施できたが、結果的に妻が離婚したいという場合、この円満調停は離婚裁判の前の調停に該当しますか? (調停は既に実施済で、離婚裁判が直接できる?) どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚調停申し立てについて

    外国籍の夫との離婚をするつもりです。 仕事をしていて4歳の子供もいるため、できる限り家庭裁判所へ行かない方法で手続きを進めたいと思っています。 調停を申し込む際にこちらはどんなものを用意したらよいのでしょうか? 戸籍謄本は必要みたいですが。

  • 調停申し立て方法

    妻と別居して半年以上になります。 妻は子供二人を連れて近くのアパートに住んでいますが、詳しい住所がわかりません。 現在、携帯のメールはつながるのですが、私からの送信だけで、妻から返信が来ることはありません。 子供は中学と小学生ですが、子供たちに会えないだけでなく、彼らの様子がまったく分からない状況です。 先日家庭裁判所へ面会交流の調停について問い合わせをしましたが、手続きの書類に相手方(妻)の住所を記入しなければならないとのこと。 しかし、現住所が分からず、メールで妻に聞いても教えてくれません。例えば県外の妻の実家の住所ではダメなのかと質問しましたが、確実に本人に書類(調停に関する書類)が届くところでなければならないし、県外だと管轄外のなるということでした。 調停の手続きに相手方の住所は必須でしょうし、そうは言っても本人から教えてもらいない状況では調べようがありません。 この場合、どのようにしたら良いものか質問させていただきました。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 家庭裁判所で離婚の申し立て 調停について

    昨年の9月に妻が子供二人を連れて家を出て行き 今は別居状態です。私は持ち家(この物件の取得に関しては借金は親が95パーセント返しました。建物に関してのみ登記上は僕の持ち物となっています。)でしたがそんな状態でそのままその町内で一人ですんで行くことは出来ずにその持ち家は貸家に出し今は実家で親と三人で生活をしています。 今年になって妻から「家庭裁判所に離婚の申し立てに行く」という内容のメールをもらいました。 別居を始めてから養育費として5万円、貸家に出して家賃収入がはいってきてからは別途3万円を毎月払っています。 妻としては母子家庭になったほうが手当てが出るのでそうしたいそうです。(当然だと思います。このまま別居生活していても元のさやに戻るわけではないですから。妻の不満なのは養育費が5万円ということです。)そこで・・・家庭裁判所とは??? (1)家庭裁判所での養育費 財産分与等の決め事に不満があった場合は不調にしてもいいですよね。 今のままの金額以上を払わなくてはいけないような調停になったらの場合ですが・・・その場合即裁判ですか? 妻の不満は養育費が少ないということで家庭裁判所を利用してきちんと私たちの養育費を決めてもらいたいのだと言っています。私は離婚届には判を押すつもりでいますし、養育費も今のままなら払うつもりでいます。公正証書等に縛られたくないのが正直な気持ちです。 (2)どの程度の資料を(預金通帳とか源泉表)家庭裁判所は要求してきますか。そしてそれに従わなくてはいけませんか。 (3)別居になったいきさつ等はきちんと聞いてもらえるのでしょうか。別居の理由が妻側に問題があるのですが、その場合は何らかの裁定が僕側に有利になったりはしませんか。 よろしくお願いします。