• 締切済み

前任者と比べられる

異動で今の職場にきたのですが、前の担当者と かなり比較されます。 私自身、仕事にも慣れてきたのですが ダメだ、ダメだと言われています。 (今月で2ヶ月目に入りました) 前の人はそんなことしないのにと 言われています。 最近、努力しても報われない気がしてきました。 前任者を越えるにはどのようにしていけば 良いのでしょうか。アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • rilfee
  • ベストアンサー率20% (85/417)
回答No.8

そうやって煽って、前任者を超えさせるのが目的なのかな。 なんのアドバイスにもならないけど、それをただ、うざがったりせずに、どうすれば良いかを考え、相談するあなたは見込みありそうに思えるんですが。 私は教える側の立場にいるのですが、「なぜ?」「どうしたら良い?」を自分で考え、「こうしたらどうだろう」というヒラメキを新人に求めます。「なぜ?」すら考えられない人もいますけど。 なんか、ほんと、なんのアドバイスにもなってなくてすみません。どうか頑張ってください。

noname#119700
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 最近はあまり前とは違うというクレームはなくなって きました。 (前任者と仕事のやり方は同じなので何も変えてはいませんが) 前任者を越えるというか、前の人とは違うやり方で仕事をしないと評価されないのではと思います。 がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 18531891
  • ベストアンサー率21% (26/123)
回答No.7

こんにちは。 2ヶ月なんてまだまだですよ。 周りの野次に負けずに強い気持ちで 自分なりに頑張ってくださいね。 応援しています!

noname#119700
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 くよくよしても仕方ないですよね。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 285285
  • ベストアンサー率8% (9/107)
回答No.6

経験と能力が違うんですから、比べられても的外れ。やり方が違くても、同じくらい速さや正確に処理できれば問題ないんですし。 それより、いい点を誉めたりできないんでしょうかね? 周りは経験があるんだから教えたり。けなす余裕があるなら知ってるんでしょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 前任者と比べられるのはどこでもありうることですが、大切なのは、あなたがそれに落ち込まない事です。「前任者は前任者、自分は自分!」と思って仕事をして下さい。前任者を超えようなんて考えなくてもいいと思います。あなたが一生懸命にしていれば見ている人は必ずいるはずです。逆に「ダメだ。どうやっても認めてもらえないんだ。」という気持ちで仕事をすると人間関係まで歪んできます。  仕事を着実にしていれば完璧じゃなくてもいいんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.4

可能性としては、前任者のやり方が他の人にとってはベターなのかもしれません。 仕事の内容が具体的に不明なのでなんとも言えませんが、その人はそのやり方で都合が悪いから、やり方が合っている前任者と比べるのでは? 質問者オリジナルなやりかた = ベストというのはなにか根拠があるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alarmist
  • ベストアンサー率20% (71/343)
回答No.3

「ダメだ」と言われた時に何がダメか聞いてダメな部分を減らせばいいと思います。 「前の人はそんなことしないのに」と言われれば、笑顔で「当たり前ですよw人が違うんですから」って流せばいいですよ。 周りは「前任者がいなくなれば次は自分だ」と思っていたのに、aki_2005さんが現れたので必死になってるだけですよ。気にせず笑顔で^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.2

>前任者を越えるにはどのようにしていけば良いのでしょうか。アドバイスお願いします。 それはこんなところではなく、職場の同僚にお尋ねになるべきでしょう。 ここでは質問者さんが具体的にどのようなことをしてるのか分からないわけですので、適切なお答えなど出来るはずが無いと思います。 また、質問者さんも大人ですので、ここに質問する前にすでに色々と対策もされていることでしょうし、それをもってしても前任者を越えることが出来ないとお嘆きであれば、「よしよし、あなたは悪くないんだよ」など、何の根拠も無い同情の言葉しかかけられないと思います。 まだ2ヶ月とのことで、半年はがんばってやってみると、状況は変わってくるかもしれません。根拠はありませんが、、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人が変わったんだからやりかたが変わるのは当然です。 それとも一つのやり方しか存在しないお仕事ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前任者と比べられて苦痛です

    男性ばかりの職場に短期で派遣されて、2ヶ月がたちました。 その職場には基本的に女性はいなく、臨時にパソコンの書類整理の仕事 が発生したので今回募集があったようです。 1年ほど前にも同じように書類整理の仕事で1年間ほど派遣社員がはいって いたらしく、その前任者の人はその職場にとても溶け込んでいたらしいのです。 私もはやく職場に馴染みたいと思い、がんばってきましたが、いまだにあまり馴染めていません。 契約の更新が3ヶ月ごとにあるのですが、まだ任せたい仕事があるので、更新してくださいと上司に言われ、更新することにしました。 先日、飲み会があり、その時に前任者の話をたくさん聞かされました。 話によると、その前任者は職場で下ネタを男性社員にばんばん言って、喜ばせていたようです。下ネタ系のあだ名までつけられていました。 私に対して、「職場では冗談だけいっていればいいんだ、じゃないと騒げない、屁もこけない」とか言われました。 今回の募集に対しても、最初は前任者に直接声をかけていたらしいのです。 よほどのお気に入りだったらしく、私では役不足といった感じです。 正直そこまではじけたタイプの人だったとは思わなかったのでびっくりしました。と同時に私はコンパニオンの仕事に応募したのかな?と思ってしまいました。 契約を更新した事を後悔しています。 このような前任者をどう思いますか? 上記のことを理由に派遣の営業担当に退職することを相談しようか迷っています。

  • 前任者・後任者との比較、劣等感、今後どうすれば・・・。

    前任者・後任者との比較、劣等感、今後どうすれば・・・。 35歳、勤務歴13年の女性です。今までに3回、異動を経験しましたが、どこへいっても劣等感にさいなまれています。 最初の部署では、周囲から「前任者のほうが良かった」「前任者はもっと早くて正確だった」と言われ続けました。担当を新卒の後輩に変わった時、後輩は私が苦戦していたことをなんなくやり遂げてしまいました。担当を変わる前、「新しい仕事を覚えながら、新卒の後輩に仕事を教えつつフォローするのは難しいと思います」と上司に言っていたのですが、後輩はまったく助言もフォローもいらず、いとも簡単に仕事を覚え、改善し・・・、私の立場は全くありませんでした。 次の部署では、社員の評価を順位表にして公表する習慣があったのですが、私の評価は常に下位であり、私より後から入ってきた新卒の方がはるかに高い評価を受けていました。(ちなみに営業職ではないので、売り上げなどの評価ではなく、あくまでも上司の主観による評価ではありましたが) そして、今の部署。前任者は小さい子どもがいたため、毎日定時で帰り、仕事もよく休んでいたそうなのですが、きっちり仕事をこなし非常に高い評価を得ていました。一方の私は、連日のように深夜残業、休日出勤までしないと仕事が終わらず、休暇も全くとれませんでした。しかも客からの苦情も前任者よりはるかに多く、とても苦しい思いをしていました。そして、ここでも担当を新卒の後輩に変わることになったのですが、その後輩がまた非常に優秀で、定時に帰り、休暇もとり、苦情もありません。 周囲から「担当が変わってよかった」「前任者(私のこと)が毎日、残業していたのはなんのためだったのかしら」と噂されているのも耳にしました。 仕事は辞めたくはないのですが、最近、「こんな私が会社にいても迷惑をかけているだけでは」という気持ちが強くなっています。また、前任者や後任者と比較され、劣等感にさいなまれるようになり、同僚や上司から冷やかに見られていることがつらいと感じることもあります。 私なりに努力はしているのですが、自分の能力の無さに情けなくなります。 夫とは、そろそろ子どもがほしいねという話もしているのですが、こんな状態で育休をとったらますます居場所がなくなるし、能力の差が深まってしまうという焦りや不安もあります。 長文になりましたが、皆様のご意見をお願いいたします。

