• 締切済み

前任者の責任の押し付け

hottoiteの回答

  • hottoite
  • ベストアンサー率34% (58/168)
回答No.2

企業が営利追及を継続して行う場合、人事の異動が必ずつきまといます。仮にあなたが転勤していく場合、引き継ぎを受けた者が必ずしも満足した状態でいるとは限りません。ただ、あなたがした思いを後任者にさせないようにするにはどうするかを念頭において取り組まれた方が良いと思います。仕事は順調にいっている時はあまり身につかないものです。トラブル等があって初めて自分のものとなったり、顧客と信頼がもてるようになったりとマイナスがプラスに転じることもあります。辛いことも多いと思いますがあなた自身のやり方であまり無理せずに頑張って(この言い方は好きではないのですが)みてください。周りはちゃんと見ていますよ。

関連するQ&A

  • 前任者が辞めなくなった場合

    3ヶ月更新の長期の派遣に就業して2ヶ月目です。 退職する派遣さんの交代要員で採用されました。 しかし、前任者がやはり退職を取り止める様子です。 そうなると、契約の残り1ヵ月、私は会社ですることが無くなってしまうので、出勤するのが苦痛です。 私は今の派遣先に未練はないのです。 でも、今の派遣会社は気に入っていますし、次の仕事緒そこの派遣会社にお願いしたいのです。 尚、前任者の退職理由は、ご家族の看病の為ということでした。 しかし、先日ご家族の方が亡くなられたそうです。 その為、派遣先企業の方は、前任者の退職を引き止めるつもりだそうです。 前任の方も、引継ぎの様子から今の仕事を辞めたくない様子が伺えました。 私の前に、交代要員として採用された派遣さんを二人も苛めて追い出したそうです。 私も、かなりキツクあたられて、できることなら今すぐ逃げ出したいです。 どうすればいいでしょう?

  • いつまでも前任者離れしない人からの引継

    ひとり立ちしてから数か月、1年も経って他の人に仕事を引き継ぐ立場になった時に 「前任者から聞いていないし、私は一回もやっていません」 「前任者がこうやっているから、私は機械的にまねているだけ」 「これは前任者が作ったマニュアルだから、不備があっても私は知らない」 何かにつけて「前任者が、前任者が」と言われる引継を受けるのはものすごく苦痛です。 本当に知らない、やったことがないというのは仕方ないと思います。 でも、もはや前任者(私にとっては前々任者)は関係ないと思うのですが。 このようなことを言う人って、前任者が退職後もその人の名前を使ってシステムへの入力をしていたり、FAXや郵便物にいつまでも前任者の名前が書かれていても気にならないようです。 私の個人的な考えですが、いつまでも前任者の名前を借り続けているような人では仕事に対する責任感を疑ってしまいます。 引継期間なんてせいぜい2、3週間のこと、黙って耐えるしかないのでしょうか。 自己の責任で引継できない相手に逆襲(?)したことのある方がいらっしゃいましたら、経験談をお聞かせ下さい。

