• ベストアンサー

保存食の種類と作り方

江戸時代に保存食と言ったら、なにを作っていたのでしょうか?また、どんな材料を使っていたのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

梅、塩、赤紫蘇で作る梅干などは今でも作り続かれている保存食ですね。 農文協編 「ふるさとの家庭料理」全21巻 http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/furusato/index.html 江戸時代よりもう少し最近の話のようですが、参考になることも多いかと思われます。保存食ばかりではありませんが、保存食もかなり載っています。図書館あたりで探すと良いと思います。 第8巻 漬けもの http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/furusato/m08.html 第17巻 魚の漬込み 干もの 佃煮 塩辛 http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/furusato/m17.html こちらも参考になりそうです。 世界の保存食が作り方とともに紹介されています。 地球丸「世界の保存食をつくる本」 http://www.chikyumaru.co.jp/detail/isbn/978-4-86067-079-5/

mamiyabro
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

質問の意図が曖昧なので回答に困りますが、 『くさや』 伊豆諸島伝承の味。 そのくさやの起源をたどると、江戸時代、塩年貢が課されていた伊豆諸島北部の地域にたどりつきます。  『塩豚』 一時に食べられない量の肉が得られた時、祭りなどで肉を食べたあとの残りは当然、塩漬けなどの保存、すなわち塩豚の製造に回されます。 保存されている塩豚を切り分けながら、毎日毎日畑から収穫される野菜と組み合わせた料理で日々の献立が組み立てられました。 これが伝統食として定着して行きました。 「ニシンの山椒漬」「ぼうたら煮」「鮭の粕煮」「三五八漬」「納豆ひしお」「白菜の鰊漬」 会津の伝統料理です。 「打豆」 福井の伝統的な大豆の保存食です。 大豆を石臼の上で木槌で潰し乾燥させたものです。 「へしこ」 若狭地方に伝わる伝統料理(保存食)で、鯖に塩を振り塩漬けしたあと、糠に漬け込み一年以上熟成させたものです。 糠の乳酸発酵によって旨み成分である有機アミノ酸がつくられるため、生の鯖より旨みが強いことが特徴です。 「ゾールアイ」 ドイツの伝統的な保存食。 ゾールは塩、アイは卵で、要は塩漬け卵。 「鮭トバ」 アイヌの伝統保存食であり、高級珍味です。

  • maya-bo
  • ベストアンサー率40% (48/120)
回答No.1

糒(干飯)・・・米 もち たくわん・・・・だいこん 佃煮・・・・・・昆布・あさり・小魚等 酒饅頭・・・・・酒かす・小豆・砂糖など 干物・・・・・・魚介類 ぱっと思いつくのはこんな感じですが・・・ 江戸!って限定するなら、やっぱり、佃煮ですかね? ↓こちらも参考にどうぞ。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~uk5t-shr/simazaki.html
mamiyabro
質問者

お礼

ありがとうございます。 江戸時代限定ではなく、今までの保存食だと、何かありますか。 地方ならではの保存食で何かありますか。 参考になる資料があったら教えてください。 よろしくです。

関連するQ&A

  • 日本人は何故2食から3食になったのか

    江戸時代ごろまでは一日2食だったのですが、何故3食になったのでしょうか?

  • 食について

    今学校で、食調べをしています そこで、質問があります (1)江戸時代の食文化 (2)平安時代の食文化 (3)現代の食文化 インターネットのサイトなど教えていただけたらうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 2食だったのに3食になった理由は? 食事の回数

    昔(江戸時代?)は一日2食だったのに3食になった理由はなぜでしょうか? 2食の時代の方が体動かすことが多かったと思うのですが。

  • 江戸時代以前の日本の 食生活について

    江戸時代以前の食料が冷凍保存出来ず、車もなく流通に乏しい時代の日本の食生活はどのようなものだったのでしょうか? 特に東北地方の豪雪地帯の人々は米が不作のときなどどのように食料を調達したのでしょうか? この時代の食料の保存方法や食生活に詳しい方宜しくお願い致します!

  • 【保存食】水分補給にもなる保存食って何がありますか

    【保存食】水分補給にもなる保存食って何がありますか?

  • 保存食 非常食とはどの様な差があるのでしょうか

    最近地震等で多くに人が非難し、その人たちの為に炊き出し等が行われました。しかしこの時に災害時の為に自治体が保管している非常食あるいは保存食が使われたという報道はありませんでした。 災害時ですから当然これら保存食が使われるはずですが? そこで疑問に思ったのですが、非常食と保存食とは違うものなのでしょうか。なぜ地震時の災害時にこれらが使われたことの報道がなかったのでしょうか。

  • 保存食について

    保存食のカンパンって開封したら室温だとどれくらい持ちますか?

  • サツマイモで作る保存食には何がありますか?

    穫れたてのサツマイモを大量にいただきました。 家族でベストを尽くしてもおそらく食べ切れないので、あまりそうな分を加工して保存食にできたらと思います。 「干し芋」や「サツマイモ・ジャム」なら長持ちしそうかなと考えているのですが、もし他にも、おすすめのサツマイモ保存食があれば、教えていただきたいです。このサツマイモの山をチャンスに、試してみたいです。 おいしくて長持ちするサツマイモ保存食には、何がありますでしょうか? アイデアよろしくお願いいたします。

  • いい保存食はないですか

    保存食糧に凝ってます。 電気水道ガス電話などのライフラインが途絶しないという前提の下で、何か良い保存食はありませんか。 最も良いのは米ですが、近年は安く買いだめでき、美味しく、賞味期限を無視して長期保存が可能であり、玄米・胚芽米・白米と選べますし、大量に炊飯した後でも冷蔵庫や寒冷所で1週間程度の貯蔵もできますし、ご機嫌の保存食です。 その他諸々と試してますが、簡単なのでは冬前に大量に採れる野菜・果物をそのまま貯蔵しておくとか。そういうのも好みです。 ちなみに缶詰とか瓶詰とかレトルト食品は了解してます。 出来れば数年間、普通では数か月。今の時期的には「一冬」。目先的には1週間とか10日間程度。 役に立つ、簡単、安い、おいしい、大量に仕入れられる、貯蔵が簡単とか、何かいいのないですか。 80代独身男性がちょっとやそっとでは気が付きにくい保存食をご存知でしたら教えてください。

  • 人類が1日3食たべるようになったのはいつから

    日本では江戸時代から一日三食という習慣ができたそうです。 世界ではいつごろからでしょうか? 植民地や奴隷制度で繁栄したローマ帝国はすでに3食だったのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう