• 締切済み

診察料について教えて下さい

近所の空き地で、段ボールの中で出産したばかりの親猫が子猫を置いて逃げてしまい、現在も子猫が段ボールの中にいるのですが、 動物病院に連れて行った場合、診察料はどれくらいかかるでしょうか?

みんなの回答

  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.2

 こんにちは。大変なモノを見つけてしまいましたね(^_^;)。動物好きに取ってはなかなか無視できないですよね。優しい質問者様だと思います。  置いて逃げてしまったと書いてありますが、もしかしたら1匹ずつ咥えて運んでませんか?親猫は危険な場所と判断したら1匹ずつ咥えて安全な場所に移動します。数を数えてみて減っていたら親猫が運んでいますので手出ししない方が良いと思います。  完全に逃げてしまっていたら、まずはNo.1の回答者様も書いてますが電話で聞いてみて下さい。動物病院は人間と違って保険診療ではありませんので、料金が一定していません。同じワクチン注射でもA病院とB病院では値段が違うという事があります。近所に猫好きな方とかいませんか?猫を飼っている人は病院の情報(優しいとか、腕が良いとか、安いとか)を持っていますので、それを活用するのも手です。  周囲の情報が得られない場合はタウンページなんかで近所の病院をざっと電話してみて下さい。「育児放棄された子猫を持って行きたいです。外傷などは特になく元気ですが、今後の育て方の質問や、一応診察していただきたいのですが、大体おいくらぐらいかかりますか?」みたいな感じです。つっけんどんに答える人とか、ざっとした料金(例えば「見るだけで特に問題なかったら初診料の○○○円だけだけど、見てみないと分からないです」ぐらい)も出さない時は止めた方が良いです。  うちの病院だったら耳掃除だけしてもらったら500円ぐらいでした。相談だけでしたら料金は要りませんでした。初診料金はちょっと覚えてないですが、これもばらつきがあると思います。猫専用ミルク代+初診料ぐらいでしょうか?これに外傷があったり、衰弱していて注射なんかしたらお値段はぐっと跳ね上がります。注射する時なんかもヤラシイですが「その注射はいくらですか?」と聞いたり料金がハッキリ出るところでしたら安心です。分割もしてくれると思いますよ。  一応動物料金が出ているサイトを探してきました。目安にして下さい。 http://www.nekohon.jp/zy-idea-vet-cost.htm http://blog.livedoor.jp/animal1000sei/archives/12500744.html http://www.ayu.ne.jp/user/mah/mahryoukin0.htm  生まれたばかりの子猫の世話は大変ですよ。ミルクだけでなく排泄の世話もあったりします。小さな命が助かる事を祈ってますm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

と言うことは、飼うのですね。 一番いいのは、電話で動物病院に事情を話して聞くか、もっといいのは、動物病院もカルテをつけるところとつけないところがあるので、直接連れて行って、聞いて見ることをオススメします。どちらにしても最期までめんどうを見て下さい。応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 捨て猫を預かりましたが警戒心強く困っています

    昨晩、近所の子供たちが高いところから降りられなく昼からずっと鳴き続けてる猫をなんとか保護しました。 その子たちのおうちはもう猫を飼っていて、里親が見つかるまで置いておけないということで、私が一時的に預かる事になりました。(里親候補は心当たりがあります) ですが、この仔猫は保護されるとき追いかけられた事と、うちに着いたときに段ボールから飛び出して部屋の中を逃げ回ったため必至に捕まえてダンボールに戻した(抵抗されて噛まれました><;)事で相当警戒心を持ってしまっていて、段ボールのふたを開けておく事もできません。 また仔猫といっても結構大きくなっていますので、もしかしたら野良猫なのかもしれません。近くに親猫らしき姿はなく、昼から夜までずーっと鳴いていたので、おそらく捨て猫・・?でも一匹だけでうろついていました。 しかし一度保護してしまったので、野良だからとリリースできるわけもなく、今のところうちにいます。 見た目は元気でケガもないですが、一応動物病院に連れて行きたいと思っています。 だけど、ふたを開ければ鳴きまくり警戒しているので触る事もできません。 えさはなんとか、保護した夜と今朝与える事ができましたが、暗くて狭い段ボールの中なので精神的にも辛いんじゃないかと思います。 里親になりたいと言ってくださっている方もいるのですが、今の状態で引き渡す事は難しいと思います。 どなたか、この仔猫の警戒心をとく方法を教えてください><: とても困っています。

    • ベストアンサー
  • 動物病院の診察料について

    最近、私の飼っている猫が鼻水や涙が大量に出てきたので 動物病院に診察に行きたいのですが、なにぶん動物病院に行った経験がないので診察料や治療費が幾らかかるか分かりません。 ご存知の方、教えて頂けないでしょうか

    • ベストアンサー
  • 動物病院にてネコの診察

    先日、初めていく動物病院でのことです。 うちのコ(チンチラネコ1歳半)の予防接種のために行きました。 そこで、キャリーから出すのに、 病院の先生は、うちのコのくびねっこをもって持ち上げたんです。 びっくりしました。親ネコが子猫を運ぶのに首根っこをくわえるのは よくしっていますが、それは子猫がほんとうに小さいときだけのしぐさで というのを、何かの本で読んだことがあったからです。 うちでそういう持ち方はしたこともないし、ほかの病院でもされたことないし、 ものすごくうちのネコはいやがりました。 そこの病院は、電話対応もよくて、診察したことのない人でも 親切に電話でアドバイスをくれるほどだったし、とっても印象が良くて行ったのです。 でもこういう持ち方見た瞬間に、「えっ?!」と感じてしまいました。 こういう持ち方って病院の先生はするものなんですか? それともあまりネコの扱いに慣れていない病院なんでしょうか? それによっては、病院を変えようかなとも思っています。 (ちなみに初めての予防接種をしていただいた病院はすばらしいところだったのに つぶれてしまったんです。その後、今までに2・3箇所の病院へ行きましたが、 電話対応はここが一番親切でした。)

    • ベストアンサー
  • 猫が怒って獣医の診察を受けてくれません

    猫(5歳、♀)が動物病院が大嫌いで困っています。 触ろうとすると獣医さんどころか私にさえ本気で噛み付いて暴れて手がつけられず、まったく診察を受けてくれません。 最近この子の歯ぐきが赤くはれていて、歯周病?なのでは、と心配しています。 病院でちゃんと見てもらいたいのですが、先日予防注射を打った際に相談したときも、とても歯を見せてくれるような状態でなく獣医さんももてあましてしまったようです。 (飼い主も触れないようでは診察はできない、自宅で歯の写真を撮ってきて見せて下さいと言われました) ちなみにこの子は薬も受け付けず、獣医さんからは病気にならないように気をつけるしかないと言われています。 歯ぐきの腫れもとても心配ですが、もし将来重い病気になったらあきらめるしかないのでしょうか…。 同じような気難しい性格の猫を飼っている方、いらっしゃいますか? なんとかおとなしくさせて診察を受けてもらうことはできるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良猫の子育てについて

    1~2週間前から、我が家の物置(本来は自動車用のパイプハウスで、現在は農業用の資材を保管してある)で、猫(タイトルでは野良猫と書きましたが、近所の飼い猫かもしれません)が子育てを始めました。子猫は目が開いたか開かないかぐらいの状態だと思います。この家族を発見してから、静かに見守っていたのですが、今日、農業用資材を出す必要があったらしく、父が子猫を段ボール箱にいれて同物置の別の場所へ移動してしまいました。  そこで、猫の習性に詳しい方に教えて頂きたいのですが、このような場合、親猫は育児放棄してしまわないでしょうか。野生の動物の中には、人間が巣に近寄っただけで育児放棄するものもあると聞きます。子猫が心配です。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 動物病院の診察について

    愛護団体さんから4ヶ月くらいの子猫を譲り受けました。子猫は最初、少し鼻水が出ていて、ひどくなるようなら動物病院につれていきましょう。とのことでしたが、うちにきて3週間ほどでしたが、状態は少しずつ良くなっているようにみえました。 それで、一緒にいるときに少し呼吸が速くなってるようにみえてすぐに動物病院につれていけば良かったのですが、3日ほど様子をみてしまい、やっぱりおかしいと思い動物病院につれていきました。動物病院のほうでは、最初聴診器で診察をしてもらい、やはり呼吸がおかしいとのことで、採血検査をしてみましょうということになり、飼い主さんが頭のほうを病院の方が足のほうを押さえることになり、足元のほうから採血するみたいで、獣医さんが血管が細くて採血しづらかったみたいで1回目失敗しました。そのとき子猫は、痛がり呼吸がとてもつらそうでした。2回目も同じとこで失敗して、針を抜いたとき血がいっぱい出ていて呼吸もおかしく意識がもうろうとしていました。3回目逆の足の同じとこに注射をして、そのとき子猫の呼吸が止まり、ぐったりしていました。呼吸が止まってますと伝えたのですが、獣医さんは首をもちあげ、おろし、ぐったりしているとこをみると蘇生処置もせず、だめですねと・・・。 状態がとても悪かったんですねと。この間、10分くらいのできごとでした。 そして、お連れ帰りくださいと・・・。 とてもショックで頭が混乱している状態です・・・。 このようなことは、よくあることなのでしょうか?採血だけで死んでしまうなんて。子猫の呼吸がおかしいのに3回も採血する必要があったのでしょうか? あまりに悔しくて、悲しくて・・。子猫がどんな病気だったのかもわからず、ただ死なせにいっただけなような気がして・・・。 起きてしまったことなので、子猫の運命、寿命がここまでだったのかと思うしかないのですが、自分が何もできず、ただ死期を早めてしまっただけの行動をしてしまったのではと、とても後悔でいっぱいです。 まだ気持ちの整理もつかず、なにをしたいというわけでもないのですが、誰かに聞いてほしかったのかもしれません。とても獣医さんの行動が疑問で・・・。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? 長文になってしまい失礼しました。

