数学検定3段のナンプレ問題の解法

このQ&Aのポイント
  • 数学検定3段の問題として載っているナンプレの解法について興味があります。
  • このナンプレ問題は、重複なく81個の数字を9×9のマスに埋めるという条件に加えて、10の位と1の位でナンプレの盤面条件を満たす必要があります。
  • 数学検定という試験では、論理的に問題を解いていくことが求められますが、この問題はどうやって解けば良いのか難しく思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

ナンプレを作る

とある方のブログで数学検定3段の問題が載っていました。(問題だけ) 数学は苦手ですがナンプレ自体は趣味でよく解いたりするので、この問 題はどうやって解くのか、とても興味があります。が、私ごときでは手 も足も出ません。 数学検定ということは、試行錯誤ではなく、論理的に埋めていくことができ るのでしょうか。 よろしくお願いします。 **************************** 【問題】 ・11~99の数字のうち10の倍数をのぞくと81個ある。 ・この81個を9×9のマスに重複なく埋める。 ・埋めた状態で、10の位、1の位それぞれでみたときナンプレの盤面条件を 満たしている。 (ナンプレの盤面条件) 9×9のマスに、縦、横、3×3のブロックそれぞれに対し、1~9が重 複なく入る。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%8B%AC

noname#39977
noname#39977

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

tatumi10さん、こんにちは。 とりあえず、作ってみました。 11 22 33 44 55 66 77 88 99 … (1) 74 85 96 17 28 39 41 52 63 … (2) 47 58 69 71 82 93 14 25 36 … (3) 32 43 54 65 76 87 98 19 21 … (4) 95 16 27 38 49 51 62 73 84 … (5) 68 79 81 92 13 24 35 46 57 … (6) 53 64 75 86 97 18 29 31 42 … (7) 26 37 48 59 61 72 83 94 15 … (8) 89 91 12 23 34 45 56 67 78 … (9) もちろん、1~9を適当に同時に置換しても解になっています。 あと、3行セットで、または3列セットで交換しても解ですね。 また、各3行、各3列の中で入れ替えてもいいですね。 [↑の作り方] 以下、mod 9 で考え、mod 9 が 0 になるものは 9 とします。 例えば、9+1=10は、1になると考えます。 9+2=11は、2 5+5=10は、1 5+2=7は、7 以下同様です。 各行について、1,2,3,…,8,9 の巡回になる範囲で考えます。 そうすれば自動的に各行での重複はなくなります。 (たぶん、他のものは、1~9の同時置換で実現できる。たぶん、どこかの行で一つ互換すると、それに合わせるためには、全部の行にその互換が伝わるのではないかな?) まず(1)は、どうとっても一般性を失わないので、一番わかり易くとりました。 次に1の位について考えます。 1の位について、(2)では1行目の+3になるようにとりました。 (3)は、+6にとりました。 これ以外では、3×3のマスの中で重複してしまうと思います。 (4)~(6)は、(1)~(3)の+1になるものです。 (7)~(8)は、(1)~(3)の+2になるものです。 それで各マスの中の重複はないはずです。 つまり1の位について、(2)~(9)は、(1)に比べて、+3,+6,+1,+4,+7,+2,+5,+8 になっているので、縦の重複はないはずです。 次に、10の位について考えます。 同じ二桁の数が一度しか現れることができないので、1の位に比べて、10の位の数字の増分が、±0,+1,+2,…,+9 を各行に分配するようにします。 (1)は、±0にとっていますので、(2)を+3, (3)を+6とします。これと、これを逆にする解以外は、3×3のマスの中で重複してしまいます。 (4),(5),(6)は、1の位に比べて、10の位が、+1,+4,+7 になるようにとります。 +1が入るときには、残りの2行は、+4と+7しかありません。 それ以外では3×3のマスの中で重複します。 (4)~(6)の中で、入れ替えたものはたぶん大丈夫。 (7),(8),(9)は、1の位に比べて、10の位が、+2,+5,+8 になるようにとります。 +2が入るときには、残りの2行は、+5と+8しかありません。 それ以外では3×3のマスの中で重複します。 (7)~(9)の中で、入れ替えたものはたぶん大丈夫。 このように作ると、重複を避けながら、全部埋めることができます。 (作り方は以上) 数学の問題としては、↑のを適当に入れ替えたもの以外の、本質的に異なるものがないのか、もっと真剣に考えないといけないかもしれませんが、時間がないのでここでは示しません。 何か勘違い書き間違い等がありましたら、すみません。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます 大変分りやすい解説で納得いたしました ありがとうございました

