• ベストアンサー

糸のたるみ

connykellyの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>できれば証明も一緒に(むしろこっちの方がほしい!)していただければ幸いです。数物得意の高三です。 詳細な計算は、「高校の物理と数学IIIの積分の範囲で説明してみました。」ということで ここ↓の http://www.seitoku.fujishiro.ibaraki.jp/info/math/ 「数学と物理の架け橋_-吊り橋の形- (2006年3月30日追加)」 を参照してみて下さい。

参考URL:
http://www.seitoku.fujishiro.ibaraki.jp/info/math/

関連するQ&A

  • 糸の加工について

    長さ1cm程度の糸の両端をS字状(釣針状)に加工する方法をご存知の方、ご教授願います。 糸の材質は問いませんが加工後、ある程度の弾性を持つものにしたいです。 出来るだけ安価で簡単な工具で加工出来ることが望ましいです。

  • 高校力学 定滑車における糸の張力

    こちらは高校三年生です。 糸の張力を考察するときに、「糸の質量を無視する」とあると、運動方程式において糸の重力と加速度×質量の部分が無視できるので糸の張力は糸のどこでも一定だとできるという記述を目にしました。 「ma=T-T'-mg」  →「0=T-T'」 ⇔ 「T=T'」 (糸の質量をm、両端に張力T・T'が働いているケース) そこで質問二つ質問があります。 (1)定滑車の場合では糸についての運動方程式はどのような形になるのでしょうか? (ここでは、天井に定滑車をつるして糸をかけています) 定滑車と糸の間には垂直抗力が働き、それらを考慮して運動方程式を立てたのですがこの場合でT=T'(両端での張力が等しい)という結果が出せません... (2)重さの無視できる定滑車に働く合計の張力は2Tであるというのも、運動方程式から導き出せないのでしょうか?このときも糸と滑車の接している面全体に働く垂直抗力を考えると、訳が分からなくなってしまいました。 摩擦については無視していますが、ある時にどうなるのかもよかったら教えてください。. その他の条件、糸の伸び縮みなどはどの条件をどのように定めれば良いのか分からないのでもしあったらそれも含めて教えてくださると助かります。 もしも、運動方程式とはまた別のアプローチで「張力はどこでも一定」、「滑車には2Tの力が働く」のふたつを証明できるならばそれを教えてくださっても大丈夫です。 冬休みなので先生に会えなくて質問が出来ないので、投稿させていただきました。不足な点がありましたら教えてくださいm(_ _)m

  • 白い糸のような物

    便をしたあとに、白く糸のような物体が一緒にでてきました。 おりもの・・・?かとも思ったんですが、 糸のような物なのでやっぱり不安になり・・・。 病院にいって検査してもらった方がいいんでしょうか? 回答お願いします。

  • これって「たるみ」なんでしょうか?

    クリックありがとうございます。 高校1年の女子です。 私には長年の悩みがあります。 それは、目の下にたるみのようなものがある事です。 でも前から、これは本当にたるみなのか?と疑問を抱いていました。 母親の目の下のたるみとは形が違うように見えます。 (●)  (●)  ←こんな形です。図が分かりにくかったらすみません。  / △ \     (●)が目で、その下のがたるみ(仮)です。    ∀        実際はもっと曲線になってます。 この様に目頭の方には線(?)がついているのですが目尻の方はツルツルで、 普通の目元なんです。 これってたるみなのでしょうか? 小さい頃からクマがあって、いまはほとんどクマは取れたのですが、 それがなにか関係していたりするのでしょうか? また、その解消法を是非教えていただきたいのです。 なにか不明な点などがありましたら、補足の所に返答します。 回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 糸巻の糸を引っ張った時の力学について

    糸巻きの糸を少しほどき,平らな机の上で,図の矢印の方向(右)に力Fで引っ張った時、糸巻きはB(右)の方向に転がることは理解できます.(ただし,糸巻きは机の上を滑らないものと仮定します) なぜなら,糸巻と机との接触点まわりのトルクが時計回りに作用するからだと思います. ここで疑問に思ったのですが,図の点線で描かれた円をRとしたとき,円の中心まわりにR*Fのトルクが”反”時計回りに発生はしますでしょうか?反時計回りのトルクが発生するか発生しないかを,数学的に(直観的にでは無いという意味で)解説をお願いします.できれば,糸巻を質点の集合と考えた場合の,数学的な証明を頂ければ幸いです. どうぞよろしくお願いいたします.

  • 糸巻きの糸を引っ張った時の力学

    糸巻きの糸を少しほどき,平らな机の上で,図の矢印の方向(右)に力Fで引っ張った時、糸巻きはB(右)の方向に転がることは理解できます.(ただし,糸巻きは机の上を滑らないものと仮定します) なぜなら,糸巻と机との接触点まわりのトルクが時計回りに作用するからだと思います. ここで疑問に思ったのですが,図の点線で描かれた円の半径をRとしたとき,円の中心まわりにRxFのトルクが”反”時計回りに発生はしますでしょうか?反時計回りのトルクが発生するか発生しないかを,数学的に(直観的にでは無いという意味で)解説をお願いします.できれば,糸巻を質点の集合と考えた場合の,数学的な証明を頂ければ幸いです. どうぞよろしくお願いいたします.

  • 調理後、糸こんにゃくが溶けたのですが…。

    お昼に塩ゆでした糸こんにゃくと納豆、水菜、白菜を合わせた パスタ風サラダを作りました。 余ってしまったので残りを置いておいたところ、 糸こんにゃくがふやけて(?) ぐずぐずになってしまい、原型をほぼとどめていない状態に。 水分が出たらしく、大半は形が見つかりません。 何が悪かったのでしょう。 また、これは食べても大丈夫でしょうか。 (糸こんにゃくは昨日買ってきたので古くはないはず) お分かりになる方、教えてください。

  • 高校数学A 証明問題 わからなくて困っています!

    高校数学Aの応用、証明問題です。 参考書&教科書ともに似たような問題がなかった為、質問します。 ※現在高3です。 わからないので、私の代わりに解いて頂けると嬉しいです。 お願い致します。 ☆ <倍数であることの証明> Pは奇数とする。そのとき 「Pが3で割り切れないとき、P^4-1 が48で割り切れる」ことを証明せよ。 ※P^4は、Pの4乗です。 ☆ この問題は、黒板で回答する割り当てになっているので、数学得意な方、私を助けてください! ご協力お願いいたします。

  • 四次関数の曲線の長さの算出

    数学得意な方教えてください。 四次関数y=ax^4+bx^2の曲線上における2点の曲線の長さを求める式を教えてください。 曲線上の2点はA(x1,y1)とB(x2,y2)として式を教えてください。 よろしくお願いします

  • 三角形証明

    数学の三角形の証明で「一組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい」の「その」が抜けていたら❌ですよね?