• ベストアンサー

総理の選ばれ方について

chikenfukuの回答

回答No.2

私も授業でならったばかりで参考になるかな・・・ 現在、国会は参議院は民主党が一番議員が多くて、衆議院は自民党が議員が一番多い。これを踏まえて回答するね。 まず総理を決める選挙は衆参両院から各院で一番議員が多い党の代表が選出されます。(今回は衆議院が福田総理、参議院が小沢代表) 衆議院と参議院で意見が違ったとき、衆議院の議決が優先されることを 『衆議院の優越』 と言います。 ではなぜ衆議院が優先されるのでしょうか? 大きな理由として、 『解散』 があります。 衆議院には任期途中でも解散することがあって、参議院には解散はありません。 衆議院の解散を決めるのは総理大臣です。解散になると衆議院議員はすべて議員でなくなり、あらためて選挙で議員を選びなおします。 このことを 『解散総選挙』 と言いますが、これによって国民の意見を国会に取り入れるわけです。 要するに、衆議院は解散することでその時の国民の意見を反映しやすいので『衆議院の優越』があるのです。(一部コピー文) 参考URLにサイト紹介したので行ってみてください。

参考URL:
http://aone.hp.infoseek.co.jp/reports/reports_g02.htm

関連するQ&A

  • 代表民主制と直接民主制

    代表民主制と直接民主制の違いって 国民が直接政治に関与するかしないかということですよね? 国民が選挙で国会議員を選ぶ今の日本の制度は代表民主制だとわかるんですが、アメリカが採用している大統領制(首相公選制)は、どちらに分類されるのですか? 私は、首相公選制も国民が首相(代表者)を選出するのであるから、代表民主制だと考えているのですが、どちらなんでしょう?

  • 鳩山元総理は何故総理になれたのか。

    鳩山元総理は何故総理になれたのでしょうか。 トップに立てるような素質があるように見えないのですが・・・。 国民が自民党に愛想尽かした感じで民主に投票した、 という流れは、まぁわかるとして、 何故に鳩山さんが民主党代表選挙で票が取れるのかが さっぱりわかりません。 誰が鳩山さんに投票するのですか? 鳩山グループというのもありますが、 あの人がリーダーであることに何故疑問を感じないんでしょう?

  • 極端すぎるかも知れない質問です。時期衆院選について。

    タイトルどおり、極端すぎるかも知れませんが、仮の話として質問させていただきます。 時期衆院選で、福田首相から別の首相になってからの選挙が行われた場合(麻生氏、小池氏、与謝野氏様々な説がありますが)、自民党に投票しますか? 現在だと、先日の再可決により民意を完全に無視し、国民より官僚、土建屋を最優先したと大批判を浴びた自民党で、次期衆院選は戦えないとか言われています。 自民の本年は少しでも解散を先延ばしにして国民が再可決のことを忘れたころに首相を変えて選挙すれば勝てるだろうと目論んでいるのかもしれませんが、そこまで国民は単純なものとは思えません。 もし自民党が首相を変えて選挙に臨んだとしても民主党が3点セットでせめてくるのは当然でしょうし、「再可決のことを忘れてはいけません!」などと、自民の弱点をついてくる可能性が高いと思います。 長くなりましたが質問です。 首相が変われば自民は勝てるでしょうか。

  • 次の総理は誰がいいかなんて。馬鹿らしい。 2回目

    菅首相が本日、民主党の代表を辞任することを表明しました。 新代表決定次第、総理も辞任することを表明しました。 新聞やニュースでは、民主党の代表候補に名乗りを上げている代議士たちの 支持者集めを報じています。 自民党時代から毎年のように繰り返されていることが、また行われています。 皆さん、もう飽き飽きしてませんか?私はウンザリです。 党員でない多くの国民には投票の資格はありません。 ただニュースを見て、あの人はマシだとか、あの人はダメだろうとか言うしかないのです。 これが本当に日本のためになるのでしょうか。 これは本当に国民が求めていることなのでしょうか。 短命政権は日本に何もプラスになりません。ただ停滞があるだけです。 政権が短命なのは、野党の活動もさることながら、与党議員の不安がもたらすものです。 それは国を良くすることが目的ではないのです。 もうこのようなものに付き合わされるのは止めにしましょうよ。 首相には、少なくとも衆議院の解散までは続けてもらうようにしましょうよ。 次の総理は誰がいいかなんて馬鹿らしいと思いませんか (前回 http://okwave.jp/qa/q6885020.html)

