• 締切済み

この問題がどうも納得できません

中学の数学の問題で、 一のの位の数が0でない2桁の自然数と、その一のフライの数字と十の位の数字を入れ替えた数との和は11の倍数になる。この理由を説明しなさい。 という問題があり、その本にある説明が、 (10a+b) + (10b+a) = 10a+b+10b+a = 11a+11b = 11(a+b) (a,bは0~9の整数、a != 0) で僕はどうも、10a+b+10b+a = 11a+11b の部分がよくわかりません どうにか説明してください。お願いします。

  • mapig
  • お礼率10% (3/29)

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

確認ボタンを押す前に読み返して見ましょうね。 どこが判らないのかが分からないので最初から 1) 算数から数学に呼び名が変わった時に大事なことを学んだはずです。   小学校では小さな数から大きい数は引けない 2-3はできない。   小学校では掛け算の順番は重要 2個のりんごが5皿あれば 2×5であって5×2じゃない    計算の順番は変えられない 3-2≠ 2-3 4÷2≠2÷4  中学校で、負の数の導入で 2-3ではなく2 + (-3)、分数の導入で 4÷2じゃなく 4×(1/2)と考え方を変えるように学ぶ。それによって、  交換の法則 3 + (-2) = (-2) + 3  4×(1/2) = (1/2)×4  分配の法則 3(2+1) = 3×2 + 3×1  結合の法則 3×2 + 3×1 = 3(2+1)  が、未知数に関しても使えることになりました。  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 2) 両辺に同じ処理をしても関係は変わらない   (-2)×a = 1 の両辺に、(1/2)をかけると   (-2)×a×(1/2) = 1×(1/2) 交換 (-2)×(1/2)×a = 1/2    (-1)×a = 1/2  両辺に(-1)をかける     a = -1/2   3) 未知数の掛け算は ×を省略する。 2×a は2a 以上を徹底的に復習すること。なぜならこれによってはじめて式が変形できるのですから 十進数 [a b]と表記された数の意味は (10×a) + (1×b) ですから、 十の位の数(a)と一の位の数(b)を交換すると、それは(10×b)+(1×a)になります。10×aは10aと書き表せますから・・ 一の位の数数字と十の位の数字を入れ替えた数との和は、 (10a + 1b) + (10b + 1a)と書き表せます。 (10a + 1b) + (10b + 1a) 意味は 1×(10×a + 1×b) + 1×(10×b + 1×a)ですよ。 (10a + 1b) + (10b + 1a) 分配  10a + 1b + 10b + 1a 交換 = 10a + 1a + 10b + 1b 結合 = (10 + 1)a + (10 + 1)b = 11a + 11b 結合 = 11(a + b)  これは常に11の倍数ですから、11で割れる

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

簡単に小学生でも分かる様に記載します。 式の表現の変換です。 10a+b+10b+a = 10*a+1*b+10*b+1*a = (10+1)*a+(10+1)*b = 11*a + 11*b で、数式では通常、*(掛ける)は省略されるので、 → 11a + 11b ここでのポイントは、文字に掛かる係数で「1」の記載が省略されるのです。 これさえ分かれば、理解出来ると思いますが・・・・・・

mapig
質問者

お礼

そうか、説明するだけの問題だからそれでいいのか。あーそれじゃ説明の問題だからといって、変に力む必要はないということですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中2 式の計算 説明問題についてです。

    何問か解けないのでお願いします。 (1)十の位の数が0でない3桁の自然数がある。この自然数の百の位の数と、一の位の数を入れかえた3桁の自然数をつくる。もとの自然数から入れかえた自然数をひいた数は、90で割り切れることを説明しなさい。 (2)2桁の整数Aの一の位の数が、十の位の数の2倍ならば、この整数Aは、12で割り切れることを説明しなさい。 (3)十の位の数と一の位の数の和が3の倍数である2桁の整数は3の倍数になることを説明しなさい。 お手数ですが、よろしくお願いします(>_<)

  • 中2数学 自然数の問題

    中2の子どもの数学問題でお恥ずかしながら解答を見ても説明できなかった問題です。よろしくお願いします。 【問題】各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。  百の位の数をa、十の位の数をb、一の位の数をcとして3けたの自然 数について、このわけを説明しなさい。 【解答】  100a+10b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)  33a+3bは自然数で、a+b+cは3の倍数だから3(33a+3b)+(a+b+c)は  3の倍数である。 解答中の右側の式を立てるまでの説明が上手く出来ません。 「何故突然33とか出るの?」と言われてしまい・・・。 わかりやすく説明をよろしくお願いします。

