• 締切済み

息子の奇声(特に夜)について

来年1年生になる息子が最近、夜中に大声を出したりします。最初は寝ぼけてるのか?と思いましたが最近は頻繁にあります。幸い周りに家も無く苦情などは出ないのですが、長男の奇声で次男(1歳)も起きて泣きパニックになります。病気や何かの症状のまえぶれとかで無ければよいのですが、どなたか良きアドバイスを宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

夜驚症(やきょうしょう)かもしれませんね。 とりあえず、夜驚症で検索をして、どういう病院へ行けばよいかをご判断されてはいかがでしょうか。 もし本当に夜驚症なら、それほど心配はないのですが、てんかんの可能性もあるにはあるので、小児科や小児神経科へどうぞ。 http://www.asahi.com/health/soudan/as040518.html http://www.sankei.co.jp/igaku/html/200.html http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/soudan/20070218ik01.htm http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec23/ch269/ch269e.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳児 奇声やパニック

    2歳4ヶ月の息子の事ですが、2歳児健診の時『気に入らないと奇声をあげるし、ちょっとしたことでパニックになり何をしても治まらない。長い時だと1時間ぐらい奇声あげながら泣いている』と相談をしました。『言葉や体の成長は優秀なのに精神的な成長が出来ていない。最近こうゆう子が増えてきている。そうゆう子を集めて相談会をしているので来て下さい』といわれました。 確かに落ち着きがなく何でも『違う違う』と拒否しますがこれも成長途中なのかと思いあまり気にしてなかったのでショックでした。多動なとこもあり何か病気なのかと心配です。 他のお子さんには見られない症状なのでしょうか?

  • 奇声をはっする子供

    私の友人の子供7才と11才ですが、2人とも随分変わっていて下の子は暴力的で、笑っていたかと思うと突然人に殴りかかってきたり奇声を発したりしています。上の子は発達が遅れているのか?余り話さず良く大声をだして泣いていたりするのですが、突然笑い出したと思うと意味無く奇声をはっします。友人と2人の子供達と前は良く出かけていたのですが、必ず友人の子供に我が子は意味無く殴られたりするのですが、その時は必ず友人が自分の子供を怒ってくれます。しかし・・友人の子供が奇声を発するのでレストランで苦情を言われたり、周りの人から嫌な顔をされるので最近では、子供達が居る時は出かけないようにしていますが、友人の子供達は、小さい時から2人とも意味の無い奇声を発するのですが。。 上の子は11歳に成るのに、車の中でズーッとキャーキャー意味無く言っています。車に乗っている間2時間なら2時間ズーッと数分毎位に姉弟で変わりばんこに奇声を発しています。奇声の理由は車が右に曲がったとか左に曲がったとか・・そんな理由のようです。。私も我が子も友人の子供の声に出かける度に非常に疲れます。 この奇声は、成長すると止むものなのでしょうか?我が子の周りの子も友人の子の様に 奇声を発する子がいないので、良く分からないのですが、、これは子供だから?時間が解決するものなのでしょうか?それか何かの病気なのでしょうか・・?病気なら親である友人が、とっくに気づいているはずなのに病院に行っている気配も感じません。

  • 夜中に奇声を発します。

    27歳の女です。 夜中に度々奇声を発します。 女性のキャーという甲高い声と男性のウォーという声の中間のような 声で自分でもビックリするような大きな声です。 エクソシストのようだと言われました。 隣で寝ている彼氏に殺意を抱かれるくらいの奇声です。 実際、寝ている彼氏の横で発してしまったときは、 声の大きさとエクソシストのような叫びに彼氏がパニックに陥り、 「死ね!」と殴られました。←彼氏は無意識だったそうです… 叫んだ自覚はあります。 必ず夢を見ています。 内容は毎回違いますが、基本的には嫌なことをされていて 「やめて」って思うのに声がだせなくて、 「やめて」って言わなきゃ言わなきゃって思っていると 奇声が出て目が覚めます。 怖い夢を見て叫ぶのとは違う声を発します。 普段出そうと思っても出せない声です。 これは何か病気なんでしょうか? 病気なら何科に行けばいいんでしょうか? 病気でないならどうしたら治るんでしょうか? 本当に困ってます。 夜がきて眠るのが怖いです。 意見・回答願います。