関連するQ&A

  • ナンプレ、次の一手を教えてください

    世界文化社のHPで公開されている、『西山ゆかりの 難問ナンプレに挑戦!』のおためし問題なのですが、 下記のところまでは解きました。 が、この次の一手が分かりません。 (世界文化社から発行されている書籍なので、論理的に解 が導けるはずなのですが) できましたら、試行錯誤(このマスには2つの数字のどちらか しか入らないが、こっちの数字だと先々破綻してしまう。だ からこちらのほうが正しい、という解法です)以外の論理的な 解法による次の一手を教えてください。 よろしくお願いします。 -3- -1- -67 --7 --- 8-1 1-- 9-7 --5 28- -3- -76 --5 -2- 4-8 -9- --- -12 6-- --- 783 423 178 659 -7- --- 124

  • 中学3年の数学の教科書に出ていた問題です。

    よろしくお願いします。 私が中学3年の時の数学の教科書に掲載されていた問題です。 ある4桁の数字があります。 その4桁の数字をyとします。 yを下記のように分解します。 1000の位をa  100の位をb   10の位をc    1の位をd 例えばy=1,236の場合 a=1、b=2、c=3、d=6 です。 a+b+c+d=eとした場合、eが3の倍数の場合はyも3の倍数になることを証明しなさい。という問題でした。 1+2+3+6=12 という感じです。 どのように考えたらいいんでしょうか?

  • 数学検定(2級)の問題です。

    こんにちは。 数学検定2級二次試験の過去問でわからないものがあるので教えていただきたいです。 問題文は以下の通りです。 A,B,Cはそれぞれ百の位,十の位,一の位の数で,A≠0とします。千の位が5である4ケタの整数5ABCは,3ケタの整数ABCの倍数です。このような整数5ABCの中で、もっとも大きい数を求めなさい。 問題文は以上です。ちなみに答えは5625となっているのですが、求める過程がまったく書かれておらず、どうやって求めたのかわかりません。考え方を教えていただけないでしょうか。

  • 中2数学 自然数の問題

    中2の子どもの数学問題でお恥ずかしながら解答を見ても説明できなかった問題です。よろしくお願いします。 【問題】各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。  百の位の数をa、十の位の数をb、一の位の数をcとして3けたの自然 数について、このわけを説明しなさい。 【解答】  100a+10b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)  33a+3bは自然数で、a+b+cは3の倍数だから3(33a+3b)+(a+b+c)は  3の倍数である。 解答中の右側の式を立てるまでの説明が上手く出来ません。 「何故突然33とか出るの?」と言われてしまい・・・。 わかりやすく説明をよろしくお願いします。