  • (長文)職場が替わり前任者の引継ぎの仕方に悩んでます。

    (長文)職場が替わり前任者の引継ぎの仕方に悩んでます。 半月前に職場が変わりました。新しい職場の業務内容は会社の予算編成,予決算数値を扱う管理部門です。その職場は6名程の構成でそのグループリーダーとして私が異動になりました。 現在前任者のリーダー格の方から業務引継ぎを受けてます。引継ぎ期間は残り1ヶ月です。 前任の方の引継ぎ方法が『職人的』で戸惑ってます。なんでも良いです。アドバイスが欲しいです。 <例(1)> 引継ぎ業務の一環である資料を自分が作成しました。他部署に提出する前に前任者にチェックして頂いた所ミスした箇所がありました。 前任者談『提出する前に、ちゃんと確認しなきゃ、ダメだよ』     『ここの職場ではリーダーになるんだからちゃんと確認しなきゃ・・・』     との返答です。 自分としても初めてでしたがチェックしたつもりでした。しかしミスがありました。 この時私が感じた事は、 ・自分は初めての資料作成で素人なんだから、確認するポイントがありゃ事前に教えて欲しい... ・確認ポイントを事前に教えてないのに、ミスしたら『ダメ』ってダメだししないでほしい! ・前任者にとっては既知(形式知)な事でも他人(私)にとっては未知(暗黙値)な事ってあるんですよ って思いでした。 <例(2)> 何かに対する考え方を聞きたくて『これって、こういう事なんですか?』って聞いた所,私の仮定が間違ってました。すると, 前任者談:『いや、だから、そうじゃなくて・・・』 って返答が始まります。 私が感じた事 ・判らなくて聞いてるんだから最初の『いや、だから』の言葉は要らないのでは?って思いました。 <例(3)> 慣れない事柄で理解出来てなくて同じ事について 『2度目の質問で申し訳なんだけれど○○について...』って質問した場合、 前任者『いや、だから、さっきも言った通り・・・』って始まりまります。 私が感じた事 こちらは『2度目で申し訳ないですが・・・』って言ってますので『さっきも言った通り・・・』の一言は要らないでしょう・・・って思いです。 そんな感じだから、聞きたい事が有っても聞く気が失せてしまい,自分で一からこなしてみようかと行動してしまいがちです。折角の残り一ヶ月の引継ぎ期間なのに、有効に使えないまま前任者が異動されて、居なくなった後、自分はパニックになるのでは?と不安な状態なのです・・・。 自分がリーダー役を全うする為にも引継ぎを受けたいと思います。 ・そんな状況下でも自分の気持ちが折れない為のアドバイスとか, ・上述したタイプの方から引継ぎを受ける為のアドバイスとか, どんな事でも良いですアドバイスを頂きたく思います。宜しくお願いします。

  • 前任者がマニュアルを譲ってくれません

    先週から企業の受注センターで働き始め、今月いっぱいの方から、今引き継ぎを受けています。 パソコンの専用システムに受注内容を入力するのですが、何故か今月いっぱいは私のパソコンが無く、休みの方がいれば借りられる程度で、時間をもてあますことも多く、十分に引継ぎができていない気がします。 地域ごとに担当者が異なり、私が担当する地域は来月から私一人でやることになります。商品によって入力の締め切り時間や、対処方法などが異なるのですが、全く知らない医療関係のものなので、不安が多いです。 注文書は取引先によって違うし、入力する内容や注意事項も違ったりします。注文書をコピーして、手書きでいろいろ書き込んでいるものの、取引先も多いですし、前任者がいる間に全てを把握することはできないでしょう。 ふとみると、前任者は注文書のコピーにいろいろ書き込んで作成した厚さ7cmほどのマニュアルを持っていたので、「やめる前にそれを譲って欲しい」と頼んだのですが、「これは捨てるから」と断られてしまいました。何か会社に不満があるのかもしれません…。 そうなると、私も前任者と同じように、一からマニュアルを作らなければいけません。気が遠くなるような作業ですし、これから一人でやっていくのに、間違えないように正確にマニュアルを作っていけるのかも不安です。 うろ覚えなのですが、就業中に作成したマニュアルは会社のものとなるというようなことを聞いた気がします。なんとかそのマニュアルをもらいたいのですが、どうしたら良いでしょうか?

  • 前任者が辞めなくなった場合

    3ヶ月更新の長期の派遣に就業して2ヶ月目です。 退職する派遣さんの交代要員で採用されました。 しかし、前任者がやはり退職を取り止める様子です。 そうなると、契約の残り1ヵ月、私は会社ですることが無くなってしまうので、出勤するのが苦痛です。 私は今の派遣先に未練はないのです。 でも、今の派遣会社は気に入っていますし、次の仕事緒そこの派遣会社にお願いしたいのです。 尚、前任者の退職理由は、ご家族の看病の為ということでした。 しかし、先日ご家族の方が亡くなられたそうです。 その為、派遣先企業の方は、前任者の退職を引き止めるつもりだそうです。 前任の方も、引継ぎの様子から今の仕事を辞めたくない様子が伺えました。 私の前に、交代要員として採用された派遣さんを二人も苛めて追い出したそうです。 私も、かなりキツクあたられて、できることなら今すぐ逃げ出したいです。 どうすればいいでしょう?

  • いつまでも前任の事務員離れしない人

    入社して5か月になります。引き継ぎは2か月あり、一人で事務の仕事するようになり、3か月経ちました。 少人数の職場の男性ですが、前任の事務員に好意があったようで、私に前任の事務員は元気か?と聞いてきます。 一人事務員なので、退職してからも、仕事で分からない事があれば、LINEで連絡していましたが、向こうからも極力分からない事は社長に聞いて、どうしても分からない時だけ、聞いてくださいと言われました。それはそうだなと思いました。既に退職している訳ですし、あれこれ聞かれるのは負担だなと思いました。 それから、殆ど連絡していないのですが、その男性が、前任の事務員の事聞いてきます。先日も、ごみの分別の事で、私が清掃事務所に電話してみますと言ったら、その男性が、前任の事務員に連絡してくださいと言ったのです!はぁ?!と思いました。そんな自分で調べたら分かる事を、何で前任の事務員にいちいち連絡しなくてはいけないのか?! 私は、前任の事務員には連絡しません!と言いました。 次言われたら、今の事務員は私なんで、前任の事務員の事は忘れてくださいと言ったほうが、良いでしょうか? ちなみに、その男性は、一年前に入社、前任の事務員とは、9か月しか一緒にいませんでした。

  • 前任者が会社のお金をごまかしていたらしいです。

    現在の職場に勤めて1ヶ月になります。 先日、社長の奥さんが会社に来ました。 事務作業を手伝ってもらい大変助かりましたが、前任者について気になることを聞かされました。 「前任者は、レジのお金をごまかしていた可能性があり、辞めてもらった。証拠はないので特に警察には届けていないが、調べてみたら使途不明金がかなり多かった。引継ぎ機関が長くなり申し訳ない。」とのことでした。 前任者とは引継ぎで会いましたが、責任感の強い人で、不正を行うようには見えませんでした。 このようなことって、よくあるのでしょうか?

  • 嫌味への対応について

    新しい職場に異動になって3ヶ月がたちます。やっと職場の業務内容が分かってきたところですが、まだまだ不十分な状況です。別の職場の仕事相手(取引先というのでしょうか)にもご迷惑をかけないように配慮して配慮して、まずは低姿勢で・・・と心がけて関わってきました。 何だか最近、その別の職場の仕事相手から遠まわしに嫌味を言われます。 私自身、言われたその瞬間は「あ~、今のは嫌味っぽい言い方だな~」と思う程度でさほど気にならなかったり、時には全く嫌味と気付いていないときもあります。ところが、後になってそのときの会話を思い出したりすると、ふつふつと怒りがこみ上げてきて、「なんであんな風に言われないといけないのか?」とか、言われた瞬間に即座に反応できなかった自分にも腹が立ちます。タイミングよく反論もできなくて言われっぱなしで悔しいです。昔から、こんな感じです。滅多に人の前では怒らないし、怒れないし(怒り方が分からない?)、そのせいで自分の中でイライラが溜まるんです。 嫌味を言われるような理由を考えると・・・・・ 私の前任者がかなり長い間担当されていたので、その別の職場の方々も前任者に絶大な信頼を寄せておられましたし、一目置かれていました。そんな矢先に、年下の経験も浅い何も知らないような私が配属になったもので、『なんなの?この小娘。あんたに何ができるの?』的な思いも抱いていらっしゃることと思います。前任者に比べれば私なんか足元にも及びませんし、まだまだ勉強不足の部分も確かにあります。そいう状況で、相手の方もイライラが溜まっていらっしゃるのだとは思いますが、だからと言ってネチネチと責めてくる理由がわかりません。 同僚は「(前任者の)○○さんは○○さん。あなたが○○さんと同じである必要もないし、あなたはあなたのやり方でいい。」とか、「仕事が分かってきたら、怒るべきタイミングも分かってくるさ。」とアドバイスしてくださいますが、自分の中で消化できない部分もあります。 悩み相談みたいで、肝心な部分がボケてしまっていますが、 いちばん聞きたいところは 『どうしたら、うまく怒れますか?』です。 そんな方法はない!!といわれるのがオチかもしれませんが、たまにはガツンと言って、すっきりしたいです。ただ舐められているような気がしてなりません。

  • 前任者への劣等感をどう整理したらよいか分かりません

    初めて質問させていただきます。 28歳 派遣社員の未婚の女です。 「現在の職場のデキル前任者。抱いた劣等感をどう整理したらよいかわかりません」 昨年末に今まで勤めていた会社を辞め、未経験職種へのチャレンジ願望と 体を悪くした家族の介護のため、実家に戻りました。 前職が休みがままならない業種だったので、家族との時間・介護の時間も確保できるよう、 しばらくは「派遣」の形態で働くことにしました。 幸い、「ウチは経験は求めていない。」と、すんなりと希望職への就職が決まり、2月の初めから勤めています。 ここまでは良かったのですが・・・。。。 いい年をして大変恥ずかしい感情に心が支配されて、悩んでしまっています・・・ 採用面接の際、派遣先の担当者の方からもあらかじめ伺っていた事ではあったのですが、 私には「大変優秀な前任者(Aさんとします)」の方がいます。 Aさんが採用されてまもなく、「おめでた」が発覚してしまったそうで、 派遣先が希望する期間までどうしても勤めてもらうことができそうになく、 泣く泣く後任として採用されたのが私でした。 今月末までの契約とのことで、まだ一緒にお勤めさせていただいているのですが、 本当に素敵な方で、性格も朗らかで優しく その業種の前職で10年ほど勤めていたベテランさんらしく 仕事もキッチリ★まかせて安心!な方です。 その方に1日も早く追いついて欲しい・・・ というのが、派遣先の希望であることは重々承知なので 私もスクールに通い、その分野の資格習得に向けての勉強、本も買い漁って 自分なりに学んでいるのですが・・・ 元々、自分に自信が持てない性分のためか 「失敗したらどうしよう」 「当たり前のことができなかったらどうしよう」 と萎縮してしまい、上司に質問しようにも緊張と恐怖で頭が真っ白になって ちょっとしたことでも言葉が詰まったり、どもったり、赤面したり・・・ そんな状態の私を見て 「もっと積極的にしてもらわないと困る」 と上司からは叱責を受けました。 前職は接客業をしていたので、人との会話にそこまで抵抗があるわけでは無かったはずで、 (中身は内気ですが)人前ではわりと明るく振る舞えていたはずなのに・・・ こんな状態になってしまう自分に 「新しいことも、今までやってきたことさえも、何もできていない・・・なぜだろう。。。」 と、より落ち込んでしまう日々。 そんな今日、採用担当の方がAさんのもとに来て、 「契約期間を1ヶ月延長できないか」と打診していました。 (私の目の前の席なので、盗み聞きするつもりはなかったのですが、筒抜け^^;) Aさんは「来月で臨月なので難しい」とお答えされていたのですが、 採用担当の方と、隣にいた上司は本当に残念がっているように見えました。 私は、用無しってことかな・・・ いや、実際Aさんの持っている力に及んでいない自分がいけないのかもしれません。 だけど、そんなやりとりを聞いてしまって凹んだ気持ちをどうしても元に戻せず・・・ 3ヶ月ごとに更新の契約なので、5月には用無しレッテル貼られるんじゃと不安な気持ちも手伝って 苦しくてどうしようもなくなり、こちらに相談させていただきました。 どうしたら前任の方と自分を比較せず、前向きに仕事に取り組む気持ちになれるでしょうか? 実際に似たような経験を乗り越えたという体験談など、ぜひ教えていただきたいです。

  • 前任者の責任の押し付け

    今年の3月から仕事の担当が変わりました。それは、前任者が退職した為です。 それまでは、その仕事は、ほとんどしたことがなく、やったことと言えば、 お使い程度の仕事です。急な退職だった為、引継ぎ期間も一ヶ月程度でした。 しかし、現在、引き継いだ仕事において、トラブルが多発しています。 なぜなら、前任者が、4年間「臭いモノには蓋をする」状態で、問題をずっと放置し続け、 担当が自分に代わった途端、いきなり問題が噴出し、その責任の詰め腹を 取らせられています。 正直、何で、いきなり自分が責任を取らせられるのか納得できません。 確かに、今、現在、担当をしているのが自分だから、その責任は自分にあると、 頭では納得出来るのですが、残念ながら、会社は、「今」しか見てくれてなく、 「過去」の経緯を見てくれません。自分にその責を押し付けてきます。 自分が人より責任感が強い為、押し寄せる波(トラブル)に真っ向から、 受け止めています。 今は、一つ一つ、そのトラブルの解決に奔走している毎日です。 どこの会社でも、退職や転勤などで引継ぎがあった時は、発生する事案だとよく 耳にします。半年近く、悶々とした日々を送っていたので、ここに投稿しました。 皆さんの周りで起こっている引継ぎトラブル事例やその解決に良きアドバイスや ご意見があれば、ご返答宜しくお願いします。 甘口、辛口、何でも構いません。

このQ&Aのポイント
  • 高校生の私は、同じ学校の2年生の男の子と頻繁にLINEをしています。最近、彼に何度も抱き締められて困惑しています。
  • 彼の理由は曖昧ですが、人肌が恋しいや抱き締めたくなったなどの理由が挙げられます。しかし、彼は好きな人はいないと言っています。
  • 私たちの関係は友達のようで、タメ口で呼び合い、学年が1つ違う関係です。彼の抱き締めは何を意味しているのか、私もわかりません。
回答を見る