• 締切済み

不正な引き抜きの結果 困っております!!!!

ruristarの回答

  • ruristar
  • ベストアンサー率40% (29/72)
回答No.1

失業保険は、仕事や手伝いをした日には支給されないことになってますよね。自営業の開店準備などでたとえ無収入であっても、働いてしまったら支給されないことになっているはずです。 それらをしたにも関わらず、それを申告せずに失業保険を受給してしまうと、倍の金額を返還しなければならなくなります。 なので、労働関係の機関には相談しづらいですね。その会社はそこにつけこんできたのでしょう。ろくな会社ではないと思います。 失業保険の件さえなければ、労働関係の機関(労働基準監督署とかでしょうか?)に相談すれば力になってもらえるはずですよ。未払い給与とか、その他のトラブルについては力になってもらえるはずです。 ただし、もし、失業保険の認定の際に、実際には仕事をしていたにもかかわらず、それをきちんと申告していなかった場合、失業保険の受給額の倍の金額の返還を求められてしまう可能性があり、微妙かもしれません。 その会社の方で、うちから給料を払わずに失業保険をもらえと指示したのであれば、そう言えばあなたは罰せられないかもしれませんけど…。 私も、口頭だけで雇用契約について書面で提示してもらえなかったことがありますが、最初に聞いていたことと違っているということを口にしたとたん、即、解雇されました。 そのことをハローワークの人に言ったら、それは訴えられますよ!と言われました。 そんな会社、辞めてよかったじゃないですか!とも人に言われましたし、信用できないような会社はやめておいた方がいいと思います。 今は、たとえパートであっても書面で雇用条件について提示しなければならないという決まりがありますし、それをしなかったその会社は明らかに違反なので、訴えればあなたの方が有利な立場だと思うのですが、失業保険の件が微妙ですねぇ…。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/index.html
hukurow2
質問者

お礼

ruristar様 わざわざご丁寧に分かりやすくご回答本当に涙が出るほど・・・・感謝の気持ちです。失業手当の件は、講義した際に、社長より言われました。失業手当をもらってるだろうとそれだから払うことはまず無理だろうと。その上で、失業手当をもらいながら、ハローワークにはいう必要ないから、会社で隠すことはいくらでもできるからと指示をされました。その上で、私の生活保証は、失業手当をもらっている間は、個人に対して渡すものだから、それは受給している間はお互い協力しあいましょうと言われました。 しかも、女だから雇うんだといわれ、男なら会社を乗っ取られる恐れもあるからな、女はそんなこと出来ないから使いやすいとまで侮辱されました・・ おそらく私のことを使いやすいと思いながら、私が細かい質問や保証のことを1つ1つ覚えてるので、面倒になって途中から避けられたり、話も忙しいからという理由でいまだにされてない状況です。

hukurow2
質問者

補足

近況報告 会社側、社長側からは何も連絡もありません。 失業手当は受給完了しました。 会社においてある自分の物や、取り返したいものを請求したいです。

関連するQ&A

  • 弟の不正

     私の弟が会社で不正を行い、給与を高額に受給しました。店長という立場からパニック障害になった同僚の罪も着せられそうです。弟夫婦はこの事件をきっかけに二人とも心療内科に通院しており、口がきけず全く話し合いになりません。なにも進展もないまま半年が経ちました。  このまま会社に籍を置いても、益々迷惑がかかるだけなので、姉の私から弟の退職を願い出ようと思っています。社長は自己退職にしたいのか、はっきりと解雇とも言いませんし、本社にばらされては困るのかはっきりとしません。社長の「公にはできない」という言葉から、現時点では賠償責任は免れないにせよ、刑事事件や懲戒解雇とはならないような気配です。「金はいいから売上数字で返せ」と言われていますが、  (1)もし退職願が受理されなかった場合は弟のような精神状態にも関わらず、職場に復帰しなければならないのでしょうか?(2)弟は店長という立場から同僚の罪も全て負う必要があるのでしょうか?(3)私は「連帯保証人になってほしい」と言われたら断ってもいいのでしょうか?(4)断れるとしたらどうやって断ったらいいのでしょうか?  以上4点ですが、今後の処理について何からはじめたらいいのかわからなくなってしまいました・・・長くなって支離滅裂ですがどなたか法律に詳しい方宜しくお願いします。