  • 野良猫の親が帰ってきません

    昨日の夕方、ベランダに置いておいた段ボールの中で子猫をかくまっている親猫と、子猫4匹を見つけました。 あまり構うと親猫が驚いてしまうと思い、そっとしておいたのですが、親猫が夜に居なくなり、その後夜中にどうやらその内の2匹を連れて別の場所へ移動したようなのですが2匹はまだ残っています。 今朝まだ子猫が2匹いるのを発見し、後々親猫が迎えに来るのかと思ったのですが、まだ迎えに来ません。 段ボールの中で2匹が寄り添っており、昨日までは暖かかったのですが今日は雨で気温も下がっています。 迎えに来ないとなるとこのまま衰弱してしまいそうで不安です。 もう親猫は帰ってこないのでしょうか。 それならば一時保護して責任を持って里親を捜そうと思います。 (私の家はアパートなので飼えませんし、実家ではもう既に2匹飼っています) まだ目もしっかり見開いていない様な子供です。 私はまずどうすべきなのか教えてください。 あと、保護した際は何を食べさせたらよいでしょうか。 アドバイスお待ちしています。

    • ベストアンサー
  • 診察用に保定用の猫袋を探しています。

    動物病院での診察用に、保定用の猫袋を探しています。 我が家の猫は病院へ行くと小さな悪魔と化するので、触診すらできません。 お家から猫袋に入れていけば大丈夫そうなので購入したいのですが、医療具のためかあまり見つかりません。 今のところ下記2品だけなのですが、他にもありましたらおしえてください。 総合病院ペットセンター名越キャットコントロールバッグhttp://www.rakuten.co.jp/petcenter/419426/465012/ ちちぶ動物病院 保定用猫袋http://www.rakuten.co.jp/petcenter/419426/465012/

    • ベストアンサー
  • 犬や猫だけでなく、エキゾチックアニマルや家畜動物を診察できる動物病院等

    犬や猫だけでなく、エキゾチックアニマルや家畜動物を診察できる動物病院等はあるのでしょうか。 また、それら多くの動物を診察できる獣医師はいるのでしょうか。 私は将来獣医師になりたいと思っています。 全てはできないかもしれませんが、エキゾチックアニマルも含めて多くの動物を診ることができる獣医師になりたいと思います。 しかし、そんなことは本当に可能なんでしょうか。 1種類の動物でも救うことが難しいのに、たくさんの種類なんてできるのでしょうか。 そこで、全ての動物を診ることができる動物病院・獣医師は実際にいるのですか? もしいるのでしたら、動物病院等の名前も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • もしも動物病院の診察室で…

    もしものお話ですが、飼い主が飼っている犬や猫を動物病院に連れて行き、 診察台の上で、獣医さんサイドから指示された通りに(逃げないように)犬猫を押さえている時に、 怯えている飼い犬や飼い猫に噛み付かれて、出血を伴う怪我をした場合、 動物病院で消毒と保護の為のガーゼとサージカルテープを貼るという程度の処置は受けられるのでしょうか? ティッシュで傷を押さえたままで自宅へ帰るというパターンが想像できませんでしたので、質問させていただきました。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • Lenovo IdeaPad Slim 550の電源ケーブルを挿していないと、Youtubeなどでの映像が音声よりも遅れる現象が発生します。
  • 電源ケーブルを挿している場合は問題ありませんが、挿していない場合には映像と音声の同期が崩れてしまいます。
  • この問題を解決するためには、必ず電源ケーブルを挿して使用するようにしてください。
回答を見る