• 締切済み

この場合の原価の計算方法と考え方を教えて下さい

misugijunの回答

  • misugijun
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.3

densukeさんがどのような経理処理をされておられるのか分からないので明確なことは言えませんが、基本的な考え方(原則)としては期末(年度末)において在庫として残っているものは棚卸資産として翌期に繰越します。 仮に正式個数1,000個とするならば、1個当たりの仕入れ値は10,000円÷1,000個=1個10円 当期の損益は、売上高500円(5個×1個100円)-売上原価50円(5個×1個10円)=当期の利益(荒利)450円 棚卸資産として翌期に繰越す金額9,950円〔(1,000個-5個)×1個10円〕 表現を変えると、売上高500円-当期仕入高10,000円+期末商品棚卸高9,950円=450円となります。 要は、当期の原価にできるのは当期の売上に対応した分だけということです。概算でもいいですから仕入先に1袋に入っている数量を確認された方がベターだと思います。

関連するQ&A

  • 計算方法を教えて頂きたいです。

    今どれだけ利益でてるか教えてほしいと上司から言われました。 私は売上ー仕入原価=利益だと思ってましたので、その計算で出た数字を伝えたところ、もっと詳しい利益が知りたいと言われました。 仮に、飴を100個バラで仕入れ、一個ずつ袋に詰めて売りました。原価100円で、売価200円です。袋が10円、袋に詰める人件費が10円、送料が10円です。80個売れて20個残りました。利益っていくらになるのでしょうか? (200円×80個)-(100円×100個)-((10円+10円+10円)×100)=3000円 こんな計算で合ってますでしょうか? ご教授お願いします。

  • 在庫の総額がわからない場合の原価の出し方

    仕入れた商品が多く、売れた商品は全て把握しているものの、 売れ残った商品が大量に残っている場合、それらは在庫となり、 年末度には期末商品棚卸高になると思うのですが、 数が多くて把握しきれない在庫の数の商品の 売り上げ原価を出すには、どの様にすればよいのでしょうか? その商品の一つの売り単価は決まっており、一つ800円で売れる商品と仮定します。 仕入れの際に箱○kgといった商品を例えば平均5000円で仕入れ続け、 1年間繰り返した場合、一つ800円で売れている 商品以外は在庫として保管し まだ一つ800円で売れていない在庫が大量に残ります。 そうした場合、仕入れ経費を計算する際に、実際に売れた商品のみを 経費として計算出来るけれど、在庫として残っている商品は経費として 計算出来ませんよね?その場合残った在庫の数を一つ一つ計算して 、期末商品棚卸高を出さなければいけないのでしょうか? また、数が少ない場合は計算が簡単ですが、 商品の在庫の数が何万個とある場合、一つ一つ計算するのは かなりの時間がかかるため、他に最後に仕入れた時の金額を用いて 最終仕入原価法なるもので原価を出す事が出来るというような 方法があるというような説明を見たのですが、可能なのでしょうか? 今回の場合、商品の一つあたりの価格は800円として決まっているものとしても、 在庫の数が多くて把握しきれない場合はどの様に原価を出すことが 出来るのでしょうか? 仕入れが初年度の場合、売上原価=仕入金額-期末商品棚卸高で出すことが 出来ると思うのですが、仕入れ金額を把握していても、期末商品棚卸高(売れ残り商品の数)が 仮に大量にあった場合、一つ一つ計算していたのでは売れ残った在庫が全部でいくらになるか 把握仕切れないと思うのですが、こういった場合はどのように計算すれば売上原価を出すことが 出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 原価率について、答えます。

    そもそも,原価率とはどう言う意味かを理解しなくてはならないと思う。店舗経営を考えているなら、原価÷売り上げ=原価率と言う、仕入れ金が原価なら、売る 品物を幾らで売るか、つまり原価の何パーセントの売りと相場は決まっている。 そして、客足も考量しなくてはならいし、客単価も設定しなくてはならない。 他に必要経費は水光熱費と電話代だろうし、当然ながら、人件費もかかる。 利益はどう考える。粗利益、純利益、損得利益等もある。

  • 直接原価計算について

    すみません、まだ勉強中の身のため、分け解らない質問かもしれませんが、 直接原価計算において、以下の項目は原価に含まれるでしょうか? ・版権料 ・ロイヤルティ ある製品の販売数によって発生する費用です。 (1個あたり、いくら) また、販売個数がしきい値を超えると、料金が変わったりもします。 原価に含まれるとした場合、計算式はどうなるのでしょうか?