  • 超基本的な問題ですが回答お願いします。

    以下に続く質問は当たり前過ぎて質問するに値しない問題かもしれませんが、自分にとっては非常に気になる質問で、どうしても理解したいと思っております。 優しい回答お願いします。 1:例えば、6÷2=3 があるとしますよね? この時の「3」というのは、言葉で詳しく説明すると一体何なのでしょうか?  というのも、ある教材の問題に「1~300の整数のうち、3で割り切れる数は何個ありますか」という問題があり、その解答のヒントとして「倍数の個数は割り算で求める」と書いてありました。 つまり答えは 300÷3=100 になり、倍数の個数は100個です。  この倍数の個数は割り算で求められるというのなら、 先ほどの 6÷2=3の3も倍数の個数ですよね? じゃあ全て割り算というのは倍数の個数をもとめる為の行為なのですか? そもそも「割る」という行為がよくわかりません。。。。 2: 6は2の何倍ですか? という問題があるとします。 もちろん私は3と答え、その求めた式を 6÷2=3 とします。しかしなぜ6を2で割る事によって、6は2の何倍ですか?の答えが出てくるのかが分かりません。 要は、2×□=6 の答えは6÷2をすれば求められる理由が分かりません。「掛ける」の部分を何故「割る」事によって求められるかが分かりません。 2x=6 結果、6÷2=3 という類いの回答ではなく、ちゃんとその道筋を言葉で説明して頂きたいです。 3: 160人のうち、数学を好きな生徒が40人いるとします。 その時の、生徒全体の人数における数学が好きと答えた生徒の割合は何%か? という質問があったとします。 40/160 なので、40÷160にして、答えを0.25と出します。 そして最後100を掛けてパーセントを出します。 そこで質問です。 何故40を160で割ったのですか? そして何故その答えに100を掛けたらパーセントになるのですか? 以上の3つです。 では回答お待ちしております。 ※ 現在21歳、偏差値50程度の文系の学部に通う大学生です。 最近になってあまりにも自分に論理的思考力が無い事に気付き、今は数学検定の完全対策 http://www.amazon.co.jp/数学検定の完全対策<3~5級>(中学レベル)-(財)日本数学検定協会/dp/4534048653/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1330820899&sr=8-2  という本を用いて論理力を磨いている所です。 しかし、中学1年レベルの5級ですでに詰まっていて、中には1問に30分位かけて悩む時もあります。 ただその悩む内容というのは上に挙げた様な事ばかりで、答えは分かる。でも何故そのような式を使ったのかが分からない、説明しろと言われたら出来ない事を延々と考え込んでしまいます。 そして論理が分からなければずっとモヤモヤして、だんだん数学から離れたくなったり、もう教材すら開きたく無くなったり、問題を解く前にもの凄く構えたりしてしまいます。 恐らく回答者様方より知能指数がかなり下だと思われます。  ただ、そんな私でも遅くはなりましたが今の自分を変えたいと思っている所存でございますので、どうか優しい気持ちで回答して頂けたらと思います。 また、今上で言った様に論理が分からなくて何時間も悩んでしまう私に何かアドバイスがあれば回答に加えて教えて頂けたらと思います。

  • 倍数の判定

    10の位の数をa、1の位の数をb、100の位の数をcとしたとき、 9の倍数の判定は、10a + b = 9a + (a + b) つまり、1の位の数と10の位の数の和が9のとき9の倍数。 7の倍数の判定は、100c + b = 98c + (2c + b) つまり、1の位の数と100の位の数の2倍の和が7のとき7の倍数。 ちなみに、266のとき c = 2、b = 66 と表されます。 このようにして、11,13,17の倍数の判定をしてください。 という問題があります。どのようになるでしょうか?

  • 数学の法則

    と大きな題をつけましたが、中学レベルの話でお願いします。 数学の問題集をして、どうしてもわからない問題は答えを見るんですが、解き方が記されてある部分に学校では習っていない数の法則?みたいなのがたくさんありました。 たとえば『4の倍数である4桁の数は、下二桁が4の倍数である。また、9の倍数である4桁の数は、その四桁の数をすべて足すと9の倍数になる。』というものです。 ここで浮かんできた疑問ですが、ほかの数ではどうなんですか?また、ほかの桁数ではどうなるんでしょうか? ほかにも倍数や約数、公倍数や公約数、その他いろいろ役に立つ数学の法則を知っている方、その法則を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学が得意な方へ

