• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラテン語 ,quo pacto coefficientes a,b etc. quousque libet determinari poterunt.)

数学者ガウスのラテン語から学ぶ展開式の係数

このQ&Aのポイント
  • 1800年代の数学者ガウスのラテン語を読んでいます。分数B/Cを展開することによってAが生じ、係数a,bなどは自由に決められます。
  • ラテン語のquo以下の文法構造について疑問があります。特に、1.libetの役割や2.pactoのquoへの関係がわかりません。
  • A=ax+bx^2+cx^3+... (1)の形式で表されるAの係数a,b,cなどは、分数B/Cの展開式と対応して決めることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122289
noname#122289
回答No.1

1. libetはimpersonal verb(非人称動詞)で、意味上の主語は対格、ということはquousque(?)ではなくquosqueのはずで、quosque libet 「なんであれ望ましいもの」。 この"quosque libet" 全体は不定詞determinariの目的語でもあります。 文末の定動詞がpoterunt と3人称複数です。この主語は "coefficientes a,b etc."しかありません。 2. quoの先行詞はAです。quo pacto は本来ならcoefficientesに性数格が一致すべきところですが直前のquoにひきずられてpact"o"、一見「独立分詞構文」ぽいのですが与格です。 全体の構造をまとめると次のようになるでしょう。 Oritur A(Aが生じる),quo pacto (このAと一致して)coefficientes a,b etc.(係数a,b等は)quousque libet (望むかぎりなんでも=任意のいかなるものでも)determinari poterunt(決めることが出来る)

string
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >quousque(?)ではなくquosqueのはずで 確認したところ、論文にはquousqueと書いてあります。 「どれくらいまで」という意味の副詞だと思います。 http://lysy2.archives.nd.edu/cgi-bin/words.exe?quousque でも、おっしゃるとおり文法書にはlibetはlibetは目的格をとる非人称動詞であるとありました。 >この"quosque libet" 全体は不定詞determinariの目的語でもあります そうなのですか。 この文は受動態なので、determinareの目的語は主語のcoefficientes a,b etc. だと思うのです。 >quoの先行詞はAです。quo pacto は本来ならcoefficientesに性数格が一致すべきところですが直前のquoにひきずられてpact"o"、一見「独立分詞構文」ぽいのですが与格です。 ありがとうございます。わかりました。

string
質問者

補足

自分なりに解決しましたので、一応ご報告しておきます。 辞書に、 quodlibet 誰でも undelibet どこからでも quantumlibet どれほど多量でも が載っていました。これから類推するにquosque libetは「どこまででも」という意味の副詞として使われているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • A+2B=2x^2+12x-14、A-2B=-6x^2+14、2A-B

    A+2B=2x^2+12x-14、A-2B=-6x^2+14、2A-B+C=-4x^2+12x+8とする。 C=ax^2+bx+cとするとき、係数a,b,cを求めよ。 という問題なのですが、私が解くとa=-1、b=-7、c=8になります。 しかし、解答では、a=2、b=3、c=-5です。 分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • (b/2a)^2はどこから出てきたの?

    「楽しく学ぶ 数学の基礎」をやっているのですが、 2次方程式の解の公式をつくる際に ax^2+bx+c=0 (1)x^2の係数を1にするため両辺を(a≠0)で割り x^2+ b/a x+ a/c = 0 (2)+ a/cを移項 x^2+ b/a x=- a/c (3)両辺に(b/2a)^2を足す x^2+ b/a x+(b/2a)^2=- a/c+(b/2a)^2 この(b/2a)^2はどこから出てきたのですか? 丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。

  • b^2/4a^2はどこから出てきたのか?

    2次方程式におけるax^2+bx+c=0(a≠0)の解の公式の求め方にて (1)両辺を(a≠0)で割り x^2+ b/a x+ a/c = 0 (2)両辺からa/cを引き、左辺を()^2の形にするため、両辺にb^2/4a^2を足す このb^2/4a^2はどこから出てきたのですか?

  • 係数a、b、c

    A+2B=2x^2+12x-14、A-2B=-6x^2+14、2A-B+C=-4x^2+8とする。 C=ax^2+bx+cとするとき、係数a、b、cを求めよ。 解き方がわかりませんよろしくお願いします。

  • 線形代数学 線形写像

    V={f(x)=a+bx+cx^2 l a,b,c∈R} Tは線形写像でxの0からxの積分です。 問題 kerTを求めよ。 ∫は0からxの積分です。 kerT={f(x)∈R2[[x]] l∫f(x)dx=0} ∫(a+b+cx^2)dx=0 ax+1/2bx^2+1/3cx^3=0 これを満たすa,b,cは恒等式より a=b=c=0     (a,b,c∈R) ここまでやりました。 しかし、これをf(x)に代入すると kerT={f(x)=0} になります。 でも、このf(x)を積分すると定数になるので ∫f(x)dx=0 になりません・・・ どこで間違えたんでしょうか?

  • 微分・積分の初歩の問題を教えてください。

    F(x)=ax/(bx^2+cx+d) とした場合 f(x)=F'(x)の求め方がまずわかりません。 その場合、以下の不定積分は成り立ちますか? ∫f(x)dx=F(x)+C=ax/(bx^2+cx+d)+C そして、x=0 から x=50 の定積分の答えはF(50)で合ってますか?

  • 次の各式が恒等式になるように、定数a,b,cを定めよ

    次の各式が恒等式となるように、定数a,b,cの値を定めよ. x^2=ax(x-1)+bx+c  これを係数比較法で解きたいのですが、よくわかりません。 参考書の解説には、 x^2=ax(x-1)+bx+c ・・・(1) (1)の右辺=ax^2+(-a+b)x+c より、(1)が恒等式となる条件は {a=1,-a+b=0,c=0 すなわち {a=1 b=1 c=0  である。 とだけ書いてるのですが、全然わかりません。 途中計算なるものも含めてこの問題の解き方とこの解説の意味を教えてください。

  • Span setって?線形代数の問題が解けません

    P2を次数2の多項式の集合とする。 (1) ベクトルx1,x2,x3:は一次独立か? (2) ベクトルx1,x2,x3:はP2のspan setか? (3) P2の任意のベクトルはx1,x2,x3の一次結合で表せるか? x1:=1+t x2:=1-t x3:=1-t^2 (1)の解 ax1+bx2+cx3=0とおくと a(1+t)+b(1-t)+c(1-t^2)=0 -ct^2+(a-b)t+(a+b+c)=0. これはtについての恒等式になっているので -c=a-b=a+b+c=0でなければならない。 したがって、a=b=c=0で一次独立。 で正しいでしょうか? あと、(2),(3)の解き方をお教え下さい。

  • ∫(ax^n + b)^α dxに対する不定積分の公式を探しています

    ∫(ax^n + b)^α dxに対する不定積分の公式を探しています 本には ∫(ax + b)^α dx = {(ax + b)^(α+1)} / {a(α+1)} + C   (a≠0) という、xが1次の場合の不定積分の公式は載っています。具体的には ∫(2x + 1)^2 dx = {(2x + 1)^3} / {2(3)} + C みたいなのですね。 ただ、 ∫(ax^n + b)^α dx のように、xの次数が高い場合は載っていません。 ネットで検索しても見つかりません。 ∫(2x^2 + 1)^2 dxなら展開してから不定積分を行えば良いのですが、 ∫{x(a^2 - x^2)^(1/2)} dx のような、もっとややこしい場合は展開もできません。 そのような場合はどうやって計算するのですか? 勘で ∫(ax^n + b)^α dx = {(ax^n + b)^(α+1)} / {ax^(n-1)(α+1)} + C と思ったのですが、違いますか? では、お願いします。

  • a、b、c、dは実数の定数である

    方程式x^4+ax^2+bx^2+cx+d=0は4つの虚数解を持つ その解の内、ある2つの和は19+2iであり、他の2つの積は4+5iである このときa、b、c、dの値を求めよ 解の2つをα、βとするとそれらの共役複素数も解なのはわかりましたがそこからを教えてください