  • 4桁の自然数について説明しなさい。

    各位の数の和が9の倍数である正の整数は、9の倍数である。このことがらが成り立つことを、4けたの自然数について説明しなさい。(千の位、百の位、十の位、一の位をそれぞれa、b、c、dとしなさい)と言う問題ですが、実は弟の聞かれてやってみましたがさっぱり・・わかりませんでした。何方か助けてください。

  • 3けたの自然数があり、この数の百、十、一の位の数の和が、3の倍数になる

    3けたの自然数があり、この数の百、十、一の位の数の和が、3の倍数になるとき、もとの3けたの数は、3の倍数である。このわけを文字を使って説明しなさい。という問題なのですが、どう解けば良いのでしょうか?中学2年の数学の問題なのですが・・・

  • 中学数学の問題です。教えてください。

    (1)各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。  百の位の数をa 、十の位の数をb、一の位の数をcとして、訳を説明しなさい。 (2)連続した3つの奇数の和は3の倍数になることを説明しなさい。 (3)一の位が0でない3けたの自然数がある。  この自然数から百の位の数と一の位の数をいれかえてできる数をひくと答えは99の倍数になる。  この訳を説明しなさい。 すべてご回答いただけなくても わかる範囲で結構です。 先日、学校のテストの対策で頂いたプリントに出されていた問題なのですが 風邪で学校をお休みしていて、聞き逃してしまいました。 よろしくお願いします。

  • 中2の数学問題の解き方をを教えてください。2問です

    2けたの自然数を思いうかべる。 思い浮かべた和を100倍した数と、思い浮かべた数の十の位の数と一の位の数を入れ替えた数をたして、4けたの数をつくる。 1、 思い浮かべた数の十の位の数をa, 一の位の数をbとして、4けたの数を、a,bを使って表しなさい 2、 この手順でつくった4けたの数は11の倍数になる。そのわけを a,bを使って説明しなさい。    〔説明〕

  • 困っています。数学の証明問題です。

    困っています。数学の証明問題です。 問題:3ケタの整数で3の倍数になるものは各くらいの数字の和が3の倍数になるのですが、どうしてそうなるのか証明して頂けませんか???

  • 数学

    教科書の問題、解答です。 以下の解答の、「xは整数だから」の部分は、「xは自然数だから」ではないのはなぜでしょうか? (問題) 2けたの自然数から、その数の各位の和をひくと、9の倍数になる。このことを、文字を使って説明しなさい。 (解答) 2けたの自然数の十の位をx、一の位をyとすると、2けたの数は、10x+y、各位の数の和は、x+yと表される。 したがって、それらの差は、 (10x+y)-(x+y) =9x xは整数だから、9xは9の倍数である。したがって、2けたの自然数から、その数の各位の和をひくと、9の倍数になる。

  • この問題がわからないのですが

    3けたの整数がある。この整数の百の位の数と一の位の数を入れかえた整数と、もとの整数との差は、99の倍数になることを次の順序で説明せよ。  もとの整数の百の位の数をa、十の位の数をb,一の位の数をcとして、 (1)もとの整数を表す式を作れ。 (2)百の位の数と一の位の数を入れかえた数を表す式を作れ。 (3)上の(1)と(2)の差を計算して、99の倍数になることを説明せよ。 うまく説明できないので教えてください。

  • 中学2年程度数学3ケタの自然数が3の倍数であることを証明する問題について

    【問題】 各位の数字の和が3の倍数である3桁の自然数があります。この自然数が3の倍数であることを証明しなさい。 <証明> 3桁の自然数を  100a+10b+c …(1) とおく。 条件「各位の数字の和が3の倍数」より a+b+c=3n (nは自然数) …(2) とおく。 (2)より c=3n-a-b …(3) (1)のcに(3)を代入。 100a+10b+c=100a+10b+(3n-a-b)  =100a-a+10b-b+3n  =99a++9b+3n  =3(33a+3b+n) a,b,nは自然数より(33a+3b+n)は自然数である。 よって、  3(33a+3b+n) は、3の倍数である。 したがって、各位の数字の和が3の倍数である3桁の自然数は3の倍数である。  終わり とあるのですが、(3)でなぜ突然cイコールの形にするのかがいまいち腑に落ちません。 なんとなくそれは証明を進めるに当たってもちろんそうしなければならないからだという気はするのですが・・・ やはり証明は理由抜きで何度も繰り返し身体に解法を染みこませるしかないのでしょうか… どなたかわたしのような愚者にも分かるような説明をしていただけるお優しい方おりましたら、回答お待ちしております。