• 締切済み

死刑執行「自動的に進むべき」

sarasachanの回答

回答No.12

>自我の消滅という圧倒的な事実の前に苦悩し、恐怖しない人はいないでしょう。 では、被害者はいかがでしょう? 死刑囚がそのような恐怖におののくに至った理由は、他人をこのような恐怖におとし、命を奪ったという事実があるからではないですか? 質問に対する直接の答えではありませんし、おそらく削除されるでしょうけれど気になったので書かせていただきました。

zymurgy689
質問者

補足

世の中は案外に不条理にできている様です。たぶん。 だから、どうだっていう事もないのですが、

関連するQ&A

  • 死刑執行の法相命令について~

    先頃、法相が死刑囚の死刑執行命令に捺印しましたが、久しぶりとのことです。 法律では、死刑執行は、判決後、6ヶ月以内にすると、なっていますが、実際は、法相の 命令がないため、そうなっていないようです。 所で、質問なんですが、法相の信条次第で死刑執行が延びて良いのでしょうか? ちゃんと裁判で判決されているのなら、三権分立の立場からも、法相は、単に形式的な捺印で速やかに済ませるべきではないでしょうか。 現在、死刑には、賛否両論があります。 でも、一番大事なのは、被害者の遺族感情を考えるべきではないでしょうか。  大切な人を犯罪で殺された遺族は、ほとんどの場合、極刑を望んでいます。 確かに、人道的には、死刑廃止論は説得力があります。 しかし、もしそう唱えている人たちの家族が、犯人に惨殺されても、そう言い切れるのでしょうか? 何か、この考えにアドバイスを下さい。

  • 死刑執行に法務大臣の押印がなぜ必要?

    葉梨法相の発言が問題になりましたが、死刑になぜ法務大臣の押印が必要なのでしょう? 死刑の判決を出すのは裁判所ですよね。日本は三権分立ですが司法(裁判所)の決定に行政(法務大臣)の認可が必要なら三権分立にはならないと思います。 実際に、死刑判決が出た後に大臣が死刑を取り消すなんて可能なのでしょうか?

  • 死刑を認めなかった杉浦法務大臣

    いまさらですが杉浦・前法務大臣について。 死刑を執行しないことを公言した人間が、死刑を認めている法律をもった法治国家の法務大臣になる。悪い冗談みたいですが、これってえらくおかしくないですか。そんなこといってたら、裁判官だって個人的心情としたら死刑を出したくないだろうし、死刑にかかわるような審理は担当したくない人だって多いと思います。そこをあえて皆さんちゃんとやっているわけで、それを個人的な主義主張で先送り、っていう姿勢は大人のものとは思えないんです。 この人、なんで法相なんて受けたのか? こんな人を法相にしておいてよかったのか? どうなんでしょうか。

  • 死刑について

    まったくの素人です。 ですが、わからないことがあります。 『二審で死刑判決』というのはどういう意味なのでしょう? 詳しく死刑について教えていただけたらと思います。 死刑というのは、棄却されても何度も 裁判する事が出来るのでしょうか? そもそも棄却と言う意味も、よくわかりません。 やさしく教えていただけたらと思います。

  • 小川法相が殺人予告 死刑執行を楽しみたい、と明言

    13日、野田改造内閣が発足しました。新たに入閣した小川敏夫法相は午後の就任会見で、死刑執行を楽しみたいという膨らむ気持ちがあり、その欲望が自分でも止められない旨をカミングアウトしました。小川法相は会見で、死刑執行について、「法相の職責であるということをしっかり認識しているので、その職責を果たす」と述べたうえで個人的な性癖をも披露しました。死刑はここ1年半ほど執行されておらず、死刑囚の数は、11年末の時点で戦後最多の129人に達しています。小川法相としては、生存する死刑囚のもがくさまを思い浮かべるだけで、にわかに興奮するらしく、また、その異常性癖を知っている議員たちは、死刑囚を殺してゆけば、議員削減問題から国民の目がそれて議員寿命が延びるやも知れぬと、超党派で応援なされているようです。そんな事で、無駄メシ食らいの数が減るのでしょうか。

  • 死刑判決について・永山基準

    裁判官が死刑か、無期懲役かを決める場合、 永山基準に基づいて、判決を決める場合が多いようです。 新聞を読んでいて、死刑か無期かを争う事件において 永山基準という言葉が、必ずといって良いほど出てきています。 一つの死刑判決を基準にして量刑を決めることに、違和感を感じるのですが。 そもそも、量刑を決める場合、本当に、過去の判例を用いて判断する方法しかないのでしょうか? 皆様は、どうお考えですか? どのようにしたら良いとお考えですか? 考えを教えてください。 批判のほかに、どうあるべきかを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 初の裁判員判決での死刑判決

    初の裁判員判決での死刑判決 裁判員制度の特集で 殺した人の数で死刑か無期か決まると弁護士や元裁判官が言ってました。 これってよく無差別に人を殺した人も1人では死刑になれんから複数を 狙ったとか言いますよね この1人殺害では死刑にしにくいのが現実的な事も言ってました ※過去の判決でもデータが出てました。 この1人殺害と2人殺害とか関係なく判断はできないのでしょうか? 1人だろうが2人だろうが関係ないと思いません?

  • 死刑について。

    新潟女児殺害事件や、新幹線内での無差別殺人事件の裁判で無期懲役が判決として出ました。 質問というより、ニュースをみて被害者のご家族の気持ちを考え、 そして一人の幼い娘の父として とても、とても、とても、やるせない気持ちになり、愚痴のような質問になってしまいまいます。 申し訳ありません。 小島容疑者については、刑務所に入る夢のお手伝いをした形となりました。 どうして日本では死刑があまり出ないのでしょうか? 過去の判例なんてどうでも良いと思います。 その時代において判決を柔軟に変えて行くべきではないでしょうか? そして、無期懲役を出した裁判官や、弁護人は自分の家族が無残に殺されても、死刑を望まず、犯人の夢を叶えるのでしょうか? 裁判官は感情に流されてはいけないのはわかります。 では弁護人は、どういう考えで、、、汚い言葉を使いますが、クズを弁護しているのでしょうか。 弁護士は自分の子供を殺されて、その犯人の弁護士になって、同じように死刑から逃れるような嘘っぱちの弁護をするのでしょうか? どうして、なんの罪もない子供が殺されて、ただ新幹線に乗った人がころされ 犯人は刑務所に入る夢を叶えて、 家族だけが辛い思いをしないといけないのでしょうか?

  • 地方裁判所の判事が涙ながらに判決言い渡したという死刑判決とは?

    数日前にニュースで ある事件の死刑が確定したというのがあり、第一審での判決が異例であった 「他の裁判所で別の判断をしてもらうことをのぞむ」といったような。。それで最高裁で死刑が確定したという事件 これは どういった事件で地裁の判事はなぜ涙ながらにそのようなことをいったのでしょうか?

  • 3人も殺したんだから死刑だろ。死刑じゃなきゃおかしい

    会社の人の一言です。 橋の上で追突し、車は橋から転落、当てた人は現場から逃げた人の裁判のニュースを見ていました。 他にもわき見運転で園児4人が死んだ事故も同じような事を言ってました。 さて、自分は死刑に賛成だろうが反対だろうが構いません。 このニュースを見て死刑が妥当だと思うかどうかもどうでも良いです。 所詮視聴者には関係の無い話です。関係のある遺族にしても裁判所の決定に従うしか有りません。 ただ、「3人も殺した」この部分だけがすごくイラッとします。 あと、他の裁判でも無期懲役とかの時に 「無期懲役だと十何年で出てくるじゃねーか」 懲役何十年の時に 「人殺しといてたったの何年なの?」 のような発言をします。要は人が死んだ事件は死刑じゃないと気に入らない。 そのくせ陪審員制度には反対、「行きたい奴に行かせればいいじゃねーか」 多くの人はこんな考えなんでしょうか? 皆さんの考えと、周りの人の発言などを教えてください。