• 締切済み

指定した入居日に入居できない!?

sapporo30の回答

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.2

重要事項説明が終わっているのに、住所が確定しないない? 契約が完了していないから、そう思っているのですか? ガスの開栓、電話の移動 もうしていいと思うのですが・・・ 多分 郵送でやり取りすると、10月1日を越えます。 ですから、契約書はともかく、鍵はもらえるんですよね? そこだけ 確認できればいいと思うのですが。。。

marimo6732
質問者

お礼

>重要事項説明が終わっているのに、住所が確定しないない? 重要事項説明に記載されていた住所は「番地」までで、詳細(号、建物名)が未定だったのです。 住所が確定しないとガスの開栓や電話の移動等の手続きができないと考えていました。 住所が未定でも手続きは可能なのでしょうか。 >多分 郵送でやり取りすると、10月1日を越えます。 仲介業者より連絡があり契約書はあがってきたが10/1までに契約書をかわすことは難しいようです。 >ですから、契約書はともかく、鍵はもらえるんですよね? 鍵は頂けるようです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社宅の入居費用について経費算入可能か

    役員の社宅入居費用について 敷金 礼金 仲介手数料 保証会社費用 どこまで経費算入が可能でしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 入居審査中ですが、キャンセル料はどうなりますか?

    現在入居審査中です。内定証明書がないと審査が進まないとのことでした。 キャンセルしたい理由は仲介業者が嘘をついたからです。 その仲介業者を選んだ理由はフラッと立ち寄っただけ。 雰囲気は親切ですが、希望とは異なる物件しか紹介してこないので、 こちらで調べた物件を紹介可能かどうか尋ね案内してもらいました。 礼金ゼロというところに惹かれたのに、見積もりをもらったら礼金2か月。 ゼロだったはずと言っても、「そんなはずはない」とのこと。 とりあえず県外なので入居審査の用紙を記入。 今日自分で管理会社に電話したところ、 礼金ゼロのプランも2か月のプランもあるとのこと。 しかも退去時の清掃費用についての説明も異なりました。 また中学校の学区としてはイマイチと言われましたが、 小学校は大丈夫と言われました。でも近くに某国用の教会があるようです。 以上の理由で仲介業者を全く信用できず契約するのが怖くなりました。 内定取消になったことにしてキャンセルしようかとも考えていますが キャンセル料は発生しますか?

  • 契約後の入居キャンセルについて

     アパートの契約を締結し、現在は入居前ですが、入居キャンセルを考えています。理由は契約内容が細かすぎて退去のとき高額を請求されそうなこと、飛行場が近くて騒音があること(不動産屋から説明はありませんでした)などがありますが、契約を結んでしまったし、それ以上にこのようなアパートならやはり引越を延期しようかと契約後に思ってしまった私達の事情が大きいです。  私達が現在入金した額は敷金2、礼金1、仲介1、前家賃2ヶ月分、駐車場、駐車場の敷金で合計約50万円位です。全く荷物1つも入れない入居前のこの状態でキャンセルした場合、どれくらい入金した費用は返ってくるでしょうか?また第三者の方に客観的に判断してもらいたいのですが、公共機関でこのような相談場所はありますでしょうか?

  • 仲介業者の不手際で入居できませんでした

    ある物件を気に入り、仲介業者を通じて申し込みを入れたところ、あとになって、仲介業者から保証人代行システムへの加入が必須であり、追加の支払いが発生するとの、連絡を受けました。 仲介業者の確認不足であり、申し込みの際にも説明を受けなかったことを指摘すると、非を認めたうえで  (1)敷金追加や先払いで対応できないか管理会社に確認をとること  (2)必須の際は保証人代行システムの費用の一部を負担すること  (3)物件は仲介業者で押さえておくので契約に影響を受けない範囲(期間)で他によい物件が見つかったら代替物件を紹介させてほしい との提案を受けました。 提案を受け入れましたが、よい代替物件がなかったこと、現物件の退去時期が近づいたことから押さえてある物件での契約進行をお願いしたところ、  (1)交渉ごとをもちかけられたこと  (2)物件を長期保留されたこと と仲介業者の対応を理由に入居審査でオーナーから入居を拒否され、別の方が入居することになったとの連絡を受けました。 仲介業者からは引き続き、代替物件を紹介していくことと契約時の仲介手数料の割引が提案されています。 気に入った物件がみつかればよいですが、(現物件が5月末までの契約のため)時間的に厳しいと思われます。またこんな理由で妥協した物件に入居はしたくありません。物件を押さえていることを前提にスケジュール管理していたため、最悪の場合、マンスリーマンション等で仮住まいをおこうことになるかもしれません。 仲介業者には申し込み段階のため、まだ支払いも発生していないのですが、仲介業者に保障は要求できないのでしょうか? また明らかに仲介業者の不手際のため泣き寝入りしてしまうのも悔しいです。 皆様アドバイスをお願いいたします。

  • ペットの入居に伴う礼金の増額について

    ペット相談可能という物件に、入居当時はペットを飼育せずに入居し、ペットを飼うことになりました。 当時は、敷金2礼金1で契約し、今回ペットを飼うことになり大家に相談しました。 そのときに言われたのは、退去時に、敷金が今預かっているお金で足りない場合は、追加で請求することで、マンションの規約範囲内のペットであれば飼育しても良いと了承を頂きました。 その時に、特に敷金や礼金の増額については何も言われませんでした。 しかし、その後に仲介の不動産屋から電話が入り、礼金を1ヶ月分振り込むように言われました。不動産屋は、「ペットを飼う時はそういう規約になっている」との一点張り。 しかし、大家と話をしたときは礼金の増額の話はありませんでした。 礼金って、大家側に入るお金ですよね? 大家とは、敷金で足りない分については退去時に支払うということで合意して、せっかくペットを家族に迎えることができると思ったのに、礼金増額なんて思ってもいませんでした・・ この場合、やはり礼金は支払わなければいけないのでしょうか?

  • 入居キャンセルはできますか?

    アパートの入居キャンセルについて似たような投稿がいくつかありますが、当てはまる内容が見つからなかったので、どなたか教えて下さい。築年数は10年以上経っているのですが、きれいで気に入ったので4月中旬から新しく借りようと思ったアパートがあり、正式な契約前ですが、どうせ入ると思ったので5月分までの家賃を支払いました。その後正式な契約書が送られてきたのですが、あまりにも細かくて、婚約者(来月から妻)がそれで参っているのです。出る時に現状回復は当然のことだとは思うのですが、契約書以外の中に敷金には充当しない借主の負担で修理する項目が何十項目も書かれている書類があって、そこにサインをしろと言うのです。我々が多少神経質と言えばそれまででしょうが、もしその内容を全て交換修理するとなると100万円以上はかかる感じです。そこまでひどくしないとは思いますが、我々の入居前の人はどうだったのか知りたいです。でももう50万円くらい(敷金2、礼金1、仲介1、前家賃、駐車場)入金してしまったのですが、正式契約前の今からキャンセルすると、営業損害費を支払うのは仕方ないと思いますが、どのくらい入金した費用はもどってくるでしょうか?

  • 入居時の費用

    新たに部屋を借りた際にかかる入居時の費用は、どのくらいでしょうか・・? 敷金礼金2ずつで賃料が8万の物件の場合、8×5=40万、でいいのでしょうか?

  • 入居3カ月前なのに敷金、前家賃払うの

    来年2月から東京のアパートに娘が入居することになりました。 アパマンショップで契約したのですが、11月中に敷金、礼金、 前家賃、紹介料などを支払ってくださいと言われました。 おかしくないですか。もしその仲介業者が倒産でもしたら 誰が責任を持ってくれるのか、考えると不安になりました。よろしく教えてください。

  • 途中で入居を辞めることってできますか?

    都内で賃貸物件を探してますが この間 そこそこの所を見つけて入居審査申込書を書いて提出し結果待ちの状況です(もしかしたら結果が出てるかも?) 家に帰り 不動産屋から貰った書類を改めて確認したら その中にあった重要事項説明書(取引報告書)や精算明細書(請求書)を見たら 東都入居者会入会金と東都入居者会会費の名目で6万円+2.1万円(2年毎に取られる)を取られるみたいです。 http://www.tohto.ne.jp/guide/guide_support.html >敷金をお預かり致しませんので、入居時初期費用が少なくてすみます。また、退去時の補修費用がかかりません。 って書いてありますが 私が入る予定の物件は礼金は必要ですが敷金は不要です。 しかも金額が6万円+2.1万円(2年毎に取られる)なら退去時の補修費用より高額な気がします。 そう思ったら 他にも店での応対で気になる事が一つか二つ思い当たる事があり 不安になり辞めようか思い始めました。 まだ 契約書(不動産を訪れた2日後に来た)も書いてないし、初期費用(請求書に書いてあった銀行口座)も振り込んでません。 この状態で、途中で入居を辞めることってできますか?

  • 敷金・礼金を支払うタイミング

    敷金・礼金を支払うタイミング 先日、仲介業者で引越し先の部屋を予約してきました。 予約に、部屋が貸せるかの審査書類を書いて、予約金の家賃1ヶ月分を払いました。 契約書は審査通過後に郵送してくださるという話でした。 まだ契約書がない状態で、一週間以内に敷金・礼金を払ってほしいと言われました。 入居は8月からで、アパートの完成が7月下旬です。 今すぐ敷金・礼金を払う必要はあるのでしょうか? 支払い日を伸ばすことはできますか?(契約書提出後) 大きいお金なので、アパートも契約書もない状態でお金だけ支払うのは不安です。 アドバイスお願いします。