    中2の数学の問題についてです。 今年中2になるので予習をしたのですがわからなくなってしまいました; この二つの問題がどう答えればいいのかよくわかりません↓ 整数m、nを使って次のことを説明しなさい。 (1)2つの偶数の積は4の倍数である。 ある2ケタの整数をA、Aの十の位の数と一の位の数に入れかえてできる2ケタの整数をBとする。Aの十の位の数をx、一の位の数をy(ただし、x≠0、y≠0)とするとき、 (1)A、Bをそれぞれ式で表しなさい。 (2)A+Bをx、yの式で表し、A+Bが11の倍数であることを説明しなさい。 答えと解説を教えてください。

  • ナンプレの解法「ユニークレクタングル」について

    ナンプレの解法の1つに「unique rectangle」と呼ばれているものがあります。 解が一通りであるという条件から出てくるものであるとされています。 http://www.geocities.jp/master_mishichan/hyper.html 2つの数字が次のような形で4つの升目(セル)を埋めている形になると解が1通りでなくなるのでこのような配置になる可能性を排除することができるというものです。  ab | ab      ab | ab    (配置1) このことを踏まえて  ab | abc  ab | ab    (配置2) の形が出てくれば、「右上のセルに c が入ることが確定する」とされています。 しかし、この時使われている論法に「?」が付く場合があります。 この右上のセルにcが入っているとした時に解が一つ決まるとします。 しかしcが入っていない時に4つのセル以外の部分に矛盾無く数字を入れることができるのであればそれも解です。その場合の解は2通りになりますから合わせてこの問題全体の解は3通りであるということになります。 従って「唯一解の条件が成り立つためには右上のサイトにはcが入いらなければいけない」という論法には穴があることになります。「cが入らない場合はこの4つのセル以外の部分に矛盾無く数字を入れることはできない」ということを確かめる必要があります。もし問題がそのように作られていれば別にunique rectangleの論理は使わなくても解は求めることができるはずです。ただ解を速く見つけるための方法の一つだという事になります。 でも問題作成者が問題作成段階で(2)の形が出てくれば(1)になるような数字の配置が排除できると思い込んでいればこの4つのセル以外の数字の配置がどのような決まり方をするのかを吟味しなければいけないという事を抜かしてしまいます。 今日、ナンプレの問題をいくつか解いていて「解が5通り存在する」という場面に出くわしました。 解答にはその中の一つだけが示されています。(1)の形の数字の配置を避けるとした時に得られる解です。でも(1)の形になっても周囲の数字は矛盾なく決まりました。(実際の数字の配置ではこのような配置になっているセルが2セット8個とその数字に連動しているセルが4つの計12個です。この12個以外のセルの数字は全て確定しています。81個のセルを含む領域は79個と12個のセルを含む2つの領域に分離されているのです。) 以前にも1セット3通りの解の存在する問題に出合った事がありますので問題作成者の思い込みはかなりきついようです。 問題を解く側からすれば「唯一解が存在する」ものとして解いて間違いではないのかもしれませんが解いた結果が唯一解にはなっていないという場合があることを関係者はどのように考えているのかを知りたいと思います。

  • サイコロを5個投げたときの目の和が5の倍数 ヒントください

    ある本を読んでいて, 次の箇所の使い方が分からないので何かアドバイス下さい サイコロを5個投げて出た目をa,b,c,d,eとします。 このとき、目の和a+b+c+d+eが5の倍数になる確率を求めるんですが その途中に 「a+b+c+d+eが5の倍数であることと (a-1)*6^4+(b-1)*6^3+(c-1)*6^2+(d-1)*6^1+(e-1)*6^0・・・(1) が5の倍数であることは同値である」とあるんです。 これは、6^kの1の位は常に6ですから5で割った余りは1になることを使って証明できたのですが・・・分からないのはこの式を使ってa+b+c+d+eが5の倍数である確率を求める方法との関係がわかりません。 何か使い方のヒントを下さい。よろしくお願いします。