• ベストアンサー

定時でもないのに帰る先輩(長文です)

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

人事担当です >早退していることはきちんと書いています >派遣会社の社長にも社員にも気に入られていて、そんな勤務態度でも何も言われません。 >先輩に注意した方がいいのでしょうか? 貴方から何かする必要は感じません 労働に見合った対価を獲得しきちんと時間管理が出来ているのですからそれで良いでしょう(その会社では) 派遣先からすると「予定時間より短い時間で仕事が済むなら経費が少なくて良い」かも知れません 問題になっても貴方には関係のない話ですので無視しましょう >派遣先の人も、そのうちブチ切れるのではないかとも思います。 思うだけに留めておきましょう

agasa7
質問者

お礼

 私は「契約時間は守るものだ」と思っていたのですが、そうでもないみたいですね。今度から気にせず帰ろかな^^  実は今日、私達担当の派遣先の方が、作業か何かで長時間席を外してまして、また先輩は帰ろうとしていて、早退する旨言う人がいなくて、部署で2番目くらいに偉い人に言ってました。そうしたら、案の定ブチキレまして、「いつになったら、定時までいれるんだ!」と怒鳴られました。担当者の人は、優しくて言えないので代わりに言ったような感じでした。  私は怒られるのも、人が怒られているのを見るのも嫌な人なので、(←好きな人もあまりいないか...)いい気分ではなかったです。こうなるのが、嫌だったんですね。  人事担当者さんから返事いただけるとは思いませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 毎日早退する人とそれを許す派遣会社

     以前の職場ですが、派遣で働いていて、その当時で30歳の方がいました(私より年上で、派遣会社もその人の方が長いです)。  その人は「帰りたい」が口癖で、入って1日目で「毎週水曜日は早く帰りたい」と言ってきました(派遣先には私の方が先に働いていました)。え~、ダメでしょと思ったのですが、先輩だし「いいんじゃないですか」と言っていました。その通り水曜日は帰っていたのですが、そのうち水曜日以外も早く帰るようになりました。上司に何て言って帰っていたのかは、もう覚えていません。  派遣先では、やる仕事が決まっていて、量が少なかったら午前中で終わってしまうような時もあって、暇と言えば暇だったのですが。雑用は毎日あるわけではないし、本当にやっているふりです。その人は、仕事がなくなると、帰りたい帰りたいと騒ぎ始める感じでした。どうも前の派遣先では仕事が終われば帰ってよかったらしくて、ほとんど毎日早退していた感じでした。  アルバイトの方が「毎日早く帰って何してるの?」と聞いたらしいです。そうしたらその人は、「○○(私の住んでいる地域の繁華街)うろついてる」と言ったらしいです。  その派遣先は帰れないと悟ったその人は(普通は帰れないですが)、「家のお義母さんが入院したから、連絡入るかもしれないから仕事終わったら帰る。お義父さんにも頼まれている」宣言をし、上司にも言いました。上司は言えない感じの人だったので、「は、はい」という感じでした。    ある時、パソコンの調子が悪く、使えなかった日がありました。その人は午前の15分の休憩の時に「お義父さんから家にいてくれと電話が入ったから帰る」と言ってきました(お義母さんのこともそうですが、多分ウソです。帰りたい為の口実です。百歩譲って本当だとしても、タイミングよく電話が入るかという感じです)。その時は上司がみえなかったため、そのまた上の上司に言った方がいいんじゃないですか?と私が言いました。その人は言いに行ったのですが、その上司は怖い人だったため、「いつ定時までいれるんだ!」と怒鳴り、さすがにやらしくなったのか、その人は次の日から来ず、退職されました。  派遣会社は何も言わないのか?というふうに思われると思いますが、派遣会社は、その人のことを気に入っていたらしく、よくそんなようなことを話していましたし、派遣会社の社員でもないのに電話番を任されていたらしく、その人に注意をしていた感じはないです(毎日の勤務表に時間を書いていたので、毎日早退していたこともわかっているはずです)。むしろ、仕事中にメールを私が見ていたのを、その早退ばかりする人にチクられ、私が怒られていた感じです(私が悪いのはわかっています)。  こんな人と、派遣会社間違っていますよね?聞くまでもないですが。

  • 定時で帰ることは悪いこと?

    私は女性の多い職場に勤務しています。配属されているのは数ヶ月前に新設された新しい部署です。新しい部署のため、年齢は違えど先輩・後輩はなく皆同じスタートです。 業務が始まり、最初の頃は私自身も慣れない仕事で残業が多かったのですが、少しずつ慣れてきていまは定時には帰れます。しかし周りの人は毎日残業しています。私が定時に帰ろうとするとヒソヒソと悪口を言われ・・・。気にせず帰りますが、なんだか納得いかないです。与えられている仕事は私だけが簡単なものだとか、量が少ないとかそんなことはなく、皆同じです。たまに残業していると、だいたい、「今日は誰さんにこんなこと言われてね~・・」など、愚痴の言い合い。そんなことしてるなら早く帰ればいいし、正直要領が悪いとしか思えないです。残業しているのが悪いとは言いませんが、定時に帰れるように仕事の段取りを組んでなにが悪いのか・・。 毎日皆が残業しているので、残業するのが当たり前のようになっています。たしかに私は人とコミュニケーションをとるのが苦手なので、周りに不快な思いをさせていることのあるかもしれません。仕事中は、仕事のことだけで他の雑談は一切しません。ただ、仕事中に手を抜いているなんてなく、むしろ勤務時間中はちゃんと仕事をしています。残業している人は仕事をがんばっていて偉い、定時で帰る人は全然仕事をしていないという言われ方をされることに納得がいかないのです。 皆さんの職場ではどうですか?私も周りに合わせて残業するべきなのでしょうか?

  • 定時とは何時?

    定時とは何時? 今は小さな会社(5名)に勤務しています。就業規則は無く、何かあればネットで検索して対応するという感じです。 そこで質問なのですが、「定時」とは何時のことでしょうか?会社の人に聞いたら知らないと言われました。 決まりがなければ8時間労働と解釈すればよいのでしょうか?また法的に決まりがあるのでしょうか? ご存知の方、ぜひご教授お願いいたします。 ちなみに、・月火木金は9時30分~ ・水曜は9時~です。 自分は8時間労働ということで、 9時~の場合の定時は、18時。 9時30分~の場合の定時は、18時30分。

  • 定時に帰るのって普通じゃない?(長文です)

    先日、社長が(間に人を挟んで間接的にですが)「Aさん(私)は何で定時になったら急いで帰るの?Bさん(同僚)は毎日残業してるのに。Bさんはきっと仕事が楽しいんだね」と言っていたということを聞きました。 私の会社は小さい会社でBさんは私とほぼ同じ時期に入社し、歳も同じです。今年の初めに研修期間が終わり、正社員として働きはじめたところです。 私は急いで帰っているつもりなど全くなく、自分の中で仕事のキリがつけば帰ろう、という感じです。定時までに終われる様に努力もしています。残業手当ても一銭も出ません。 しかもBさんは自分の席が社長や上司の死角に入っていることもあり、ネットしたりしてサボっているようです。(本人がそう言っている) 時間内に一生懸命頑張って、定時までに終わらせて帰っている私がそういう目で見られて、サボって残業しているBさんが評価されているなんて、とっても理不尽な感じがします。 皆さんはどう思いますか?定時に帰るのって普通じゃないんでしょうか??

  • 定時と残業

    4月から新卒としてとある会社に入社しました。 しかし、この会社定時で帰る事が絶対にできません。 現在私は、新規のお客様開拓の為の電話勧誘と、電話して反応が良かったお客様にパンフレットを送る仕事を主にやっています。 電話をする→パンフレットの送り状の作成の流れで仕事を行っていた所、先輩から「送り状作るのなんて定時過ぎてからやれ」と起こられてしまいました。 どうやら1日の業務の流れが残業前提で作られているらしいのです。しかも、平均残業時間が1日最低2時間半以上、残業代も当然一銭もでません。 私は今まで、基本は定時帰りで定時までに自分の仕事が終わらなければ残業と言うのが普通だと思っていました。 私の考えは甘いのでしょうか? みなさんの会社は、定時と残業の関係はどうなっているのでしょうか? 教えていただけませんか?

  • 職場での女性の先輩との付き合い方(長文です)

    25歳、社会人3年目の女です。4ヶ月前に転職したばかりなのですが、職場の先輩(女性/31歳)との付き合い方に悩んでいます。 職種は営業アシスタントで、先輩は私より3ヶ月先に入社しています。総勢10名の事務所の中に女性は3名います。ですが、私とその先輩は別会社に所属していて、常駐という形になっています。 入社3日目くらいで本能的に「この人と合わない」と感じてしまい、それ以来先輩の言動がすべてマイナス方向に感じてしまいます。 私に対する質問にすべて勝手に答えてしまう、私と営業の会話に聞き耳を立ててスケジューラーに勝手に入力するといったことが良くあります。些細なことなのですが私には不快に感じられます。また、比較的静かな職場なのですが、私語が多く、電話が異常に長いのも気になります(はっきり言って電話が必要な仕事は皆無なのですが)また、私が話したことが10倍くらいになって別の人に伝わっている、ということも良くあります(特にプライベートの話だと不快です)また、仕事が結構暇なのですが、毎日2、3時間残業しては残業代を稼いでいるようです(所属している会社には勤務表しかいかないので、私がさぼっているように思われたら嫌だなと思います) 私が入社する前から一部の営業の中で問題にはなっていたようですが、所属が別会社なのではっきり注意した人はいないようです。 別の見方をすれば「ちょっとおせっかいだけど良い人」になるのかもしれませんが、初めに合わないと感じてしまったせいか言動が鬱陶しく感じてしまいます。また、「何度も職と住まいを転々としている」、「女友達が一人もいない」、「お金に困っている」、という話を聞いてからは人間的にも不信感を感じてしまって益々悪い方向へいってしまっています。 みなさんは職場で微妙な立場で、尚且つ生理的に合わない先輩とどう付き合っていますか?アドバイスをお願い致します。

  • つらい会社生活の乗り越え方(長文です)

    派遣社員の女性です。今の会社に派遣されて約1ヶ月になります。そこで私が直接仕事の補助をしている正社員の先輩(女性でその会社で3年くらい勤務)の私に対するひどい態度に悩まされています。 例えば、私にだけはいつも怒ったような冷たい態度をとり、その先輩はそんなに忙しくないにもかかわらず、私にコピー取りやFAX送信、文房具を持ってきて、だとかあまりにも使い走りのような信じられないことを命じます。そしてその先輩は他の社員とおしゃべりしたりしています。機嫌の悪いときは書類をばんっと叩くように私の机に置くこともあります。 最初派遣会社から紹介されたときに聞いた仕事の内容はデータ入力ということでした。しかしデータ入力は僅かでそれが終わるととても暇になり、新たにデータ入力(私が本来するべきなのだが)を教えてもらうこともありません。 私は今まで10年近く正社員として働いてきて仕事に対するプライドもあります。 お給料をもらっているし、派遣社員で弱い立場なのは十分分かっていますし、その先輩の事務の補佐として雇われている事も分かってますが、こんなにこの先輩に振り回されきつい態度をとられ、仕事をあまり与えず、私を辞めさせたいという悪意さえ感じられます。私自身、まじめに仕事をしていて、そんな仕打ちに合う原因はないと思います。それに、私の前の人も何人も派遣社員が短期で辞めているそうです。 このまま泣き寝入りで辞めることは悔しくてとてもできません。少なくとも1年は勤めて欲しいと派遣会社からいわれているし、私も生活もかかっているし。。派遣会社に相談しても多分何も出来ないような気もします。このまま我慢するしか方法がないとは思いますが、このままじゃ病気になりそうです。なにか乗り越える方法、アイデアあれば教えてください。よろしくおねがいします。

  • 先輩をたてる、ということ考えますか?(長文)

