• ベストアンサー

日本ではなぜ安楽死が認められないのか?

okonomi99の回答

  • ベストアンサー
  • okonomi99
  • ベストアンサー率30% (64/213)
回答No.2

日本では”尊厳死”と言う言葉が多く使われています。 リビングウイルとも言います。 貴方が望むのであれば、植物状態にならずに死ぬ事が出来ます。 宣言書を書くことで全うされますが、 基本的にはそれらの病状が近づいてから・・・となりますが。 以下のサイトなどをご確認下さい。 http://www.shizukujimusyo.com/gyousei/gyoumu/souzoku/songen/songen.html http://www.osoushiki-plaza.com/library/data/data121.html ちょっと古いのですが「振り返れば奴がいる」というドラマの内容に、 この尊厳死も題材に含まれており、考えさせられました。 織田裕二・石黒賢が出演している一見のドラマです。

nishikasai
質問者

お礼

尊厳死協会は知っています。 姉が交通事故で植物状態になったとき、自分がなったらたまらんと思いまして尊厳死協会に申し込みましたら書類を送ってくれたのですが、年会費がかかるんです。当時まだ42歳だったのでこれから死ぬまで払うであろう会費の総額を計算した結果、入会せず書類だけ書き込んで妻に渡してあります。 ご回答ありがとうございました。 あ、ところでついでの質問で申し訳ないのですが、わたしがサイトアドレスを載せようとするといつも青くならないのです。なぜか薄い色なのです。それでもジャンプはするので問題はないのですが、どうやったらこんなにきれいな青になるのでしょうか? わたしは左上のアドレスにカーソルをもっていって右クリックしてコピーして、それを貼り付けています。できましたらご回答願います。

関連するQ&A

  • 安楽死法 日本にも必要ではないか?

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131118-00010002-shincho-soci オランダでは全死者の30人に1人が安楽死らしいです。 既に超高齢者社会である日本は、今後さらにこの問題とぶつかるのでは ないかと思います。 私も認知症になるぐらいなら安楽死を望みます。 皆さん、どう思いますか?

  • 安楽死について教えて下さい。

    昨日友達と癌について話をしていたら、友達が「(終末期になった時)私は安楽死の認められてるオランダに行きたい」と言っていました。日本人がオランダに行っても、安楽死は認められるのでしょうか?

  • 安楽死したい

    自死はダメはわかっている 自殺は怖いし、痛いし、苦しいイメージがありとても無理だ。 自立神経系が異常で頻尿多汗めまい下痢などなど日常生活に支障がでるほどの症状をもっている。 その上鬱病を発症してしまった。ただでさえつらい症状なのに 鬱病で苦しく治る見込みもない。原因が原因なので治らない。 失敗したことを毎日悔やみそれで自身苦しくなり過呼吸なども起きる。ひきこもりも入り日に日に悪化していく。破産が目の前に迫り 生きていく希望も失った。 一生くすりづけの人生なんてまっぴらだ。 普通に生きてりゃあと30年もありそうな人生を苦しみと薬づけで過ごすのは地獄だ。その上破産して3年後には餓死か病死だ。 世界には安楽死があるじゃないか。スイスやオランダではリセットボタンが貰えるじゃないか。死ぬ権利もあるじゃないか。 日本にはその陰すらない。 苦しんで長生きしてください。天寿を全うくださいと、天使の声で悪魔のささやき。 末期がん患者の苦しみにさえ、息果てるまで頑張れとささやく。 尊厳死でさえ現在は禁止なのだという。 親戚の叔母や同級生はその痛みに耐えかねて鬱病となり首を吊った。 それを後世の人々はがんで亡くなったじゃなく、首をくくったという。 違うでしょ、がんの痛みから逃れるためでしょ、とは言ってくれない。 安楽死を認める社会になっていくことを望みます。 社会悪となってる自死を形式的にでもなくすためにも安楽死を推奨していただきたい。 まずは議論から、国会やこういった質問サイトでよいので安楽死について可否を質問しました。

  • 【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に

    【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に時代は突入していくそうです。 少子化→少子高齢化→超高齢化→人口減少→超格差 超格差社会ってどういうのをイメージしますか? すでに収入がない人の割合が高齢者と子供を含めて2/3が無収入という時代に突入。 現役世代は全人口の1/3で2/3を養っている状態です。 日本の老人はお金を持っていない。 お金持ちと言えどもあと10年長生きする財力がない。 平均寿命90歳時代で何歳まで自分が生き続けるのか長生きしすぎてそっちの方が不安になっている。 高齢者と若者が貧困なので超格差社会は拡大していくと予測されている。 どのくらいの格差が生まれるのでしょう。

  • 安楽死法の整備が急務ではないか?

    超高齢者社会に突入した日本。 安楽死法の整備は急務ではなかろうか?

  • 安楽死は認められないでしょうか?

    どんなに日本が高齢化が進み 介護で若者が苦しんでも 安楽死は認められないでしょうか? 安楽死を認めるような・推し進めるような政党が出ても 「非人道的だ」と介護に苦労したことがない人たちによって 沙汰されるだけなのでしょうか?

  • 安楽死

    無駄に長生きさせるぐらいなら、安楽死と言う選択肢があってもよくないですか?

  • 【孤独死】いま日本では年間3万人が孤独死していて、

    【孤独死】いま日本では年間3万人が孤独死していて、今後1000万人の孤独死が待っていると言います。 ということは今後さらに孤独死の数は増えていく。 3万人という数字どこかで見覚えないですか? そうです年間の自殺者数のピークが3万人だったんです。 それを上回る孤独死が待っているんです。 それが日本の未来の社会です。 孤独死は社会問題になると思います。 日本の問題です。 国はすでに3万人の孤独死起こっているのに対応できていない。 見えないようにベールに包まれている。オブラートに包んで3万人の孤独死の存在を隠してるけど自殺者数を越えている今、自殺問題と同じ規模の社会問題のはず。 国はどう向き合っていくべきでしょう?

  • なぜ日本人は「死」を美化するのか?

    昔の武士の切腹しかり、戦時中の特攻しかり、日本人というのは 「死」というものを美化する精神的風土がありますよね。 それはなぜなのでしょうか? どのような歴史的社会的経緯から「死」を美化するように なったのでしょうか?

  • 家族(身近な人)の死

    身近な人の死を連続で体験した方に質問します。 私は、連続で4年間毎年、葬式でお骨拾いをしました。 高齢化社会なので、珍しく無いことかも知れません。 でも、やはり悲しくて、最近では、 つい発想がお墓になってしまいます。 自分の戒名さえ決めておこうかと思うくらいです。 ただ生前戒名を決めると、長生きできないと 反対されたりします。 友人は、親を無くすと3年は親の部屋を見られないと言いました。 家族の死の受け入れ方ですが、私は辛くて今でも 眠れない日が多いですし、友達との関係も疎遠になった気がします。 時間が経つと心に余裕が出るものでしょうか? 死との付き合い方を教えてください。 時間が経っても少しも悲しみは変わらないところへ、また別の葬式という 連続でした。 連続で葬式が重なる場合は、誰でも当たり前でしょうか? 私の場合は、40代、50代で先立った身内や 定年前で突然無くなった場合です。 高齢でなくなったのも居ますので、一概には言えません。 霊的だとか宗教とかそういったご回答は遠慮しますので 最初からお伝えしておきます。