  • 引き継ぎをしてくれない前任者

    社会人になって数年目です。 うちの会社が部署は多いのですが、部署ごとの社員は少ない所が多く、 うちの部署は上司1名+平社員2名(内、1人はわたしで、もう1人を平社員チーフBとします)の3人きりです。 契約書には引き継ぎも業務の内と記載されているにも関わらず 元々引き継ぎをする風潮がなかったらしく、 私が入社した時も前任者(前任者Aとします。)と直接会って引き継ぎをされたことはなく、 業務すべてをものすご~~~く簡単にまとめたA4の紙たった1枚を別の平社員チーフBづたいに渡されただけです。 しかも、パソコンのデータもすべて消去されていて、 ファイルに一応書類はつづってあるのですが単に紙をつづってあるだけで、 例えばその書類をどの会社とどの会社に発送したのかとか、誰からもらったのかともメモしてなく、 業務って紙だけ見ても当然分からないことがたくさんありますので、 何をしたらいいのか分からないままでした。 当然、ものすごく大変でしたが、それでも平社員チーフBに教えてもらったりして、 何とか今までやって来られました。 問題は、平社員チーフBも退職することになったのです。 入社してからたった数年で私がチーフになることになり責任重大です。 前任者Aのことと、引き継ぎがない社風ということもあり、 平社員チーフBに聞いたり、平社員チーフBの持っている仕事の打ち合わせの時とか電話に聞き耳を立てたり、休みの日にこっそり書類を調べたりデータをコピーしたりは前々からしていましたが、 それでも限界がありますので、 退職が決まってから平社員チーフBに上司も通じて正式に「Bさんの仕事を今から少しずつでも良いので教えて下さい」と言いましたが、 「私が辞めてからやるようになれば分かるから」の一点張りで、仕事を渡したくないことが分かり、 正直唖然としました。 (上司は普段から口も出さないが手も出さないという人で、一日中ネットだけつついて仕事らしい仕事は何一つせず帰るだけ、ということもあるほどで、 例えば「引き継ぎも仕事の内だから今からちゃんと教えてあげなさい」と業務命令を出すこともありません。) 3人だけの部署で、平社員チーフBが辞め、上司も仕事のことは何一つ分からないとなると、 平社員チーフBの退職後は教えてもらえる人がいません。 仕事に支障が出てはお客様にも迷惑がかかりますし、会社からみても良いことではないですので、 最終手段として、 そのことを説明した上で「それならいっそBさんの仕事を受け持たせて下さい」と言ったところ、 当然何も反論できませんので渋々了承してくれました。 結果、平社員チーフBの仕事は激減しました。 それなら、総合的な仕事をするなり(誰がやるとは決まってない仕事)、私の持っている仕事をもらってくれるなり(プライドがあるのでそれは嫌かもしれませんが)すれば良いのに、 それすらせず暇そうに不機嫌になり、今関係がギクシャクしてしまいました。 私のとった最終手段が気に入らなくて不機嫌になったのは明らかですが、 私からすれば「じゃあどうすれば良かったんですか」という思いです。 引き継ぎなり後フォローがもう少ししっかりしてさえいればこんなことをする必要はなかったんです。 私がチーフになれば後任育成という責任も発生しますし、今遠慮してどうするという思いも確かにありました。 ただ、私のやり方もあまりうまくなかったなあという思いもあって、 周りの人に相談すると「業務だし、会社の不利益になるようなことに関しては、先輩だろうが上司だろうが何も遠慮することないよ」と言って下さる方もいましたが、 たった3人しかいない職場で人間関係がギクシャクするようなことして良くなかったかなあと思います。 どう思われますか? 引き継ぎのない会社は普通ですか? 休みの日にこっそり書類を調べたりデータをコピーしたりはいけないことでしょうか? 私はどうすれば良かったんでしょうか? 何でも結構ですので、アドバイスをお願いします。

  • 退職した前任者に面会を求めてもいい?

    担当している仕事の前任者(入社3年目の方)が退職されたということで、新卒の自分があてがわれました。 入社したての時にさらっと前任者がどんな方だったのか直属の上司に聞いてみると言葉を濁すばかりで当たり障りのないことしか返答してくれませんでした。 周りの人から、現在の自分の上司達と前任者の関係がよくなかったと聞いております。 中には「3年目かぐらいになると、最初は優しかった上司達が豹変してきた」という話も聞こえ、かなり不安になっております。 そこで、前任者にアポを取って面会して、どのような経緯で退職されたのか直接聞きたいという願望が募るようになりました。 親しい友人にそのことを話しても、「嫌だから辞めたのに、そのことを思い出させるようなことはすべきではない」と言われました。 しかし、よく自分がされたくないことをするなと言われますが、私個人は自分と同じようなことにはなってほしくないので、対人関係の注意や、仕事のこととかいろいろ話してあげたいと思うのですが、これはタブーなんでしょうか。 聞くなという意見が多かったらやめておこうと思います。

  • いつまでも前任の事務員離れしない人

    入社して5か月になります。引き継ぎは2か月あり、一人で事務の仕事するようになり、3か月経ちました。 少人数の職場の男性ですが、前任の事務員に好意があったようで、私に前任の事務員は元気か?と聞いてきます。 一人事務員なので、退職してからも、仕事で分からない事があれば、LINEで連絡していましたが、向こうからも極力分からない事は社長に聞いて、どうしても分からない時だけ、聞いてくださいと言われました。それはそうだなと思いました。既に退職している訳ですし、あれこれ聞かれるのは負担だなと思いました。 それから、殆ど連絡していないのですが、その男性が、前任の事務員の事聞いてきます。先日も、ごみの分別の事で、私が清掃事務所に電話してみますと言ったら、その男性が、前任の事務員に連絡してくださいと言ったのです!はぁ?!と思いました。そんな自分で調べたら分かる事を、何で前任の事務員にいちいち連絡しなくてはいけないのか?! 私は、前任の事務員には連絡しません!と言いました。 次言われたら、今の事務員は私なんで、前任の事務員の事は忘れてくださいと言ったほうが、良いでしょうか? ちなみに、その男性は、一年前に入社、前任の事務員とは、9か月しか一緒にいませんでした。

