• ベストアンサー

[雇用保険受給について]退職後半年間のアルバイト。

misugijunの回答

  • misugijun
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.3

あなたの場合、退職の理由は自己都合ですか会社都合ですか? 自己都合による退職では退職後3ヶ月間は給付制限がありますよ。

taiko_cha
質問者

お礼

ありがとうございます。 退職は自己都合です。 もらえるのであれば、3ヶ月の給付制限がある事は問題ないです。

関連するQ&A

  • 雇用保険申請前のアルバイトについて

    はじめまして、雇用保険の事で質問させて下さい。 離職票が届くまでの間に今月4日間アルバイト(雇用保険なし)をして辞めました、その後離職票が届いたので、ハローワークにいき、雇用保険の申請にいってきました。 4日間のアルバイトはもうしていないのですが、締め日の末日まで在籍とされるようです。 この場合不正受給の対象ですか?ハローワークに説明にいったほうがいいですか?

  • 雇用保険の受給

    73歳になる父がおりますが、今年の3月で嘱託契約が終了となったようです。 最近、父と話す機会があったのですが、ハローワークでいくらか受給をうけたようです。 契約更新がされず、年齢的にも高齢で年金生活となり、再就職をさがす予定もなかったようですがいくらか失業保険を受けたようです。 おそらく本人がハローワークへ離職票を持って受給手続きをしたのでしょうが、なんの給付をうけたのかと聞いても本人もよくわかってません。 今回受けた受給は、更新がされなかった為の失業保険として解釈してよいのでしょうか。 通常、失業保険を給付する際には離職票を提出して、まだ働けるということ(ハローワークへ就職を申し込む)を示さなければならないと思うのですが、今回受けた給付はどのように解釈したらよいかわかりません。 お分かりになる方、ご教授お願いします。

  • 雇用保険の受給とアルバイトについて

    今年の2月に退職予定 雇用保険の支給日数は90日分 4月から職業訓練校に通おうと考えている といった状況なのですが、退職後の2月~3月末まで空白期間が出来ます。 出来れば、2月~3月末までの間、アルバイトで働きたいと考えているのですが 2月の退職後すぐに雇用保険の給付手続きをしてしまうと、アルバイトの勤務に制限が出てしまう事が分かりました。 そこで質問なのですが、 「退職後、ハローワークに給付の手続きには行かずに、アルバイト及びボランティア活動を行い、3月中旬頃にアルバイトを辞める。その後、給付手続き(離職票等もこのときに提出)をし、4月から訓練校に通う」 上記の様な事は可能でしょうか? また、上記の形を取れば支給額が減額になったりせずに済みますか?

  • 雇用保険の受給資格について!

    主人が転職を考えています。過労で倒れてしまったことから、もう少し体力に合う仕事を探すことにしました。 (1)自己退職なので受給するとなれば3ヵ月後ですが、次の仕事が見つかるかどうか難しいです。そのような人は、とりあえず手続きするべきですか?手続きしてから仕事が見つかったらどうなりますか? (2)年齢33歳、勤続年数3年だと、受給期間はどのくらいなのでしょうか? (3)8月31日で退職予定ですが、もし何かの事情で月をまたいでしまったら、何かに影響があるのでしょうか?(ハローワークにも締め日がある?今月末できっぱり辞めた方がいい?) (5)私が退職した時、事務員さんの知識不足などから、離職票の届出が10日ほど遅れてしまい、その後手続きに行くと、「早く出していたら~どうのこうの~」と言われた事があります。内容は忘れてしまいましたが、損をしていた事だけは確かです(>_<)どう損したのでしょうか?(苦笑) (6)会社から離職票をもらったら、どのタイミングでハローワークへ行けばいいのでしょうか?逆に、何日以内に手続きしなければならないのですか? 最後に! 昔、事務員をしていたから・・という事で、周囲から良く聞かれるのが雇用保険についてです。確かに、離職票の書き方や雇用通知書などの経験もありますが、受給期間や金額などを聞かれても答えられなくて(>_<)知り合いの事務員さんは、大体のことをパッと説明できてしまうんです(>_<) それだけ勉強しているのだとは思いますが、真似しようにも本を読んでもさっぱり分かりませんでした(>_<)何か、いい勉強方法はないでしょうか? 長くなりましたが、どうかアドバイスお願い致します♪

  • 雇用保険 進学 受給しない

    5年間お世話になった会社を8月一杯で辞めさせていただいきました。 そして大学受験に挑戦しようとしているのですが 雇用保険を受給しない場合はハローワークに行く必要はないのでしょうか? もし受給を受けないための手続き、 離職票等を渡さなければいけないのであればどなたかご教示ください。

  • 雇用保険受給資格者証について教えてください。

     ハローワークに離職票を提出して、先日雇用保険説明会に出席しました。 皆さん、ハローワークの方から雇用保険受給資格者証をもらっていましたが、 私はもらえませんでした。なぜでしょうか。わかる方いらっしゃいましたら教えて ください。  前職が官公庁の臨時職員ですが、何か関係がありますか。何か特殊な手続き が必要なのでしょうか。  説明会後に質問しようと思ったのですが、用事がありできなかったので宜しくお願いします。

  • 雇用保険受給資格者証について

    雇用保険受給資格者証を退職した社員から欲しいと言われました。 会社側からはハローワークで離職証明書を届出して離職票をもらって退職者に渡す事は何度かしているのですが、雇用保険受給資格者証というものは今まで届出などしたことがないのですが、これは会社側が離職票と同様にハローワークに何か届出をしないといけないのでしょうか? あと、源泉徴収平成21年度分もほしいと言われたのですがこれも年度末でしか出した事がないので途中月でも出せるものなのでしょうか?

  • 雇用保険の受給資格について教えて下さい!

    雇用保険の受給資格について教えて下さい! 以下の状況ですすが、雇用保険受給資格について教えてください! H21.9.30  A社を、9/30付け会社都合にて退職(54歳) H21.10.5  初めてハローワークで、失業保険の手続きを実施。        雇用保険受給資格者証:受給満了日:H22.10.30、所定給付日数330日 H21.10.15 B社に、正社員での継続採用を条件に、まずは年内(10.15~12.31迄)契約社員として入社し、H22.1.1~正社員として就業         ( H21.10.5手続きの失業保険手当ての受領状況は、待機1週間とし、H21.10.14までの3日分(10.12、10.13、10.14)を受領、その後、就業促進手当の手続を行い受領。 ) H22.6.30  その後、B社を8.5ケ月勤め、業績悪化の為、6/30付け会社都合にて退職(55歳)        H21.10.15~H22.6.30迄、雇用保険は支払った。 質問    A社退職後、ハローワークで手続きの際、担当者に、万が一、1年以内に次の会社(B社)を退職せざるを得ない状況になった場合は、どうなるのか質問した所、H21.10.5の受給者資格が、H22.9.30迄(1年間)は有効なため、理由は問わず、その場合は、H21.10.5受領の雇用保険受給資格者証を持ってハローワークへ来るようにとの事を言われました。 そのような場合の為に、残受給期間の半分を就業促進手当として、残りを残してあると言われました。  この担当者の説明を正しいとすれば、H21.10.5の受給資格で、3日分受給、(330日-3日)/2を就業促進手当として受給しておりますので、今回、残日数(330日-3日)/2を受給できるとの理解で宜しいでしょうか? 今回、ハローワークへ電話をした所、前述の話と異なり、電話に出た方から、新たに、離職票等を揃え再度認定の手続きが必要な様な話がありましたので、どちらが正しいのかの質問させて頂きました! 以上、宜しくお願い致します。

  • 雇用保険の基本給付について。

    会社都合の退職(派遣切り)で、離職日は3月31日です。 離職票は、未着です。 これからハローワークに行こうかと思っていますが 受給日が結構先になるのであれば、アルバイトも考えています。 アルバイトは、月14日以下、週20時間以内で考えています。 (1)離職票が無いと、ハローワークでの話(受給について)は進みませんか? (2)最初の受給日は何日になりますか?  (話をしに行って何日目。とか 離職票を提出してから何日目。とか) (3)受給の対象日は、離職票の提出から何日目という設定でしょうか?  それとも、離職した日の翌日から何日目という設定でしょうか? (4)アルバイトをすると、その”期間”の受給金額は0円ですか?  それとも、その”日数”の受給金額が0円ですか?  それとも、いくらかは受給されるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2つの会社の雇用期間を足して雇用保険を受ける手続きについて

     私は、2つの会社の雇用期間を足して初めて雇用保険の受給資格ができるんです。ただ、前の職場の離職票(1)・(2)は家族の健康保険の手続きを行うときに提出して手元にありません。コピーは残しておいたのですが。そこで、ハローワークに雇用保険の手続きに行くと、前の会社の離職票が必要ですと言われました。家族の方の健康保険から外れると離職票を返してもらえるので、脱退の手続きをして離職票をもってきてくれたら雇用保険受給の手続きをしますとのことでした。本当に離職票は返ってくるのでしょうか?不安です。それか、別に何か雇用保険受給できる手続きの方法があるのでしょうか、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。