• 締切済み

(※長文注意※)退職勧告を受けましたが納得が行きません。でも退職するしかなさそうです・・・

makochiの回答

  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.6

懲戒処分規程が就業規則に明記されていない会社は、まずあり得ないと思います。会社側に顧問弁護士もいるのであれば、法的な問題でこちらに勝ち目なしです。(恐らく会社に抜かりはないでしょう) 社会保険未加入をタテにしても、解雇をちらつかせる相手ですから、展望は暗いでしょう。 やはり、今の身分を保障する方法は、尽きたと考えるべきかと思います。 しかし、一連の出来事については、今の日本社会が抱えるさまざまな問題を示唆しています。 契約社員しかり、労働者の権利を保障されずに社会の日の目を見ないまま非正規の労働者が切り捨てられていく。 確かに貴方が犯したことは取り返しがつきませんが、不安定な立場で労働を強いてきた会社について、今度はそのムチャぶりをブログなどを通じて社会に問うべきではないでしょうか。

liaison
質問者

お礼

makochi様 会社には就業規則自体、存在するのです。しかし、私の立場はなぜかその就業規則を知らされていないばかりか、勤務するに当たって契約書も交わしていなかったのです。何度もその点について改善してもらうよう要求しましたが、上司がころころと変わり、その度になおざりになっていました。そのような状況に甘んじていた自分にも危機感がなかったという罪はあります。 企業弁護士を盾に(しかも2人です)、「どうぞそちらも専門家を味方につけて」とまで自信満々に言われると、もう言いなりになるしかないと諦めかけています。というか諦めるしかないでしょうね。真摯に考えてくださる方々の回答を読んで痛感しました。 いまやブログ人口は爆発的に増加しています。気軽に日常生活を発信し、アクセス数をモチベーションとされている方もいらっしゃるでしょう。過激なほど人がブログに興味を持ってくれるとエスカレートしてしまうことも少なくありません。それが人生を棒に振るほどの事態になるとは、起こってしまうまでわからないこともあります。 makochi様のおっしゃるように、弱い立場である労働者が自己防衛するためにどう心がけるべきかを考察し、同じように悩む方を増やさないためにも、何か前向きに行動できる道を模索しています。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職金のない会社で退職勧告

    10名ほどの中小企業でボーナスがなく年俸制で退職金制度もありません。健康保険や厚生年金、失業保険は加入しています。 この場合、業績不振により退職勧告された場合、割り増し退職金に相当する補償はいただけないものでしょうか?このまま泣き寝入りしないといけないのでしょうか?

  • 一方的な”諭旨退職”を言い渡され納得いきません

    退職に於いて、一方的な”諭旨退職”を言い渡され、 期限までに退職願いを提出しないと、”懲戒解雇”と言われています。 社内規則には、”退職願いを提出しないと、懲戒解雇する”と記載されています。 もし、退職願いを提出しないと、法律上はどうなるのでしょうか? 又、”諭旨退職”(諭旨解雇ではない)となった場合、失業保険は直ぐにおりるのでしょうか? 退職届には「退職勧奨に同意します」と書かれています。「諭旨退職に同意します」でないのが腑に落ちないのですが適切な表現ですか?

  • 退職届

    就業規則に、会社を辞めてからも、会社で知りえた秘密を遺漏してはならないと、懲戒規定に謳っています。さらに、念入りに、退職届に誓約書を添付させ、個人情報の保護と、会社のプライバシーを守らせようとします。確かに、個人情報の遺漏は、脱法行為ですが、そもそも、就業規則は、就業している間に守るべきもので、辞めた人をそこまで拘束する権利が企業にあるのでしょうか?そんなことをすれば、企業は正常化できません。ましてや、誓約書を提出させるのは、労基法以前に憲法違反とも言えるのではないでしょうか。私は、あくまで任意だと考えますし、提出しなければ、退職を認めない、退職金を払わず、諭旨解雇から、懲戒解雇へと進めることができるのでしょうか?

