• ベストアンサー

いつから日本と呼ぶようになったの?

cobamaxの回答

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.3

諸説ありますが、 横浜の井上さんの「日本」国名の真相がかなり信頼のある説だと おもいます、それによると4世紀ごろ蘇我馬子と聖徳太子により 提案され「ひのもと国」よりヒントをえて「日本」と命名された といわれています、実際に書物に出てくるのは、702年に遣唐使が 呼んだ和歌の中に出てくるのが初めてではないかといわれています、 URL乗せておきます、参考に

参考URL:
http://home.att.ne.jp/banana/history/Dai02-nihonkokumei.html
haya018276
質問者

お礼

cobamaxさん、ありがとうございます。参考にします。

関連するQ&A

  • 聖徳太子の親書について

    聖徳太子は、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙(つつが)なきや・・・」と書かれた国書を隋の煬帝に出していますが、これは心境としてはどんな感じだったのでしょうか? つまり、 ・日本と隋は対等の国だよと言う自尊心の表れ ・隋の脅威を知らない(もしくは甘く考えてる)世間知らず のどちらだったのでしょうか? ※聖徳太子は天子では無い、聖徳太子は実在しないなどの説はこの際無視します。

  • 「日本」 二字の本来の意味は?

    はじめてここで質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 ただいま語源を調べています。 日本をさす言葉に「大八州」「秋津島」「大和」など多くありますが、現在の「日本」となったのが701年の大宝律令と聞いております。 ただし、「日本」2字の由来が分かりません… 聖徳太子の隋煬帝への親書「日出処天子、日没処天子に書を致す。恙無きや」なども参考にしていますがいまいちです。 何か参考になる文献でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 「日出ずる処の天子」の国書は無礼ですか?

    日本が隋の煬帝に送った 「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや」 の国書は、外交儀礼上無礼なものですか? もし現在このような国書があったとしたら 礼儀に反するものとして非難されますか? よろしくお願いします。

  • 小野妹子は聖徳太子の国書を持って隋に行ってどうして生きて帰ってこれたのでしょうか?

    小野妹子は聖徳太子の国書を持って隋にいって、どうして生きて帰ってこれたのでしょうか? 聖徳太子の国書は「日出る処の天子,書を,日没する処の天子に致す。恙なきや。」で始まっていますが、中華思想の強い中国の王朝では非常に無礼なものと考えられたと思います。特に強大な力をもった統一王朝の隋に行って、対等な関係を示す「天子」を持った国書差し出せば無礼者としてその場で殺されてしまうような気がします。 ところが現実には裴世清を伴い帰国し、聖徳太子の対等外交政策は一応成功しました。高句麗の脅威に対抗するため倭国と手を結ぶ必要があった等の説明を聞きますが、どうもそれだけでは「天子」という言葉の記載のある対等の国書を受け取った上裴世清まで使者として送った理由としては、彼らの中華思想の強さや何百年かぶりの統一王朝の隋の登場といった背景を考えると、説得力がやや弱いと思います。 聖徳太子や小野妹子は隋王朝内部にコネがあったり、彼らの弱みを握っていたのでしょうか? あるいは朝鮮半島出身ではなく、大陸出身の渡来人がブレーンとしていたのでしょうか?

  • 遣隋使の国書の表現について

    NHK高校講座で、遣隋使小野妹子が隋の皇帝煬帝に持参した「国書」の内容が、紹介されています。書き出しの部分だと思うのですが、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」と。 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022120044_00000 この書に対して、隋の皇帝煬帝は不快感をあらわにしたということらしいのです。 素人考えですが、たとえば、隋の皇帝と日本の天皇が対等の立場であったとしても、こんな国書を受ければ、隋の皇帝煬帝でなくても怒るだろうと……。この書き出しは、外交文書として極めて失礼な印象を受けます。 教えてほしいのですが、この書き出しには日本側に何か意図があったのでしょうか???まさか「隋を挑発する」というような意図はなかったと思うのですが。それとも「特段失礼な書き出しでもない。」ということでしょうか???それとも当時の日本はまだ外交に疎かったということなのか???

  • 「日出ずる処の天子」激怒した本当の理由は?【空想】

    遣隋使で日本から送られた国書「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや~」に煬帝が激怒したとのことですが、歴史に記されなかった激怒の本当の理由は? 古い話で少々無茶ブリかもしれませんが、楽しい空想回答お願いしますw

  • 君が代、日本国旗に関する質問

    小、中学校の卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべき?すべきではない? (1)卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべき! (2)卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべきではない! 良ければ、理由も聞かせて頂ければ嬉しいです。 私は伝統ある日本は素晴らしいと思っている一人ですが、沢山の意見が聞ければ嬉しいです。 ・『君が代』は世界で最も歴史のある国歌で、平安時代に詠まれた和歌を基にした歌詞が作られた。 ・聖徳太子は隋の皇帝・煬帝へ、「日出処天子…」で始まる手紙を送っているように『日本国旗』に関する伝統は深い。 ・第125代の今上天皇が在位。また事実上、神道の最高権威者。

  • 『日出処の天子』を読んだことのある方

    聖徳太子に詳しい人や歴史研究家、飛鳥寺にもかなりけちょんけちょんに言われた『日出処の天子』 日本書紀にある『一晩で何里も移動』『一度に何人もの話を聞く』『未来を予見できる』...等 神格化された太子の逸話を随分大胆に物語にしているな、と以前読んだときマンガとして感銘を受けました。 猪の首の話など、実際語られている事を織り込んでいるところも多く見受けられますが、 『いくらなんでもそれはめちゃくちゃ』とおもわれるところ、 逆に『しっかり歴史的背景をつかんでるじゃないか』 と思われる処を幾つかお聞かせ願いますか? ホモと超能力は抜きにして。

  • 遣隋使の国書

    小野妹子は隋の煬帝からもらった国書を無くしてしまったと日本書紀にはあります。 しかしそれが本当なら小野妹子は何らかの処罰を受けそうなものですが、そのような事は何も書かれてありません。 そうすると実際は「無くした事になっている」というのが真相ではないかと思われます。 その場合 1.もともと国書はもらえなかったので存在していない。 2.国書はもらったが内容に問題があったか何かの理由で存在が抹消されている。 というような事が考えられます。 煬帝は「日出ずる処の天子…」という日本側の国書に激怒して、以後日本の使者は拒否すると宣言したはずなのに、返書を渡すというのは矛盾してるので1の方が可能性高い気がしますが、皆さんはどのように思われますか?

  • 隋はなぜ、聖徳太子の文面を容認したのですか?

    日出(い)づる処(ところ)の天子、書を日没する処(ところ)の天子に致す・・ 当時隋は、日本(倭の国)よりももちろん大国なのに、なぜ、報復しなかったのでしょうか?運河の工事、高句麗征伐でそれどこではない?早い話眼中にないと言う ことだったのでしょうか?文献がすくない時代の質問で恐縮です。 よろしくお願いします。