• 締切済み

会社の統合に伴う問題

先日、私が勤務する会社がグループ内で統合することが決まりました。 それに伴い、さまざまな問題が発生してきましたのでお答えいただける質問がありましたらよろしくお願いします。 (1)両社間で統合日は決まったのですが、現在勤務している会社の労働組合がいまだ統合に反対しています。上層部からは期日までに統合作業を完了するように命令が出ているのですが組合を無視して統合を進めることはできるのでしょうか?ちなみに会社が統合したとしても組合は合併しないとの主張です。 (2)統合した場合、全員統合先に転籍するのですが統合を理由に退職する人がいる場合は「会社都合」での退職になるのでしょうか?

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 統合というのは、会社法でいう合併のことを指しているのですか。 会社法 (合併契約の締結) 第七百四十八条  会社は、他の会社と合併をすることができる。この場合においては、合併をする会社は、合併契約を締結しなければならない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働組合を脱退する方法(現在親会社にみなし転籍してます)を教えてください

    私は、自動車販売会社の本社に勤めていました。2年ほど前に親会社(労働組合はなし)が各社の事務部門を統合する会社を設立したため私を含め50名ほどが親会社に出向になりました。出向といっても会社側で退職金の問題などが解決しないため身分はみなし転籍となっています。しかしながら、上司からは事実上の転籍と説明を受けている状況です。 現在、会社から労働組合費を毎月の給料から約5000円ずつ引き去られているというこの状況に納得がいっておりません。 労働組合からくる通達なども前の会社の話ばかりで実質何の役にもたっていないですし、給料は現在の会社の基準で支払われています。 どうしたら、この転籍メンバーが労働組合から脱退できるのか、アドバイスをいただきたくお願いします。

  • 退職金規程について

    ご教示ください。 就業規則に退職の取扱について規程されているのですが、そこには 従業員としての身分を失う場合として          退職を願い承認したときや死亡、定年等々が記載されています。 しかし、会社が吸収合併等により、無くなることを想定した記載はされておりません。 当然、新会社や労働組合等との合併条件のすり合わせはするものと思いますが、 一般的に勤める会社が消滅し、新会社に転籍する場合は退職金扱いになるのでしょうか? 退職金の扱いになるとならないでは税金も気になります・・・・

  • 会社合併について

    存続会社と消滅会社は合併期日において両社とも存在すると言うことはありえるのでしょうか? 具体的には合併期日が平成21年12月1日だとすると消滅会社はこの12月1日に存在するのでしょうか? 存在しないのだとすると消滅会社は11月30日で消滅するのでしょうか? お分かりになる方、教えてください。

  • 解雇問題について

    懲戒解雇になり、裁判で争っていますが、地裁判決は勝訴で地位確認がとれて、賃金と慰謝料の支払い命令が出ました。控訴され口頭弁論期日から和解を勧められ、先日2回目の和解期日にも裁判官から、強く和解を言われました。私は復職するために裁判で争ってきたんですが、裁判官からも退職和解をするように言われます。もうすぐ3回目の和解期日のため高裁に行きますが、また退職を強く言われると思います。裁判は判決をもらう為に行いました。社外の労働組合に入っていますので復職については会社と団体交渉で進めるつもりです。裁判官に和解不成立を納得してもらうためには、どうしたらいいですか?

  • 出向先への転籍拒否による退職

    所属していた部署の業務移管に伴いグループ会社に出向していました。 今回出向先が閉鎖されて別のグループ会社に(会社の吸収合併ではなく)業務移管されることになりました。そしてそれに伴い新たなグループ会社へは出向でなく転籍して欲しいと言われました(非組合員は今回の業務移管と同時に転籍、組合員は1年経過後の転籍を計画)。 転籍後は業務が増加する(∵担当範囲が増える旨の説明あり)こと、勤務地が変更され、現在よりも遠く(といっても片道2時間以上はかからない)なる確率が高いことから、昨年末から始まっている自宅での親の介護を継続しながらの勤務は出来なくなると考え、退職しました。 次の2点、ご教示願います。 1.(出向先ではなく)勤務先の閉鎖であれば特定受給資格者となり得る可能性があると  しても、出向先の閉鎖の場合には特定受給資格者(#31?)はあり得ないものでしょうか。  (会社の見解は、新たな勤務先を用意しているのだから会社都合にはならず自己都合)  ハローワークで「看護(介護)に関する証言書(『看護(介護)は引き続き要、勤労困難  ではない』とのケアマネの証言書」の提出を求められて提出したところ、雇用保険  受給資格者証を#33に修正するので、特定理由離職者になると言われています。 2.転籍を受け入れた場合は退職金が(かなり)割増となりますが、受け入れずに退職  する場合は割増はありません。会社としてこの運用は問題ないものでしょうか。  (同じ自己都合であれば、転籍を受入れて割増退職金をもらい、転籍先を直ぐ退職し  ても良かったのかなぁと…)

  • グループ会社への転籍について

    先日、グループ会社である他会社への転籍を命じられました。 12月末で今の会社は退社ということになるそうです。 もう、2回目の転籍になるので、拒否しようと思っているのですが、 転籍というのは、拒否できるものなのでしょうか? 上司からは、会社命令と言われ、転籍をうけるか、辞めるか・・・ と、口にはしてませんが、そんな雰囲気でした。 拒否できたとしても、その後うまくやっていけないと 思うので、退職しようと思っているのですが。 その場合、やはり、自主退社ということになるのでしょうか。 突然言われたことなので、有給休暇も沢山残ってますし、 代休も何日か残っています。 今の会社のまま、少しでも消化したいのですが、 何かいい方法はありますでしょうか。

  • グループ会社への転籍について

    初めて質問させていただきます。 先日、勤務先事業部の分社化が決まり、 従業員は原則的に全員新会社に転籍となることが 発表されました。 そこで、グループ会社への転籍命令を拒否することが出来るのか、 相談させてください。 自分は、本社一括採用で入社しているので、新会社への転籍命令には 正直なところ同意できません。 労務担当に相談したところ、「会社分割労働契約承継法」に基づく 分社化なので、給与等の雇用条件は基本的に変わらないそうですが、 その代わり、転籍を拒否する合理的な理由はない、言われました。 自分はまだ新人で、明確なな担当業務を持っているわけではありません。 それでも「総合職」として入社している以上、異議申し立ては 認められないのでしょうか。 分社化される事業部に配属予定だった内定者は、 入社前に他の部署に配置転換されたそうです。 また、分社化、転籍を進める一方で、本社では継続して 100人単位の新卒採用を行っています。 このような情報を耳にすると、転籍命令に従わざるを得ない、 という状況に納得することはできません。 まわりに相談できる人もおらず、途方にくれています。 よろしくお願いいたします。

  • 組合がある会社の社員は労基署に申し立てできないのですか?

    当社には労働組合があるのですが、主張する内容が現実離れしており賛同できないため、私は組合には加入していません。 ですが今、会社で不当解雇や賃下げがなされる気配があります。 もしその対象となった場合、個人で労働基準監督署に行こうと思っているのですが、会社に組合があると介入してくれないのでしょうか? それとも、非組合員であれば対応して貰えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 会社に労働組合がない場合

    会社に労働組合がある場合と、ない場合の違いは何なのでしょうか?? また労働組合がない場合労働者はどのように不利になるのでしょうか? 有給が全くない場合や、1週間以上の連続勤務などに対しても抗議しても 無駄なのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい<(_ _)>

  • 解雇問題で交渉中ですが続けるべきか悩んでいます。

    解雇問題で交渉中ですが続けるべきか悩んでいます。 不当解雇を訴えて労働組合を通して交渉を幾度か繰り返してきましたが、会社側は退職勧奨での同意退職だろうと主張し、このままでは平行線で白黒付けるためには裁判でもしないと決着が付かない様相になってきています。 あまりにも長期化すると経済的にも厳しい状況なります。裁判すれば勝てる可能性は高いと労働組合は言っていますが、そこに掛けた労力と勝訴で得るものとを天秤に掛けた場合どの程度プラスになるのか正直わかりません。マイナスのほうが大きいかもしれません。 私と労働組合との考えにズレが出てきており、スムーズに交渉を進め丸くおさめたいと私は考えていたのに対し組合は勝つまで辞めないと言う姿勢です。 悪い会社には何らかのペナルティを与えるべきとは私も思います。しかし実際問題、私にも生活があります。生活を続けて行くには一日も早く離職等の手続きを会社側にしてもらわないと前に進むことができません。組合の言うこともわかるのですが、経済的な体力にも限界があるのも事実です。くやしいですが、今の社会は労働者保護よりも企業保護のほうが優先されていることを今回の件で痛感しました。 最終的には私自身が判断することになりますが、会社側の言う通り退職勧奨に応じて悪い縁を断ち切ったほうがいいのか悩んでいます。 何か良い考えはないでしょうか。どなたかアドバイスお願い致します。