  • 職務経歴書の退職理由について

    職務経歴書の退職理由を「解雇」なのに「自己都合退職」と書くとばれますか? 採用時にばれなくても採用後に雇用保険とか社会保険手続きの際に発覚するとかきいたのですが・・・。 懲戒解雇とかではなく、普通の解雇です。 就業規則違反というやつです。

  • 退職を迫られ、会社都合退職を考えていますが失業保険を即受け取ることができそうにありません

    都内の技術者派遣型某IT企業に2年半ほど勤めております。 部長から先日、「進退を考えて欲しい」と伝えられ 会社都合退職を考えていますが、懲戒解雇の可能性がアリ 失業保険を即日受け取れないかもしれないのですが 懲戒解雇を免れる、ないし 免れなかった場合に少しでも多く失業保険を受け取る方法があれば教えてください ---詳細は以下の通りです--- 技術者派遣型のIT企業なのですが、新規案件がさっぱり取れず 待機メンバーが全社員の25%くらいになってしまっています。 そこで、前回の客先でクレームをもらってしまい 売り込みが難しいので「進退を考えて欲しい」と先日部長から告げられました。 自主退職しても、失業保険はもらえないし 「今のところ自分から辞める気はない」と伝えたところ 「それなら直接社長と話をすることもできる」と言われたので (思えばここで猶予をもらえるよう交渉すべきだったとは思っています・・・。) そのまま社長に直接話しを持っていき ここで改めて「進退を考えて欲しい」と伝えられました。 また「辞める場合は自主退職か、客先からのクレームという過失がある以上、 就業規則に則って懲戒になる可能性がある。前者なら自分から辞めたので、 経歴に傷はつかないし一ヶ月分の給料は保証するからその間に就職活動もできる。 後者であれば残り一ヶ月分の給料は満額出せないし、経歴にも傷がつく」 と、ここで伝えられました。 ちなみにこの時点で書面はいただいてません。 (ハロワの職員の方に聞いたところ書面でいただいてなくても 直接事業主から話があった場合は30日以内の解雇通告をしたことになってしまうようです。) その後、猶予をもらったので色々調べたのですが ・失業手当をすぐにもらえる、かつ会社の助成金受給に影響する 会社都合退職、通常解雇、整理解雇 ・失業手当の支給が三ヵ月後、かつ会社の助成金受給に影響しない 自主退職、懲戒解雇 と、なっていることがわかりました。 今回はクレームという過失があることから懲戒になる可能性が高く その場合、すぐに失業保険がでません。 また、会社は助成金を受け取っているのですが 解雇者を出していると助成金の受け取りに影響が出るので 私を会社都合ないし、普通解雇にするメリットがありません。 (自分が仕事でミスをしたのももちろん、クレームという十分な裏づけもあります) 待機メンバーが多くいる現状、会社が社員に十分な仕事を与えられていないのもまた事実ですし 普通解雇等どうにか失業保険をもらえる辞め方にできないか 交渉するなり手をつくしてはみるつもりですが 懲戒解雇を免れる方法 また、もし懲戒解雇になってしまった場合に備えて 少しでも早く、多く失業保険をいただく方法があれば教えてください。 お願いします。

  • 就業規則における「論旨退職」について

    みなさま このたびはお世話になります。 私の勤めている会社の就業規則を改訂することになり、その承認のため被雇用者の代表になったのですが、新しい規則の草案の中で疑問に思う項目がありました。 懲戒処分で懲戒解雇に準じて思い処分の「論旨退職」なのですが、 どうも新しい規則では、上司の勧告に従い退職届を書いても、 基本的には退職金は支払わないことにするようです(情状により支払うこともある、という書き方なので)。 ちなみに従来の規則では、そのあたりの詳しい規定はありませんでした。 あまり資料が探し出せなかったのですが、 例えば公務員の論旨免職は退職金が支給されるようですし、 とある社会保険労務士の作成なさった見本例では、懲戒解雇の場合退職金は支給しないとなっていました(つまり論旨退職では支給される)。 一般的にはどうなのでしょうか? 勧告にしたがってとはいえ、退職届を提出するのですから、自主退職と同様の扱いになり、会社都合ほどの金額ではなくても支給対象となるのが本筋のような気がしてならないのですが。。 従業員の代表として、いい加減に承認することもできないので悩んでおります。 どなたかお力添えくだされば幸甚です。

  • 退職届の書き方

    今回、規則違反を犯してしまい懲戒解雇が決定致しました。 つきまして、上司に退職届を提出するように通達がありました。 ネットで見る限り懲戒解雇なら退職届は出すものではないとのことですが・・・一応書いておきたいと思います。 届けでの記載内容について懲戒解雇したとわかる内容を記載するようにとのことですがどう書けばよいのでしょうか。 できれば一例を挙げていただけるとありがたいです。

  • 退職届を出したらすぐやめたい

    入社してわずか1週間ですが、一刻も早くやめたいと思っています。 事情に関しては以下の質問の通りです。 http://okwave.jp/qa/q7410293.html そして教えて頂きたいことがあります。 (1)退職届を出すその日を最後にしたいのです。 就業規則には、「退職希望日の3か月前までに退職願を社長宛てに提出し、許可があるまで勤務しなければならない。また、退職日からさかのぼって7労働日は就労しなければならない。これに違反して会社の業務に支障を発生させた場合、退職金を減額することがある」とあります。 入社してあまりに短期間なので退職金はないと思っていますし、給料もいらないので即やめたいんです。 きっと退職届を提出しても、就業規則のことを言われると思いますが、その指示に従わず翌日から出社しなかった場合、どうなるのでしょうか? やめられないのでしょうか? (2)「無断欠勤が14日以上におよび、出勤の督促に応じない又は連絡がとれないときは論旨解雇又は懲戒解雇に処する」とあるのですが、(1)のようなことをして電話にも出なかったりした場合、退職届で退職の意思を出していたとしても懲戒解雇となるのでしょうか? (3)今後就職活動を行なう際、履歴書には懲戒解雇のことを明記しなければならないでしょうか? また、どんな事情があるにせよ1週間で退職というのは、再就職を困難にさせますよね・・・? どれかわかることがありましたら教えてください。

  • 会社役員の退職金は

    中小企業に勤務し、自己都合で先月辞職しました。会社側は退職金について一切無視し、いまだに連絡もありません。 就業規則も送付すると言って未だ送付されてきません。就業規則には一般社員の規定はありますが、役員については規定がありません。 私は兼務役員で失業保険申請書は送付されてきました。 退職金についてはあきらめなければなりませんでしょうか? ご教示をお願いいたします。

  • 退職について(長文)

    現在、某大手語学学校で働いています。 まだ、試用期間中で働き始めてから1ヶ月と少ししか経っていないのですが、もう退職したいと思っています(試用期間中ですが、保険はもう切り替わっています)。 理由は ・仕事が合わない ・残業しても終わらないくらいの仕事量だけれども、基本的に残業は認めないとのことで、残業代なしで残業している ・通勤に片道2時間かかる 甘いと言われそうですし、自分でもそう思いもするのですが、もうやっていく自信がありません。 今月の10日頃に上司とも話し、今月いっぱいで退職したい旨を伝えましたが、退職は2ヶ月前に言ってもらう事になっているから、必ず2ヶ月は働いてもらうと言われました。就業規則でも2ヶ月となっているとのことです。 私はその語学学校の○○校という、本社とは離れた場所で働いており、上司は本社にいるので通常顔を合わせることがありません。また、学校には就業規則を書いたものが置いていなく本社にしかないので、実際に確認ができません。 基本的に、また社会人としても就業規則を守らなければいけない事は分かっているのですが、これ以上この仕事を続けられる余裕も自信もありません。 まだ口頭で話しただけですので(しかも話の決着はつきませんでした)、本社にいる上司に退職届もしくは退職願を内容証明で送ろうと考えています。 かなり強く2ヶ月は必ず働いてもらう・今月いっぱいは認められないといわれたのですが、やはり就業規則を守り2ヶ月間は働かないといけないのでしょうか? また、この場合に送るのは退職願にするべきでしょうか?日付は今月いっぱいで良いのでしょうか? 正直どうすれば良いのか分からなくなっています。 2ヶ月は無理にでも我慢して働くしかないのかと諦めてきている自分もいます。 アドバイスをいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。