• ベストアンサー

仏教が一番堕落していた時代

成る丸(@Narumaru17)の回答

回答No.15

こんにちは、質問者様のような博識な方に自分の意見を書くのは物凄い気が引けるのですが、思い切って書きます。 私が、ダメ坊主といって思い出す僧侶に、「中環」という僧がおります。 僧が守るべき『戒律を全て破った』ために、死罪を天皇に言い渡され、 弘法大師が罪の許しを請う為にわざわざ上京したそうです。 http://www.ku-kai.org/gangouji.html (ネット上では、これくらいしか発見できませんでした。) また、スッタニパータによれば、お釈迦様の時代でも、お経や詩を読んで食べ物を恵んでもらう僧、肉食の僧もいたそうです。 お釈迦様は、あんまり怒っていませんでした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BF (ご存知と思いますが、一応スッタニパータについてのウィキペティアへのリンク) おそらく、お釈迦様も、空海も、自分には厳しい人でしたが他人にはやさしい人だったような気がします。 そういう、「やさしさ」には、つけこまれる隙がありますが、「やさしさ」がなくなり、キリ○ト教、イス○ム教のように、厳しく断罪しても、偽善者坊主が増えるだけかも知れません、 だから、「教養ゼロ、銭ゲバのエロ坊主」であることを丸出しにできるのも、『ある意味で』仏教の短所でも、長所でもあるのかもしれないと思いました。 一体どうするのが良いのか、若輩者の私には想像もつきませが…。 ところで、ダライラマさんよれば、現在が一番仏教にとって良い時代だそうです。、、理由は忘れてしまいましたが(チラっと読んだだけです。 図書館に置いて'あったので、、、。)、 確かに、(識字率あがり)お経が誰でも読め、信仰の自由があるという点を考えると、現代が仏教の最盛期かもと考えたり、、、。 また、「誰にも仏性あり」などと言い出したら、そもそも堕落期も、最盛期も無くなってしまと考えたり、、、 しかし、お寺の僧侶として考えたら、現代が一番の堕落している時期かも知れません。 、、、やっぱり分かりません。

noname#49020
質問者

お礼

 こんにちは、いろいろな情報のご提供ありがとうございます。 >ダライラマさんよれば、現在が一番仏教にとって良い時代だそうです。  なんででしょうね。  仏教=悟り、精神が大事=物質主義を排す→ 現在の物質的に豊かになった時代にこそ仏教の活躍の場がある、ますます仏教の教えが必要とされるということじゃないかな?  そして利己主義ではなく利他主義(他人を思いやること)が、仏教の根っこのところだろうと思います。  しかし、小生にはとてもとても・・・。  また教えてください。  

関連するQ&A

  • 堕落した現在の日本仏教

    みなさま、初めまして。 今の日本にいる僧侶は、堕落していると思いませんか?。 釈迦がいた時代は、輪廻転生から解脱するため、生涯修行して いたと思うのですが、今の日本の僧侶は修行はしない、結婚して、 エッチして子供作る、娯楽に興じる、アルコールを飲むなどなど。 「ぶっちゃけ寺」を見てると、本当にそう思います。 今の修行は、宗派にもよるかと思いますが、数年で本山を終えて、 各寺の自分の寺に戻るみたいですが、はたして今の日本の僧侶で 自分の寺で修行している人っていますか?。 もし、釈迦がいたら、今の僧侶に向かってなんて説法しますか?。 ふと感じたことなので、お気軽にお答えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 隋唐時代に成立した仏教の宗派、何がありますか?

    中国の隋唐時代に成立した仏教の宗派にはどんなものがありますか? 名前を挙げてくれるだけでもありがたいです。

  • 江戸時代”禁教”が行われるまで、仏教は普及していたのですか?

    今日本の宗教心というテーマで小論文を書いているのですが、少し分からないので質問しました。 江戸時代以前の授業で、空海最澄・・・法然親鸞と多くの仏教の宗派の人物を勉強したので仏教は普及していたのか?と思ったのですが・・・ 本当のところ教えてくださいm(__)m

  • 仏教

    仏教には沢山の宗派があり、沢山の経典があるようですが、般若心経はどこに位置するのでしょうか? 仏教にどれくらい宗派があり、それぞれの宗派が持っている経典がどんなものなのか知りたいのですが、なにかいいサイトはありますか?

  • 仏教に詳しい人へ

    仏教に詳しい人に質問があります。 1日本における仏教の宗派の数や系列、それらの宗派の思想などは? 2お経の種類は何種類でそれらの趣旨などは? 3仏教における登場人物(阿弥陀如来など)は何人?以前ミャンマー人の人が釈迦以外は仏教の人ではないといっていました。 4自分の先祖がどの宗派に属していたかを調べる良い手段はありますか。

  • 鎌倉新仏教

    鎌倉時代に、仏教に関して6つの宗派が誕生したとのことです。この背景としては、平安時代から、鎌倉時代にかけて、源平争乱や天変地異、飢餓などが頻発し、社会不安に震える民衆を救うべく、これらの鎌倉新仏教が生まれたと解説されています。あるいは、蒙古襲来なども影響したかも知れませんが、……。  しかし、飢饉などは、「明治時代以降でも1872年(明治5年)、1902年(明治35年)、1905年(明治38年)、1910年(明治43年)、1913年(大正2年)、1921年(大正10年)、1931年(昭和6年)、1933年(昭和8年)と断続的に発生した。」そうですし、現在でも、東日本大震災や御嶽山の噴火など、この日本では天変地異は絶えることはありません。  鎌倉新仏教は、このような「無常の世」が背景としてあったということは、否定しませんが、「この背景のみで生まれた」と解釈して良いのでしょうか?彫刻などの仏教文化の隆盛などを考えると、他にも時代背景があるのではないか?と考えてしまいました。  何故、鎌倉時代に、新たな仏教が数多く興ったのか?他に考えられる時代背景など、皆様のお考えを教えて下さい。  質問とは、直接関係しませんが、もう、20年も前のことになりましたが、オウム真理教の地下鉄サリン事件のことなどを思い出し、新宗教と時代背景、なにか共通するものがあるのだろうか?とも考えてしまいました。

  • 仏教に関する質問(よろしくお願いします)

     よろしくお願いします。 日本で教えられている仏教についてですが、 供養をされていないために、仏(亡くなった人)が、生きている人に「祟る」や、 「わざわいをなす」とされる考え方は、日本仏教各派にみられるのでしょうか? 仏教についてまったく非常識な質問かもしれませんが、 よろしくお教えください。 宗派もお書き添えください。 なお、失礼とは思いますが、日本の伝統仏教にあたらない、新興仏教に基づく 回答は、私の求めるところではありませんので、ご遠慮ください。

  • 仏教など文化の伝来、そして宗派仏教

     1. 稲作など、日本への文化朝鮮半島を媒介しての伝来だとの講義でしたが、朝鮮半島を経由しない太平洋沿岸から伝来した文化はないのでしょうか?或いは朝鮮半島を経由しない中国大陸からの文化伝来はなかったのでしょうか?(自治体のシニア対象講座を聞いていて判らなく為りまして、・・・。)  cf. 大野普(誤字かな)さんの言語(と人)の伝播では、南アジア、南インドから、海洋を経由して伝播してくることも不可能ではないというようなお話も思い出しておりまして。  2. 仏教が奈良時代に伝来したとの事ですが、これは何宗というものではないのですね。何宗でもない仏教とは、今の私たちには理解しにくいのですが、鎮護国家の仏教でもないのですね。どんな仏教なのでしょう?  3. 宗派仏教は弘法大師(空海)の真言密教が伝来の最初でしょうか?  4. 宗派仏教とはどこで何時ごろ生まれているのでしょうか?  5. 他のアジア諸国にはこの、宗派仏教というのがやはり伝播しているのでしょうか?   どうかなにとぞよろしくお願い申しあげます。

  • 仏教について

    仏教のことが知りたいと思うようになりましたが、いろいろな宗派があってさっぱりわかりません。(^^;) 仏教の一番の元が知りたいのですが、どなたか教えていただけませんか? あと、枝分かれしていく途中も有名どころをしりたいです。

  • 浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか

    浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか? 親鸞は初めて「肉食妻帯」を行いました。こともあろうに流罪中に結婚したのです。 親鸞には2人の妻がいたという説まであります。 蓮如はなんと5人の妻と関係をもち、27人もの子がいたのです。 「源氏物語」の光源氏は創作でしたが、それ以上ともいえる人物が現実にいたのです。 作家・杉本苑子も蓮如に対し、性に溺れる僧侶の罪深さを痛烈に批判しています。 (これらの場合の妻とは籍を入れる入れないに関わらず、実質的な妻と言う意味) また明治時代の暁烏敏(あけがらす はや)も、性的欲望に翻弄された僧侶でしょう。 「宗教の自殺」梅原猛 山折哲雄 共著 PHP 「真宗大谷派の宗務総長を務めた暁烏敏などは、歳をとって目が見えなくなっても、 まだ女好きがやめられなくて、あっちこっちに若い女がいた。 それで懺悔し阿弥陀様に、われらごとき煩悩多きものをお助けくださいと 熱い涙を流す。そういうのはやはり甘えです」梅原 現在の日本仏教界の僧侶は真宗だけに限らず、日蓮宗も真言宗も天台宗も、 ほとんどみんな僧侶は妻帯者となってしまった。 日本が中国などを侵略したときだけは、彼らの寺院の僧侶も妻帯者とした。 しかし、戦後は妻帯を認めていません。 日本以外の仏教界で肉食妻帯を認めている国はないのではないか? (あるのなら具体的に、ご指摘ください) 本来の釈迦仏教は出家が前提で、妻帯などはもってのほか、女人禁制でした。 愛欲と非難され、異性は修行の妨げだった。 それが日本の親鸞になって肉食妻帯を肯定してしまった。 妻がいれば子が出来るのも自然である。そういった世間の煩雑さに僧侶が巻き込まれ、 煩悩の世界から抜け出せなくなる。まさに生臭坊主ではないか? それを、日本の仏教界全体がほとんど承認し実行してしまった。 これでは修行など出来るものではない。涅槃の境地、悟りの境地など遥かに遠い。 この肉食妻帯は、今や仏教界にとどまらず宗教界全体、宗教団体の教祖にまで蔓延している。 宗教界の腐敗堕落は、肉食妻帯が原因だと思いますが、いかがでしょう? その腐敗堕落の原因の発信源・発病元は、親鸞であると考えますが、いかに?