  • 傷病手当金給付について

    現在、従業員二人の有限会社に勤めています。体調不良(喘息)で今年の六月くらいに退職する予定です。 そこで質問なのですが、その有限会社は雇用保険に入っていません。このままでは、会社を退職後に傷病手当金が貰えないので社長に雇用保険を過去に遡って払って欲しいと相談しました。そして社長自身がハローワークに電話して確認してくれたのですが”退職予定の人が雇用保険を過去に遡って支払うことは出来ない”と言われたらしいのです。実際に退職する予定がある人は雇用保険を過去に遡って支払うことは出来ないのでしょうか。 因みに、有限会社は去年の二月に創立されました。 私は創立当初からの社員で、雇用保険を払って貰っていないことは最近知りました。

  • AccessVBA値の入替えNullの使い方が不正

    以前こちらで教えていただいのですが、 http://okwave.jp/qa/q8086569.html 以下のクエリを実行すると、「Nullの使い方が不正です」とのエラーが出てしまいます。 ------------------------------------ テーブル名「T9」 フィールド:顧客番号(テキスト)/ 売上金額(通貨) / 売上月(テキスト テーブル名「T9A」 フィールド:顧客番号(テキスト)/ 集約先番号(テキスト) ●標準モジュール Public Function Bango(sSrc As String) As String   Dim rs As New ADODB.Recordset   Dim sR As String   sR = sSrc   rs.Source = "SELECT * FROM T9A WHERE 顧客番号='" & sSrc & "';"   rs.Open , CurrentProject.Connection, adOpenForwardOnly, adLockReadOnly   If (Not rs.EOF) Then sR = Bango(rs("集約先番号"))   rs.Close   Bango = sR End Function ●クエリ SELECT Bango(顧客番号) AS 集約番号, Sum(売上金額) AS 売上金額計, 売上月 FROM T9 GROUP BY Bango(顧客番号), 売上月; ------------------------------------ 当初は、テーブル「T9A」には集約先番号を持つ顧客番号のみにするはずでしたが、 便宜上、集約先番号の有無にかかわらず、すべての顧客番号が入ったテーブルを使います。 そのため、「T9A」の集約先番号にはNullがあり、 Nullに対しては、同行の顧客番号を返すように対応したいです。 If IsNull(集約先番号) Then・・・とやるのかな?と浮かびましたが、うまくいかず、困っております。 何卒ご指南くださいますよう、お願いいたいます。

  • 退職後、雇用形態変更

    当初、沖縄でリラクゼーションの業務委託契約でした。去年1月~3月は同じ店舗でお父さん社長の元で4月から息子社長会社に引き継がれました。 6月末に息子社長がようやく沖縄に来沖。その時に契約書を読み上げられ、鹿児島の本社に帰って2部に判子押してから控えで1部送り返すとの事。 その後一向に送られて来ず、1、2度催促しましたが、少し変更がかかるので待って下さいと経理部(身内スタッフ) 12月10日に退職。結局契約書を渡されないまま。 ☆初年度は確定申告の仕方がわからないと思うので会社でするよと。 個人領収書は4月から本社に毎月送っていました。 ☆上司が辞めていき2月からほぼ店長職。業務委託ですが、役職手当てがありました。 ☆沖縄では寮だったので、4万から会社が1万5千円負担、残り2万田5千円自己負担。 ☆給料(報償金)は歩合か最低保証17万の高い方を頂く形。 ☆出勤はシフトで管理。(私が作成してました)役職があるのと、スタッフが少ないので休みは他のスタッフより少なくしか取れず。(人数を揃えるのが当たり前な事を言われてたので。スタッフにも休み削って出てもらうこともありました。) ☆出勤時間外でスタッフの寮の家賃の支払い、銀行に売上入金(月水金)、社用車の家賃支払い、毎月10日は給料が手渡しなので一人一人給料の引き出し(寮費とかもろもろ差し引きなどもするので一人一人給料作りも時間かかる)等をこなし。 ☆労働時間も12時間以上がほとんど。(準備14時からレジ〆して26時過ぎる事しばしば。9月からopenが10時に変わり当初人が足りなかったので、前日27時近くに帰宅からの次の日の午前にお客様担当することが多く、中抜けほぼ出来なかったですが出来ればしてラスト26時過ぎまで勤務という激務) ☆店長はみんなより多く働きなさいみたいな事を言われてました。 ☆今年迎えてどっかの店舗でマルサが入ったという噂も。 そこから今までのPCにあったシフトや個人売上、勤務表などはUSBに移して隠ぺいされたと残ってたスタッフに聞いてます。 退職後、役職手当てなどがあった関係で業務委託がひっかかって雇用契約に修正しましたと連絡が来ました。 雇用契約でちゃんと確定申告をしたのかしてないのか。。←これはどこで確認できますか? ?? 契約形態の修正申告した際の内容がどうかわってるか本人は確認できない?どこに聞けば良いの?(義務委託の歩合でなくなり、固定給か時間給とか変更があるのでは?残業手当、深夜手当てはつかないのか?公休の保障も出たのでは?) ?? 変わったなら社会保険とか雇用保険の義務は?(自分で国民健康保健加入してました) ?? 雇用契約に変わっても給料から引かれるのは所得税のみで良いの? ??  お金が欲しいとかじゃなく、ブラック企業で働く人が減って欲しいと思うんです。 私は無知過ぎて会社の言いようになってしまったけど、今後教訓に同じ過ち?を起こしたくなくて。