  • 息子の私(母)への恐怖心をなくしたい

    先日 夜寝る直前に長男と次男が喧嘩をしました。 普段からよく喧嘩をするのですが 次男の口が達者なこともあり普段は我慢している長男が次男に殴る蹴る(ゲガしない程度)をすることがあります。 2人共 格闘技をやっているので力が強く 次男は長男に殴られると抵抗できず救急車を呼びたくなる程に泣き叫びます。(大袈裟なだけなんですけど…) 相談したいのは兄弟喧嘩について…ではなく 長男の抱えている心の問題です。 普段は喧嘩をしても止めにはいる程でもなく いつの間にか仲良くなってるので2人に任せているのですが 先日の喧嘩では2人を座らせ説教しました。 長男が感情的に手を出したこと 次男の言動が普段は手を出さない長男に手を出させたこと 他にも喧嘩両成敗的なことを言い最後は三男も交えて笑いながら2人は布団に入りました。 次男はそのまま寝てしまったのですが長男は震えて泣いていました。 様子がおかしいので話をしたところ お母さんが怖い…と。 普段の私はそんなに怖くはないけど怒った時の私が怖いらしく… 怖いというより恐怖心で怯えている感じがしました。 説教も大声を出した訳でも叩いた訳でもなく話をしたのですが 震えてしまうほどの恐怖心が気になります。 長男ということもあり次男や三男に比べたら厳しくしてしまったとは思います。 注意されることも多かったと思います。 叩いたこともありますが 長男には怒られた恐怖心だけが残ってしまいました。 長男を宥め 幼い頃の長男の話や長男がどれだけ私や周りから愛されているか… を話してる内に震えは止まり安心した感じが伝わってきて眠りました。 朝も何事もなかった様にいつもの優しい長男に戻っていました。 私が与えてしまった恐怖心に時々…なのかいつもなのか…苦しむ息子に私は何ができますか? いなくなってほしくない… そのままでいい… 好きだけど…すごい好きではない…と。 私は虐待していたのでしょうか? 私のしたことで苦しむ息子を私が救うことができますか? カウンセリングも視野に入れています。 私への非難はあるかと思いますが 長男の心を軽くする方法中心でご助言頂けたら…と思います。 長男は小4です。 何卒宜しくお願い致します。

  • 私は現在大学生なのですが、小さい頃?からたまに奇声

    私は現在大学生なのですが、小さい頃?からたまに奇声と言うか大きい声を出したくなり、出してしまうときもあります。ただTPOは考えています。ストレスもあるもかもしれませんが、単純にそういう衝動に刈られることもあります。おかしいでしょうか? 別に周りなどに迷惑をかけなければ問題ないでしょうか? 病気ではないと言われましたが、正直病気かどうかというより、自分自身どうこういった衝動を持つ自分を認めて行けばいいのか分かりません。自分は自分、と考えても好き勝手に大声出せば変に思われる訳で、結局どう考えれば自分自身を納得させられるのか分かりません

  • 謎の奇声について

    こんばんは。いきなりなのですが。。私には悩みがあります。 それは睡眠中に奇声をあげてしまうことです。ウー!などうめくような感じで声を出していてその声もそれなりに大きいそうなんですが。。 意志とは関係なく出してしまっています。 その奇声を出す時は必ず怖い夢を見ています。つい最近の夢は何故か病院のベッドに寝ていて誰かが入ってきて枕で口元を押さえつけられ,もがいている夢でした。 その声を出している時は最初は分からないのですが途中から,あ!これ声出してるなとなんとなく分かりますが抑えることができないです。 そしてハっとなって起きると心臓がばくばくしています。。 私には彼女もいるのでもし旅行とかなどで一緒に寝ている時に出したくないのですが。。 これって病気ですかね? 病気だとしたら何科に行けばいいですかね?。。 必ず怖い夢と重なって起きるので 心の病気でしょうか? ちなみにこの症状が出たのはもう2年半くらい前からです。 彼女や友達と泊まる日などは偶然にも出ていないです。。

  • 私が息子をダメ(?)にした?