  • 簿記2級「売上原価の計算⇒売上原価勘定」について

    先日日商簿記3級に合格し、現在2級を独学で勉強している者です。 ひとりで勉強していて、「売上原価勘定」がいまいち理解できず、 質問させていただきます。 期首商品棚卸高が2,500円の下記(1)の仕訳について、売上原価の計算を売上原価勘定で行った場合、 (2)のようになると参考書にあるのですが、 質問1)なぜ(1)では「仕入」だったものが(2)で「売上原価」になっているのですか。 「売上原価勘定で行う」の意味がそもそもよく理解できません。 質問2)売上原価とは「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」のことではないのですか。 質問3)「売上原価勘定で行う」時とはどのようなときなのでしょうか。 仕訳(1) 仕入    2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 仕入 1,100 損益    12,200 / 仕入 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 仕訳(2) 売上原価 10,800 / 仕入 10,800 売上原価 2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 売上原価 1,100 損益    12,200 / 売上原価 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 質問の仕方に不備がありましたら申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ご教示いただけますようお願いいたします。

  • 棚卸と売上原価計算について

    棚卸と売上原価計算の方法で困っています。 只今、個人事業主で中古品販売を行っております。扱っている商品はCDがメインで、本とDVDも扱っています。 仕入れている商品は、ジャンル、タイトル、アーティストなど問わず1品づつバラバラ(仕入単価もバラバラ)で、卸業者を利用せず実店舗から直接仕入れをしています。(このとき、レシートには「~円の商品が○個」といった具合にしか表示されていません。) また、商品有高帳で在庫の管理は行っています。 このような状態なのですが、棚卸をどうやったらいいのか困っています。 品物は全部バラバラで仕入単価もバラバラなので、棚卸で個数は分かるのですが、単価は非常に照合しにくいです。 そのため棚卸では「中古CD~個、中古DVD~個、中古本~個」といった感じに個数を調べ、その上で、商品有高帳の個数と照合し、単価は(移動or総)平均法を用いて算出しようと思います。 売上原価も平均法で求めた期末の単価を用いて期末商品高を調べ、期首商品+今期仕入高-期末商品で算出しようと思っています。 このような方法で良いのでしょうか? やはり、残っている商品を全て一つづつ単価を調べ、数を調べ、期末商品を求めないといけないのでしょうか? 足りない情報などありましたら、コメント頂けましたら書き足したいと思います 何か良い方法などございましたらアドバイス下さいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 送料の税金および原価取扱いについて

    日本国内の企業から商品を10,000円で、送料(宅配便)を1,000円で仕入れました。 この時の原価は、11,000円でしょうか? それとも送料から消費税を引いた952円として、10,952円が原価でしょうか? ちなみにお客さんには、 商品15,000円、送料1,500円で販売し、16,500円に消費税を含んだ17,325円が 支払われてきます。 この時は、売上高16,500円でいいのでしょうか?

  • 売上原価の計算

    職場でわからないことが出てきました。 基本、会社の資料は持ち出せないし、記憶違いでしたら失礼いたします。 損益計算書について。 月末に残高合わせや検算をしていましたところ。。。 ちなみにこの会社の損益計算書は (借方) 仕入高 200 (借方) 内部仕入高  50 (借方) 売上原価 150 (貸方) 仕入高 100 200+50-100=借方に記載のある売上原価150 のことだ、と職場の人から説明を受けました。 はっきりと覚えてませんが、借り方に記載のある200円、50円は 税込金額だから、貸方にある消費税額100円を引くと 借方にある売上原価150円になるんだといわれていた気がします。 今まで簿記は勉強したことありますが、こういうことってテキストにも 出てこなかった気がします。 理屈がよくわからずにいます。 この会社の事務はこういう売上原価の出し方をしてるんだな、程度に 理解しておいていいのでしょうか? この損益計算書には当然、貸方にも売上原価の金額の記載があったはずなのですが、 いったい、どこからその数字は出てくるの?という状態なのです。 縦に並んでいる数字を単純に足し引きしたらつじつまがあうのが会計だと思って 勉強してきたので余計に???という感じでした。

  • 「売上原価の行で計算する=仕入は0円になる」?

    106回 第3問 精算表の作成の問題で期末商品の評価を売上原価の行で計算した場合 損益計算書の仕入が0円になってしまってますが 「売上原価の行で計算する=仕入は0円になる」ことが 理解できません。 そもそも「仕入=売上原価」なのでしょうか? 別のものだと思っていましたので混乱しています。

  • 売上原価についての質問

    売上原価について質問があります。 問題  決算において、売上原価の算定を行う。  期首商品棚卸高200円、当期商品仕入高1000円  期首商品棚卸高300円 なお、売上原価は仕入勘定で算定すること。 仕訳 仕 入   200  繰越商品 200 繰越商品 300  仕 入   300  この仕訳に当期商品仕入高の仕訳はなぜ入れないのでしょうか? 仕入 1000 現金 1000 とか入りそうなんですが、 それと 仕入勘定で計算せよと売上原価勘定で計算せよ この二つの違い、やり方がわからなくて困っています。 仕入勘定は仕入勘定の中で行うもの? 売上原価勘定は売上原価勘定で計算するものですか? 教えてください。