  • 解雇を受けたのに離職表が届かない

    長くなりますがよろしくお願いします。 7月まで勤めていた会社は資金不足で8月15日までの雇用である旨を7月の28日に直接社長から言い渡されました。そして離職に際し失業保険が早く降りるようにと、書類上7月末までの雇用という形で、8月の給与は保障すると言ってきました。(会社の言い分では8月15日までの給与は保証する、15日〆の25日払い)しかし、いまだ離職票は送られておらず、書類上はまだ雇用されていることになっています。しかも、同僚からの話では、資金が調達出来ればまた雇用したいらしく、その為いまだ離職票が到着していないものと思われます。ただその話は直接社長から聞いてはいないので定かではありませんが。そして私も働く気はないです。 そこで質問です。 1)8月分の給与を8月15日、もしくは7月末付けで離職した場合、どのように会社に請求すればよいでしょうか?解雇通知(口頭によるもの)は7月28日でした。労働基準法によれば解雇通知から30日分の給与は保証しなければならない旨がありますが、口頭なので証明するものがありません。何か記録に残す(録音する)、もしくは解雇通知をもらう、などの事は必要でしょうか? 2)書類上離職はしていないが解雇の旨を口頭で通知された場合、仮に「会社に戻ってきてくれ」と言われ、私がNOと返事をした場合、自己都合退職にされるおそれがあるのか? 3)書類上8月15日までの勤務であった場合、口頭で「7月末までであとは就職活動をしてていいよ」と言われたので、8月以降会社には行っていません。その際、8月1日~15日まで勤務していなかった事になりますが、その間出社しなかったことに関して無断欠勤を理由に不当の扱いを受ける可能性はありますか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 会社の不正?(長文です)

    初めて質問します。私の勤務している会社は派遣元なのですが 偽装請負をしているようです。仕事の中心は派遣なのですが(人材派遣の許可あります)同じ派遣先で期間が長くなったりしたときに偽装請負しているようです。派遣スタッフの保険も本人から言わない限り、 加入していません。(加入の条件が揃っていても)有給休暇は、言ってきた人のみ有給を認めています。会社としては、保険に加入したり、有給を使われるとマイナスになるからだそうです。会社の売上はこの1年で5倍以上に伸びたそうです(社長が話していました) それと、会社で弥生会計のソフトを使っているのですが(入力のみが私の仕事です)ここに載せない売上があるのが最近分かりました。 会社の経理は社長で小口現金も全て社長が管理しています。 社員はみんな立替であとから清算をしてもらっています。 私は入社して1年になりますが、偽装請負は最近しりました。 売上を隠しているのは2.3日前に知り、社長に「ここは売上あげないんですか?」と聞くと「入金あるか分からないからいい」と意味不明なこと言われました。請求書を今まで出したことなかったのですが、たまたま先週末相手先企業から集金くるの待っているのに。という電話で私は?と思いました。今日社長はその企業に集金に行っています。 何だか、会社が偽装請負したり、売上隠したり、派遣スタッフを大事に?(単に売上の一つ)みたいな考えの社長についていけなくなり、 自分自身もこの会社に居て、偽装を知ってて黙ってたと罪になるんじゃないかと思いこちらで意見を聞こうと思いました。 私は労働監督署などに伝えたほうがいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 即日解雇なのに!!!

    とても困っているので教えてください。 今、働いている会社から「明日から来なくていい」と言われました。 この会社は、けっこう大きな会社なのですが、新規産業に参入し、新店舗開設のために私を含めて3名1ヶ月半くらい前に雇用しました。 3名とも社長と意見が合わず上司には、「このままだと辞めることも考えている」と相談していたのですが、それを盾に、今回3名全員解雇されたことに関して、会社は解雇ではなく、自主退職である。との見解で解雇予告手当等払ってくれそうもありません。 労働基準監督署にも相談にいったのですが、解雇と口頭で言われたものは証明しようがない。といわれてしまいました。 どうしたらいいのでしょうか?私としては、解雇予告手当てをきちんと貰いたいのですが・・・・

  • 不正受給になるのでは?

    私の勤務する会社に、40日前から二人の新人が、形式上アルバイトとして入社してきました。前の勤務先の社長と、うちの社長が知り合いらしく、退社2日後から常勤として働きだしました。2週間程後に失業の認定を受ける為に、2人は会社を休んで職安に行き、待機期間が必要だと職員に言われ、その日から1週間会社を休みました。一週間後、何事もなかった様に出社しています。最近では、職安を意識してか、週3~5日休んでいますが、それでも失業者としての給付制限中(自己都合退社)になるのですか?決して期間限定じゃなく、継続的な雇用です。それを許す会社にも問題はあると思いますが、再就職手当てを貰うつもりなのか、給付までの繋ぎなのか、いずれにせよ釈然としません。不正受給になるのかどうかお教え下さい。

  • 試用期間中に解雇をほのめかされてます。

    5月10日から、ハローワークを通して、販売の仕事に試用期間中で働いています。 求人内容との相違がかなりあり(試用期間中3ヶ月は、時給制、社保・雇用保険加入無し)不満のあるなか、現在も勤務しながら、他の仕事を探している最中です。 労働契約書は交わしていなく、就業規則も見せてもらっていません。 個人ノルマはありませんが、売上の事を日々うるさく言われています。 先日、接客を終えた後に、社長から、 「そろそろ、売上あげていこうね、そろそろ見切る時期だよ」 と、クビをほのめかされました。 私としては、入社当初から、雇用の相違にあったため、このような会社に長く勤める価値はないと判断し、いつでも辞めてもいいと思っています。 ただ、もしクビになるのであれば、解雇予告手当をもらいたいと思っています。 退職日30日未満に解雇宣告の場合、解雇予告手当が請求できますが、この場合、「解雇通告書」があった方が法的に有利だと聞きました。 もちろんそのような書類を発行してくれる会社ではありませんが、話を上手くもっていく方法などがあれば、アドバイスお願いします。

  • 自分と自分の取り巻きの為に高給を取りたがる取締役副社長。

    某大手企業から、当社に取締役副社長というポストを与えて入社してきました。 (最初は代表取締役として入りたいと行って来た。) 知り合いを高給で雇い、さらにその知り合いの知り合いを高給で雇い、 尚且つ売上がなくても2年は今の高給を保証することと当社に言って来ています。 コノ前偶然私が電話をとって発覚したのですが、どうも当社で得た顧客を自分が前の会社で知っていたお客に紹介して、マージンを貰っているようです。 売上が上がらなかったら責任をとるといいますが、せいぜい本人が辞めるくらいでしょう。 いざとなったらコノ人と裁判になるような気がします。 取締役誓約書を書かせようと思いますが、内容はどんなことを盛り込めばいいでしょうか? また、他に気をつけることこうしておいた方がよいという事はありますか? かなりあわてていて、文章がわかりにくかもしれませんが、何卒宜しくお願いいたします。