  • 今現在鳩山首相の後任を選ぶために、首相指名選挙をしていますが、投票の結

    今現在鳩山首相の後任を選ぶために、首相指名選挙をしていますが、投票の結果、菅直人民主党代表ではなく、自民党の谷垣代表が票数の過半数を得た場合谷垣さんが総理大臣になるのでしょうか。 また谷垣さんが総理大臣になった場合は、内閣は自民党の議員から組み立てられるのでしょうか?

  • 自民党総裁選と解散

    もし小泉首相が総裁選に敗れた場合、首相も新総裁に替わると思いますが、小泉個人の人気に現在支えられた自民党は年内の解散をさけると思われます。その場合下記の疑問が生じますのでどなたか政治に精通されている方ご意見をお願いいたします。 (1):総裁選後、敗れた小泉首相は議会の首相指名投票前に解散権を使うことが出来ますか? (2)同日選を嫌う公明党は新首相の下で政権に残りますか? (3)自民党の新総裁が抵抗勢力をバックにして選出された場合、年内の解散で衆院の過半数の議席を守ることが出来るでしょうか? (4)公明党が自民の政策転換によって、場合によっては民主党と閣外協力に走る可能性は? 何だか公明党の出方によっては民主党への政権交代の可能性が出てきたような気がします。

  • 総理大臣の選び方

    自民党が先日の選挙で多数当選し過半数以上議員確保したので次期総理大臣を自民党議員より選べるとは思うんですが自民党総裁の安倍さん以外を選ぶように裏工作して自民党議員がたとえば石原さんの息子に過半数以上投票すれば総理にすることは可能ですか?

  • 選挙制度と国会議員

    数年前の民主党の台頭と凋落、自民党政治の復活を目のあたりにして、釈然としない思いがあり、他の方の意見を聞きたくて、この場に質問します。 今の「自民党による自民党のための自民党の政治」を打開し、新たな日本の国民主権の始まりを期待しています。 まず、選挙権と一票の価値についてです。 最高裁の違憲状態判決が下されているにも関わらず、一票の格差是正措置は具体的には実現していません。 その是正措置において一番疑問なのは、是正措置は一票の格差を2以下にするという考え方です(詳細な表現が間違いであれば、ご指摘ください)。なぜ、1に限りなく近づけないのでしょうか? 平等であるならば理想は一対一となるべきです。 現実的には選挙権者の人口が全く同じであることはありえないので、限りなく1に近づけることが、法の下の要請ではないでしょうか? 明らかに、現在の国会議員数の増減に影響を与えないための、屁理屈にしか聞こえません。 特定選挙区での議員数の変更では実質的な改善は実現しないでしょう。  加えて、その一票の価値を是正する選挙区割を、その選挙で選ばれる国会議員の集合体である国会が決めることは不合理ではありませんか? 国会議員が自らを選ぶ選挙のルールを作っているわけです。当然に、自分や帰属政党に有利な選挙制度を導くことになります。 いわゆる国会議員には利害衝突に関する制限が適用にならないわけです。 最高裁が立法府の選出過程を否定しているのですから、司法府と立法府が、選挙制度の改定の中心しなるべきではないでしょうか? 最近のメディアに登場する国会議員を見て、恥ずかしくなりますね。 彼らは日本国を代表する国会議員なのでしょうか? そもそも、小選挙区で選出される国会議員は、都道府県の一部の選挙区で選出された議員であり、全国の選挙民の信託を受けているわけではないですね。 それが国会議員を名乗るのは、おかしいと思います。 あえて言えば都道府県議員の選出と大きく変わりません。 私の提案は、国会議員は、全国の選挙民の投票が実現される選挙に基づいて選出してほしいと思います。 全国一選挙区です。 国民投票の上位200名(私案)が国会議員当選でよいのではないですか? 地方の意見が反映されないとの批判がありますが、地方選挙区のことばかりを公約する議員を選出するよりは、良い結果となるはずです。 日本の国家天下を決める議員ですから、地元選挙区の事ばかりを主張する議員は不要です。 またタレント議員が多く選出されるとの指摘がありますが、今そのようなタレント議員がどれほど活躍していますか? 選ばれる人材も大切ですが、選ぶ側の国民の選択を信じることも大切でしょう。 おバカなタレント議員や知性の無い議員は、長続きしません。 そういう時代は終わったと考えるべきでしょう。  選挙では、投票数の上位200人程度(私案)を選ぶわけですから、一票の格差を論じる必要はありませんね。 議員数が少ないと思うかもしれませんが、今の議員が忙しいのは選挙区の冠婚葬祭にまで手を広げているからで、国会での審議に専念してもら得れば、200人程度で十分かと思います。 制度的に政策担当の秘書の充実を図ることは必要となるでしょう。 全国の国民の選挙で選出される議員ですから、それなりの見識と政策を持ち合わせていると思います。 現在の議員の中にも、日本国という視点で国政を論じる人は数多くいます。そのような議員には、現在の選挙区を超えて投票したいと思うことがあります。 衆議院であれ、参議院であれ、国政を論ずる議員を全国から選ぶことほど、合理的な手法はないと思います。 結果として、政策の合致がある議員が政党を結成したりすることに異論はありませんが、現在の政党ありきという制度には反対です。 比例代表制も政党が国民の選挙による意思表示を阻害しているように思えます。  最後に、選ばれる側と同時に、選ぶ側の責任も論ずるべきでしょう。 投票率のあまりの低さは、日本国民の義務意識の低下を露呈しており、世界において日本の国民主権と民主主義が後退していることを示しているようにしか思えません。 投票行動をより簡便な方法にするためにも、インターネットを利用した投票なども必要と思いますが、もう少し国民の義務としての投票を促す努力と、義務を放棄したことへの懲罰的な取り組みも必要ではないでしょうか? 結論として、投票を一定回数または期間に忌避した場合には、選挙権の剥奪をしてはどうでしょうか? 投票しないのならば投票権は不要であるとの考えです。 投票権と投票義務の一体化です。 高圧的な意見と思われるかもしれませんが、今の日本国の平和ボケという状況において国民の意識の喚起には、このぐらいの措置が必要かと思います。 法律の専門家などの反論は必然ですが、それでは彼らはどのような改善策が提案できるのですか? 批判するだけの専門家が多くなる風潮ですので、その点についてのご意見は拝聴させていただきます。 長々と書き連ねましたが、この国を憂う一人として、忌憚のない意見を述べさせてもらいました。 文中でものべましたが、第二次世界大戦からの復興をなしえた先人の残した日本国を、より良い国にしたいとの思いがあります。 平和憲法の制定の意義は大きいながら、国民を平和ボケにしてしまった今日的な国政への批判から、そこからの脱却を願ってやみません。 より良い国を作るための提案などがあれば、お聞かせください。 

  • 麻生総理の寿命

    質問通り麻生総理の寿命はどのぐらいでしょうか?寿命といっても実際の寿命ではなく、内閣総理大臣または、自民党の総裁としての寿命です。 今日衆議院議員選挙ですが、もし今回の選挙で自民党が勝ったら、麻生さんは首相でいられるのでしょうか?麻生さんで勝ったのだからそうでなければおかしい気もしますが、ただ国民の支持で言うと・・・・・??? また負けたらどうなるのでしょう?負けたらもちろん総裁首でしょうか?それとも誰も総裁をやりたがらないので、麻生さんが鳴るのでしょうか?

  • 内閣総理大臣の決め方

    市長や都道府県知事は国民投票で決まりますが内閣総理大臣は内閣選出で決めてますよね。なぜ?国民投票で内閣総理大臣を決めないのでしょうか?