    まだ小5の息子です。 3兄弟の長男でとても優しく自分のことより周りのことを考え行動します。 悪いことではないしダメな子とは思ってないのですが… なんていうか…向上心や野心なるものがみえないんです。 初めての子で両実家共に初孫、初甥っ子でその可愛がられようは凄かったです。 2年後に次男が産まれましたが次男が可哀想になるくらい 周りは長男長男で…三男や姪っ子のいる今も 長男の可愛さは別格の扱いです。 そんな長男は俺が一番とかいうワガママになることなく どちらかと言うと嫌われない様に顔色を伺う感じになってしまって…。 自分の我を通すこともせず 自分の気持ちに素直に行動できてないようにも見えるんです。 両実家共に近くはなく主人も忙しいので 子供たちへの躾はほぼ私がしてきた様なもので… 次男、三男と兄弟が増える度に 長男には我慢やお手伝いをさせてしまっていたと思います。 長男の優しさは周りの友達やママ友からも評判で 長男の周りには常に友達がいて慕われてる印象はあります。 でも家での長男は 弟たちのことや私のお手伝いは 感心するほどよく出来るのですが 自分のこととなると忘れ物は多いし、時間の使い方も下手だし 常にバタバタしています。 友達や弟が何かを達成したり 習い事や勉強で自分より上にいっても 心から 凄い!…と自分のことの様に喜ぶ長男は 自慢でもありますが だからといって 自分も頑張ろう…とか 負けるもんか…とかが見えないんです。 友達は沢山いて誘われることが多いので 常に遊びに行ってるかんじですが 誘われないと自分から誘うことはあまりせず どうしたらいいのかわからない感じもします。 こういう息子は客観的にどう思いますか? 私からみたら長所は沢山あるものの…向上心や野心の他 決断力にかけていて 優柔不断すぎる気がして少し心配です。 まだ小5ですし心配し過ぎな気もするのですが… 客観的なご意見を頂けたら…と思います。 お願い致します。

  • 2歳10カ月も息子の下の子への暴力について悩んでいます。今下の子(男の

    2歳10カ月も息子の下の子への暴力について悩んでいます。今下の子(男の子)が10カ月になってつかまり立ちをしたり、上の子の側に行って一緒に遊ぼうというか、上の子のおもちゃの方に行ったりすると、長男が次男を叩いたり、頭突きをしたり、蹴ったりします。最近保育園に行き始めたなど環境の変化もあるのかもしれませんが、余計にひどくなってきて心配しています。今日は次男が少し長男のおもちゃの方に近づいたら、奇声を発して両手を振り回して暴れて、「○○がおもちゃをとった!」といっておもちゃで弟の頭を叩こうとしたため、私が次男を抱き上げるとしつこく追い回してそれでも叩こうとします。きつく叱ったり、痛いことをしては駄目だよと言い聞かせるのですが、その時はしばらくすると「○○ごめんなさい。」と素直にいちお謝りますが、またしばらくすると同じことをしたりします。ストレスがたまっているのか、今日はお昼寝から目覚めた時、いつもより泣きわめいていて、奇声を発したり、私を叩いたりと手がつけられいくらい泣きわめいていました。いつもお腹がすくと不機嫌になってくるので、一生懸命ご飯を食べさせようとするのですが、いらないといって2階で一緒に寝よう、と言うのでその通りにすると、また今度は下に降りて行く、といってはまた癇癪を起すって感じですごく扱いづらいです。最近、海外から実家に一時帰国しているので、そういう環境の変化もすとれすになっているのでしょうか。ちなみに長男の祖父は特に彼を可愛がっていて、毎日のように散歩にいったりもしていますし、愛情もいっぱい注いでいるつもりなのに、最近は悪いと思っていながらもわざと弟を叩いたり蹴ったりしているようです。あと、ここ2週間くらい前から、気に入らない事があると逆切れみたいなかんじで、物を使って人を叩いたり、蹴ったりもします。これは魔の3歳児が近付いている、反抗期というものなのか、それとも精神的に病んでいるのでしょうか? 最近ささいなことで怒ったり、奇声を発するので心配です。 どなたか似たような経験やアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 父と息子

    お付き合いをしている彼と彼の息子さんのことです。 彼には、大学生と専門学生の二人の息子さんがいます。 長男は、4月から社会人です。 次男は、遠方の専門学校で寮生活をしています。 彼は、鬱病の治療中です。 最近は、だいぶ良くなり、薬も減りました。 仕事のストレスが原因で、最近は、仕事上、大きな問題が無いようです。 4月から、次男さんは、今までの学校を辞めて、他の学校に行くことになり、自宅から通学をします。(目的を持っての転校です) 次男さんは、親に心配かけることが多く、その度に、叱ったり、励ましたり、宥めたり、回りに頭を下げてきたようです。 落ち込んでいるときは、次男と一緒に暮らすと、鬱が酷くなるのではと心配になる。次男は、問題ばかり起こすから心配でしかたが無い、身がもたない、親の心子知らずと、彼は辛そうに話します。 でも、彼は、病気になっても、子供たちがいたから頑張ってこられたとよく言います。 子供たちを自立させるまでは、仕事を続けたいと言います。 私は、次男さんに、鬱病であることを話してみたらと提案したのですが、話したくないようです。話してどうなることでもないし、分って欲しいとも思わないし、息子のせいと思われたくないし、逃げているようで嫌だと言います。 私が子供だとしたら、話して貰うことで、価値観が変わっていくように思うのですが・・。 彼は、子供が成長するにつれ、精気を吸い取られていくようだと笑いながら話します。 いつの間にか、親よりも子供のほうが、気力も体力も強くになっているものです。 だから、守って貰っても、支えになって貰ってもいいのではないのでしょうか。 彼は、子供に弱いところを見せたくないのかもしれません。 理解して貰えないとき、自分が傷つきたくないと思っているのかもしれません。 皆さんは、息子さんに話さないほうがいいと思いますか?

  • 勉強もしない働きもしない18歳の息子に対して

    親戚の子供の事ですが、 母子家庭で19と18歳の息子と3人で暮らしています。 長男は一応真面目に専門学校に行ってます。 問題は次男です。 専門学校に行ってるらしいのですが、ろくに行かずやるべきレポートもせずだらたらしているようです。 バイトも一切せず何もやる気が無いらしいです。 出ていけと言っても言う事は聞かなく、自分で何でもやれと言っても、冷蔵庫に鍵をかけられるわけではないし、炊飯器にも鍵をかけられるわけでもなく、風呂にも施錠するわけにもいかないので、結局勝手にやってるらしいのです。 母親だけではなすすべが無いようなのです。 そしてぶらぶら出掛けて夜中の12時近くに帰って来るようです。 と言ってヤンキーや不良では全くなくずっといじめられて来た子で、さらには孤立していた子です。 学力も低くく運動神経も悪いです。 父親がいないので強引に何かをさせる事は到底出来ないし、何を言っても聞かないため母親は参っています。 親戚も皆遠いため行ってあげられません。 たとえ行って説教しても意味が無いとも思います。 家に鍵をかけて閉め出しても、おそらく夜中でも「開けて~」とか大声でも出すでしょうし、、、 先日は母親の財布とお兄ちゃんの財布から現金が抜き取られたようです。 泥棒が入ったわけでもないので、犯人は次男が明らかなのにどうする事も出来なかったと言って困ってました。 私としては財布やお金は置かないようにと言うしかありませんでした。 こんな状態の息子に母親はどうしたらいいのでしょうか?

プロアスリートでも学べるの?
このQ&Aのポイント
  • スキージャンプの高梨沙羅選手は大学院で学びながらアスリート活動を続けています。
  • 現役のプロアスリートで大学院で学ぶことは珍しいですが、可能です。
  • 大学院もオンラインや時間の都合を調整すれば社会人や定年後の学びにも適しています。
回答を見る