• 締切済み

脅す、脅かすの使役は「おどさせる」「おどかさせる」?

「脅す・脅かす」の使役の形はどうなるのでしょうか? えっと、五段活用なので、おどすの「す」を「さ」に変えて、「せる」をくっつける と 「おどさせる」となります。 「脅かす」も同じようにすると、 「おどかさせる」となります。 あっていますか? 普段あまり聞くことないんですが、、、 それから、この「脅す・脅かす」の使役受身形はどうなるのでしょうか? 「おどさせる」の「る」をとって、「られる」をつける 「おどさせられる」「おどかさせられる」 これでいいのでしょうか? かなりかんがえたのですが、こういう言い方ほとんど聞きませんが。。。 それぞれの形はまちがっていませんか? またつかわれていますか? おしえてください

みんなの回答

回答No.8

 専攻というほどでもないが、法律から労働法学で、国語と世界のことば、人が名前で認識することの意識と、ことの本体について関心で、横からすみません。  教室で先生が、いったことに、はい、はいと手を挙げて、こたえているような、感覚でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ANo.6  ご質問の主旨での、文法品詞と語句を検討しないで申しわけありませんでした。  [脅す]を[おどす]ということばにしているのであれば、    脅かすの使役は「おどさせる」「おどかさせる」の両方がありうるかな?と素人の思いです。理論や結論へのプロセスは説明できません。  [脅かす]を「おどかす」ということばにしているのであれば、    その使役は「おどかさせる」と「おどろかさせる」とがあるのではないでしょうか?  横からの岡目的書き込みですみません。

okinidosu
質問者

お礼

krya1998さん、 意味が理解できました。 >脅かすの使役は「おどさせる」「おどかさせる」の両方がありうるかな >「おどかす」ということばにしているのであれば、    その使役は「おどかさせる」と「おどろかさせる」とがあるのではないでしょうか 普段の生活で、こういうことば(使役形)をほとんど聞かないので、気になりました。 ふと、この形の使役形はなくて、他にかわることばなどがあるのかな?とも思いました。 >横からの岡目的書き込みですみません いえいえ。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

おびやかす。 おどろかす。(風のおとにぞ、おどろかされる) おどさせる。

okinidosu
質問者

お礼

回答の意味がよくわからないんですが。。。 「おびやかす」は「おどす」「おどかす」とおなじですよね(漢字で書くとややこしくなるので、ひらがなにしています」 「おどろかす」はまた別の意味の他動詞ですよね 「おどさせる」は「おどす」の使役形ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.5

No.3、4さん、丁寧な補足ありがとうございます。 私の言いたいのは二重の使役のケースです。 「させる」ことをさせる といった場合ならありうると思うのです。 誤解を恐れずに言えば、日本語の文法に忠実に従えば、「させさせさせさせる」という何重もの使役も可能なのかなぁと思いました。 ただし、ここまで来ると自信ありません(笑)

okinidosu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「おどさせる」の形はあって、「おどかさせる」の形はないということでしょうか? それとも、あるけれども使わないということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Summaron
  • ベストアンサー率27% (40/143)
回答No.4

すいません。いそいでいたので、「No2の言っているように」と打ってしまいましたが、ただしくは、「No2方が言っているように」です。No2さん気を悪くしたらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Summaron
  • ベストアンサー率27% (40/143)
回答No.3

NO1です。 No2の言っているように「脅かす」はあります。かんちがいしました。 ただ、脅かすの意味自体が「おそれさせる」と使役の意味を持っているので、「脅かさせる」とは使わないと思います。

okinidosu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「おどさせる」の形はあって、「おどかさせる」の形はないということでしょうか? それとも、あるけれども使わないということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.2

「脅かす」は広辞苑にも載っています。 >おどさせる >おどかさせる どちらもOKです。 >「おどさせられる」「おどかさせられる」 Aさんを脅かすようBさんがCさんに指示した時の、Cさんを中心にした表現ですね。これもOKです。しかし、このような場面はあまりありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Summaron
  • ベストアンサー率27% (40/143)
回答No.1

脅す→おどさせる 脅かす→日本語にはこの形はありません。「おどかす」のときは、「驚かす」か「愕かす」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ”払う”という言葉を使役受身にすると何と言いますか

    日本語を習っている外国人に質問されましたが、 調べれば調べるほど、どれが正しいのか分からなくなってきました。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 ”使役”の使い方を習っているそうで、 ”使役受身”のところで、 ”払う”について調べてみると 1)払わさせられる 2)払わせられる 3)払わされる この3通りの回答が有りました。 3)の払わされるが自然かと私は思うのですが、 3つとも正しいのでしょうか? みなさんのご意見、お教えください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 使役の文です

    こんばんは。 質問なのですが、「使役動詞+目的語+動詞の原形」と「使役動詞+目的語+分詞」の使い分けはどのようにするのでしょうか?例えば、「We were made ()for almost three hours in the longe.」のかっこには何が入るのでしょうか?出来ればこの文で使い分けの方法を教えてください。 あと、受身の文で「使役動詞+目的語+分詞」は使えないのでしょうか? お答えお願いします。

  • 目的語の部分が使役の受け身?

    I'd like to see them made to eat this. このmakeはどのような使い方になっているのでしょうか? They are made to eat this. という使役のmakeの受け身だと思うのですが、 この文のようにThey are made to eat this.の部分が目的語になって使われる場合は、 areが取れてこの文のような形になるのですか? 文全体の構造が良く理解できておりません。 目的語の部分が使役の受け身という形の例文も併せて教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 品詞分解してください

    私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?

  • 韓国語の受動態、使役

    韓国語では受け身や使役をどのように表すのでしょうか? 詳しく説明してくれると嬉しいです。

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 使役・推量・受け身・推定の語源

    教えて欲しいのですが、 使役・推量・受け身・推定の語源を知りたいのですが、ご存知でしょうか? 意味は分かるのですが、語源が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 中国語で受身と使役の区別で困りませんか?

    rang や jiao は受身と使役の両方の意味になるそうですが、混同されることってありませんか?

  • 使役の受身について

    make+人+動詞の原型等のいわゆる使役系を受身で使うケースはありますでしょうか? 私の経験上では一度もありませんでしたが、ふと疑問に思いましたのでお尋ねしてみました。 また、make+人・物+形容詞の人・物を形容詞の状態にさせるという第五文型は受身に するケースはあるのでしょうか? 例) he is made happy. Was he made happy by her? 恐らく、普通はDid she make him happy?と思いますが。

このQ&Aのポイント
  • 西日の当たる建物外壁につるバラを植えたい。手入れは一人でするので、あまり大きくなりすぎない薔薇が希望です。
  • 四季咲きでとげが少なく、病気に強いバラが希望です。マダムアルフレッドキャリエールは成長が速くなりすぎるため、他の種類を探しています。
  • 10月に植える予定です。
回答を見る