    2つ長文ですが前置きとしてお話させて下さい。 1.私の仕事の続きを先輩に任せたところ、私が仕事した時点でミスがあり クレームの電話が上司に来て、あまり怒らない、時々怒る性格の上司が 先輩に一言(短く)怒鳴りました。 その先輩は私よりも長く長く働いているのでそれなりにプライドが崩れるような 感じで、私に怒りがあったのでしょう。 怒鳴られてすぐ上司と先輩に謝りましたが、先輩は謝られてないと思ってるようで まだ怒ってるようだったので10分後ぐらいに今度は紙に書いて謝りました。 10分後が遅いということで、日中怒っていました。 その先輩は部下のミスを部下を指差して1日中言い続けるクセがあります。 もう慣れましたが・・・。 他のBさん(という先輩)はその先輩よりも先輩なので、そのミスを聞き、 私が謝罪しないことについてメールを送ってきました。 その先輩(Bさん)からはすでに以前にもなにかある度にメールを いただいているので、時にはあきれたこともあり、メール返信するのが 怖いではないのですけど、メール返信をする気が起きません。 Bさんをたてるとしたら返信をすることがベストなのは火を見るより明らかですが…。 2.入社したての後輩がいます。(そのうち働いていれば分かるかもしれませんけど・・ 私のいる会社へは転職してきたので、前の会社と今の会社の違い、人間関係が厳しいことに 驚いているようです。しかし1年以内には慣れてほしい、成長してほしいのですが果たして。 私を立てようともしない、笑顔もあまりないように見える)は私が仕事のことでメールを送信したら 「メールはやめて」とはっきり言われました。ある種、そう言える態度がうらやましい・・。 以前、別件で質問したとき、「仕事関係ならメールより直接のほうがいい」という 回答をいただき、なるほどと学びました。でもBさんに「メールはやめて」といえる わけがないので言う気はないです。一生そうです、退職するまで。 あなたの職場はどれぐらいの限度(何%)で先輩をたてていますか? 私の会社は私の会社であり、それがある種のルールなのだという考えに行き着いています。

  • 定時までは働くものですよね(長文です)

    こんばんは。社会人としてはまだ経験不足な為、ご相談させて下さい。 会社での人間関係で悩んでいます。私の会社では2ヶ月バイト状態での研修後、社員になるのですが、2月から来た女性がバイトのままでいいと社員になるのを断りました。今まででそんな人初めてだったのですが、理由が「夜のお仕事もしてるから」なんです。 入社の際にそれは聞いていましたが、7時過ぎになると「もう無理なんで」と私に振ってきます。私としては最近社内の人数が減った事もあって、今までの単純な仕事を彼女にしてもらい、他の仕事ができる・忙しい時は分担してできると思っていたのに、いつも中途半端に残して帰られ、結局仕事は減りません。 仕事を増やしたくないのか、暇な時でも「何かありますか」と聞いてきたりもしません。また、『ここまでやればいい』と区切りがあるのか、定時前でも最近帰るようになりました。特に昨日などは、私が別の場所で業務をしていたら、6時には帰っていました。(定時は6時半です) 同僚は私が何か聞いていてOKを出したと思っていたそうで、何も知らないと言うと唖然として皆で苦笑いでした。 バイトで時給制だし、別にいいのかもしれませんが、定時はまでは働くという意識が皆あります。アルバイトでも何時まで、と決めてたら勝手に帰ったりは駄目ですよね? 私はまだ20代前半の女性で転職して1年満たないのですが、担当業務の責任者を先日任されました。でも会社で最年少なんです。彼女は30代で私の方が社会経験も少なく、あまり強くは言えません。彼女は夜のお仕事の方が長くて重視されてるかもしれませんが、でも30代にもなってこのような態度はよくないと思うのですが…。 どう対応したらいいのか、皆さんのご意見やアドバイスなど聞かせていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 遅番勤務で定時で帰ると文句をいう先輩 解決策

    度々質問させてもらいます。 試用期間3か月目の新人です 日勤8;30~17;30 遅番13;00~22:00の会社に勤めております 日勤のときは残業とかしても平気なのですが どうしても遅番のときは定時が22時ってこともあり 残業が正直身体的にきついです。 なので、先輩に身体的に少しきついので 定時で終わりますっていうと 遅番には遅番の覚えることあるから 遅番でも残業してほしい っていわれました なので先輩的には 23時、24時まで残業しろってことです ですが個人的に22時過ぎると体がきつくなってきてしまうので 終わりたいと思っています ですが遅番で定時で帰ると毎回同じ先輩が もう帰るの? 遅番の仕事覚えてくれって言うので それがすごい苦痛です。 先輩の考えは理解できるのですが どうしても遅番に関しては身体的にきつくて 定時で終わりたいです。 なので、あまりにも先輩に文句言われると 会社に向いてないのかなっておもってしまいます なので一言でいうと 遅番には遅番の覚えることがあるから 22時の定時で帰らず、23時、24時までやっていけ ってことです ですけど、それだと自分の体がもたないです どうしたらいいでしょうか?

専門家に質問してみよう