  • 退職時の責任

    退職を考えているのですが、今、部下6人(アルバイト)を抱えるリーダーです。※役職はついてません。 上司から、一担当をまかされています。退職の話は具体的に上司と話はしたことはないのですが、別の話し合いの中で、私が退職をすると、私の担当の仕事も切ると言っています。 私の担当の仕事がなくなると、部下6人も必然的に、解雇となってしまいます。 そうなると、私は、何らかの責任を負わされるのでしょうか? 会社的には、後任を探して、仕事を継続されるのが当然なのではないのでしょうか? 後任に引継ぎとなった場合、引継ぎを完全に完了させるまで退職できないという義務などはあるのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。

  • 前任者と比べられる

    異動で今の職場にきたのですが、前の担当者と かなり比較されます。 私自身、仕事にも慣れてきたのですが ダメだ、ダメだと言われています。 (今月で2ヶ月目に入りました) 前の人はそんなことしないのにと 言われています。 最近、努力しても報われない気がしてきました。 前任者を越えるにはどのようにしていけば 良いのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 派遣 前任者について

    派遣について、 前任者が勤めた期間や退職理由は顔合わせの時や、派遣営業の方に前もって聞いても良いのでしょうか? 今回、新しい派遣先に勤めて一週間が経ちました。 配属後、前任者と2日の引継ぎ期間があり、前任者の方が環境面が合わない理由で、初回の契約以降更新せず、1ヶ月で退職することを本人から聞いて知りました。 私自身も、同じ理由で初回の更新でストップしたいという気持ちに傾いています。 顔合わせを行った当日、派遣営業から、「派遣先企業は急いで後任がほしいので、本日中に回答してもらいたい。すぐ返事をいただけないのなら別の人を探さなければいけない。」と言われて焦ってしまい、迷いながらも決めてしまいました。 いざ初日に行ったら急ぎでほしい雰囲気はあまり感じませんでした。 とはいえ、最終判断をしたのは私なので自分が悪いと思っています。

  • 前任者がマニュアルを譲ってくれません

    先週から企業の受注センターで働き始め、今月いっぱいの方から、今引き継ぎを受けています。 パソコンの専用システムに受注内容を入力するのですが、何故か今月いっぱいは私のパソコンが無く、休みの方がいれば借りられる程度で、時間をもてあますことも多く、十分に引継ぎができていない気がします。 地域ごとに担当者が異なり、私が担当する地域は来月から私一人でやることになります。商品によって入力の締め切り時間や、対処方法などが異なるのですが、全く知らない医療関係のものなので、不安が多いです。 注文書は取引先によって違うし、入力する内容や注意事項も違ったりします。注文書をコピーして、手書きでいろいろ書き込んでいるものの、取引先も多いですし、前任者がいる間に全てを把握することはできないでしょう。 ふとみると、前任者は注文書のコピーにいろいろ書き込んで作成した厚さ7cmほどのマニュアルを持っていたので、「やめる前にそれを譲って欲しい」と頼んだのですが、「これは捨てるから」と断られてしまいました。何か会社に不満があるのかもしれません…。 そうなると、私も前任者と同じように、一からマニュアルを作らなければいけません。気が遠くなるような作業ですし、これから一人でやっていくのに、間違えないように正確にマニュアルを作っていけるのかも不安です。 うろ覚えなのですが、就業中に作成したマニュアルは会社のものとなるというようなことを聞いた気がします。なんとかそのマニュアルをもらいたいのですが、どうしたら良いでしょうか?

  • 退職後の仕事の責任

    退職するために、引継ぎを済ませた仕事に関しての 責任はどの程度まで負うのでしょうか? 退職後に問題が発生しても引継ぎを済ませたのだから、 後のことは知りませんで良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう