• ベストアンサー

雇用保険 進学 受給しない

5年間お世話になった会社を8月一杯で辞めさせていただいきました。 そして大学受験に挑戦しようとしているのですが 雇用保険を受給しない場合はハローワークに行く必要はないのでしょうか? もし受給を受けないための手続き、 離職票等を渡さなければいけないのであればどなたかご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

雇用保険を受給しない、求人の申し込みをしない場合、 ハローワークに行く必要はありません。 雇用保険の被保険者番号は次の会社でもそのまま貴方の番号になりますが 期間が1年以上間が空くと被保険者期間の合算はされません。 受験勉強している間に求人の申し込みをして 月に数回ハローワークに行くだけなので失業保険をもらえばいいのではないですか。 保険料を捨てることになるので。 住民税は去年の所得で税額が決定しているので 退職後も支払わないといけませんし 健康保険料や国民年金保険料の支払いもあるので 少しでもお金があった方がいいと思いますが。 学費も必要なんでしょう。

arutyann111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少し気になっていたので助かりました! 就職活動など考えることが多くなると余計なことばかりを考えて勉強が進まないんです・・・。 お金も貯めてきましたし、自分で考え、なるべく勉強の障害になるものを排除しようと思い受給をしないと決めました。 就職活動をしてたから落ちた・・・なんてことは言い訳ですが、そう考えてしまいそうなので まぁ僕が駄目駄目なやつなので余計なことばかり考えるのかもしれませんが、24歳最後に今回だけは周りのことを気にせずやってみたいなと。

関連するQ&A

  • 2つの会社の雇用期間を足して雇用保険を受ける手続きについて

     私は、2つの会社の雇用期間を足して初めて雇用保険の受給資格ができるんです。ただ、前の職場の離職票(1)・(2)は家族の健康保険の手続きを行うときに提出して手元にありません。コピーは残しておいたのですが。そこで、ハローワークに雇用保険の手続きに行くと、前の会社の離職票が必要ですと言われました。家族の方の健康保険から外れると離職票を返してもらえるので、脱退の手続きをして離職票をもってきてくれたら雇用保険受給の手続きをしますとのことでした。本当に離職票は返ってくるのでしょうか?不安です。それか、別に何か雇用保険受給できる手続きの方法があるのでしょうか、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 雇用保険について

    雇用保険で失業保険受給の条件で 自分7.20日づけで離職日がされて離職票をハローワーク窓口でみせたら加入期間はその直近会社だけで8か月程度とくに離職理由等見てのことでしょうが、特に3か月の待機まちをせずにすぐに受給できるとききましたが、まだ職業訓練等で受けたいのがあり受給手続きしていないのですが、このような離職理由ですぐに受給できる離職票は当然これから雇用保険入れば離職理由が直近でかわりますが、単純に雇用保険入らずにこのままいけば7.20日の離職日から1年間は有効で受給がこの期間ならできるのでしょうか・・・・・?それでも1年といえど90日分もらおうとしたら約8か月後前には手続きしないと全部もらえないのでしょうか・・・・?くわしいかたいたらおしえていただきたいのですが

  • 雇用保険受給資格者証について教えてください。

     ハローワークに離職票を提出して、先日雇用保険説明会に出席しました。 皆さん、ハローワークの方から雇用保険受給資格者証をもらっていましたが、 私はもらえませんでした。なぜでしょうか。わかる方いらっしゃいましたら教えて ください。  前職が官公庁の臨時職員ですが、何か関係がありますか。何か特殊な手続き が必要なのでしょうか。  説明会後に質問しようと思ったのですが、用事がありできなかったので宜しくお願いします。

  • 雇用保険の受給資格について

    お世話になります。失業保険の受給資格についてお聞きします。 A社 21.12.22~22.03.30 B社 22.09.21~22.12.22 C社 23.01.05~23.02.25 D社 23.08.01~23.12.28 全て緊急雇用です。雇用保険は働いた初日から入れてもらってます。 雇用保険の受給資格以前2年間の間に、雇用保険加入期間として、 11日以上勤めた月が12カ月以上必要とありますが、本日D社の離職票 が届いたのでハローワークに行ったのですが、日数が足らないので 受給資格がなしとだけ言われ帰されました。なぜなのでしょうか?

  • 【雇用保険の受給について】

    お世話になります。 私は52歳の公務員です。私と同じ歳の妻が今年の3月末で職場を退職しました。雇用形態は幼稚園教諭のパートです。 妻は3年前までは私の扶養に入っていましたが、うっかり収入超過してしまい私の職場で扶養認定を切られてしまいました。 今回の退職を期に、妻を私の扶養へ入れようと思い手続きを進めて参りましたが、担当者から「失業保険は受給しないのですか?もったいないですよ」と言われ、当初は妻も「失業保険は要らない」と言っていましたが、私や妻が少し動く事で失業保険を得られるのであれば受給したい。と思うようになりました。 私は職場の申立書で「雇用保険は受給しません」と記載しており、妻の雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)では離職票交付希望を【無し】にしてあります。 ❶今からでも申立書の修正(雇用保険を受給するに変更)し、妻が前の職場から離職票の交付を受ける事は可能なのでしょうか? ❷妻の勤務年数は6年半ですが、おおむね雇用保険としては幾らぐらい戻って来るものなのでしょうか?この金額が微々たるものなら離職票の交付も希望しない考えです。 妻は年間で扶養の範囲内である130万円近くの収入を得ておりました。 雇用保険について色々と調べましたが、分からない点が多かったため質問させていただきました。ご教示のほど宜しくお願い致します。

  • 雇用保険受給資格者証について

    雇用保険受給資格者証を退職した社員から欲しいと言われました。 会社側からはハローワークで離職証明書を届出して離職票をもらって退職者に渡す事は何度かしているのですが、雇用保険受給資格者証というものは今まで届出などしたことがないのですが、これは会社側が離職票と同様にハローワークに何か届出をしないといけないのでしょうか? あと、源泉徴収平成21年度分もほしいと言われたのですがこれも年度末でしか出した事がないので途中月でも出せるものなのでしょうか?

  • 雇用保険の受給について

    今の職場で8年間正規雇用されていましたが、家の都合でパートになり、五ヶ月間一日数時間労働になり給料も10分の1に減り結局退職になりました。その場合、雇用保険はパートになった給料が対象になりますか? それとも正規雇用で一旦退職にしてから離職票を作成した方が受給金額が高いですか? しかし、離職票の手続き期間はいつ迄になりますか? すみませんわかりずらい文書で、 私が教えていただきたいのは、 パートに切り替わっても雇用保険を正規労働の賃金で、支給されますか?

  • 妊娠のため退職して夫の扶養に入りましたが雇用保険受給の延長はどうなりますか

    妊娠8ヶ月ちょっとで退職しました。産後は再び働くつもりだったので雇用保険の受給延長手続きをしようと思ってましたが、雇用保険受給の延長手続きは退職翌日から30日後以降から1ヶ月以内にしなければいけないと書いてあったので先延ばしにしてあります。 先日、里帰り出産のための転院手続きに保険証が必要と言われて急いで夫の扶養に入る手続きをしました。その際離職票の提出を求められたので、後で返してもらえるように頼んで夫に渡してあります。 今になって雇用保険を受給するなら扶養には入れなかったことを思い出したんですが、離職票をいったん返してもらうことは可能でしょうか。返してもらえなかったとして、離職票なしで雇用保険受給の延長手続きはできるんでしょうか。

  • 雇用保険の受給

    73歳になる父がおりますが、今年の3月で嘱託契約が終了となったようです。 最近、父と話す機会があったのですが、ハローワークでいくらか受給をうけたようです。 契約更新がされず、年齢的にも高齢で年金生活となり、再就職をさがす予定もなかったようですがいくらか失業保険を受けたようです。 おそらく本人がハローワークへ離職票を持って受給手続きをしたのでしょうが、なんの給付をうけたのかと聞いても本人もよくわかってません。 今回受けた受給は、更新がされなかった為の失業保険として解釈してよいのでしょうか。 通常、失業保険を給付する際には離職票を提出して、まだ働けるということ(ハローワークへ就職を申し込む)を示さなければならないと思うのですが、今回受けた給付はどのように解釈したらよいかわかりません。 お分かりになる方、ご教授お願いします。

  • 雇用保険受給資格

    今月雇用保険の手続きをしようとハローワークに行ったのですが、離職票の最終月に未計算となっていました。昨日、認定日だったのですが雇用保険受給資格者証が仮の発行のままだったので、 ハローワー クの職員にうかがったら自分で以前の勤め先に電話で聞いてくれと言われ 聞いたらデータが残っておらず分からないと言われました。 ハローワークの職員に同じように伝えると 上司に相談しないと分からないと言われました。 このような場合どうなるのでしょうか? 雇用保険の受給は受けられるでしょうか? もし同じような経験がある方がいましたら 教えて下さい。