• 締切済み

河合の黒本2006数学の問題

「a2+b2(=a2乗+b2乗)が3の倍数であることは、aとbがともに3の倍数であるための□(a、bは整数とする)」という問題で、自分は「(1)(必要条件であるが、十分条件ではない。)」と考え、解答したのですが、解説を見てみると、「0(必要十分条件である。)」となっていました。ということは、「a2+b2が3の倍数ならば⇒aとbがともに3の倍数である。」と「aとbがともに3の倍数であれば⇒a2+b2は3の倍数である。」がどちらも成り立つことになりますよね?ところが、「a=0、b=3」の時、「a、bは整数」とい条件も満たしているし、「a2+b2=9」となるので、反例が成り立っていて、十分条件にはならずに「(1)(必要条件であるが、十分条件ではない。)」にやはりなると思うのですが・・・これは答えに間違いがあるとしか思われず悩んでいるところなのです(T_T)どなたかご存知ではないでしょうか??よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 6sin
  • お礼率0% (0/2)

みんなの回答

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

おそらく受験生の質問者さんと思います。問題を解くだけでなく、こういう 知識が曖昧な点を見つけたらきちんと確かめておく習慣をつけた方がいいですよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E6%95%B0 >「3の倍数の数は各位の数の和が三の倍数である。」という定義 これは定義ではなく三の倍数の性質です。 また、これに則っても0が3の倍数であることを否定するものではないと思います。。。

noname#56760
noname#56760
回答No.1

0=3×0で0は3の倍数なのでは?

6sin
質問者

補足

やはりそうでしょうか^^; 自分もそう思ったのですが、「3の倍数の数は各位の数の和が三の倍数である。」という定義を思い出し、違うのかなぁ・・・と

関連するQ&A

  • 数学で分からないところがあります

    質問です。 (問題)100から200までの整数のうち、次の整数の個数を求めよ。 (1)5または8の倍数。 で解答はn(AUB)=n(A)+n(B)-n(A∧B) =(40-19)+(25-12)-3 =21+13-3=31となっています※Aは5の倍数Bは8の倍数とする。 で僕がわからないのは40-19とか25-12です。どうしてこれが出てくるのかわかりません。 解説には200/5=40,99/5=19.8からn(A)=40-19となっています。 しかし何故99までで考える必要があるのでしょうか? また小数点を何故切り捨てる必要があるのでしょうか。 例えば40-19.8=20,2でこの後に小数点を切り捨て20個としては 何故答えが違うのか理解に苦しみます。 どうか納得いく回答をお願いします。

  • 必要条件・十分条件の問題で分からないのがあります。

    以下の□に入る正しい答えを(A)~(C)から選んでください。ただし、”必要十分条件”があてはまるところに、”必要条件”または”十分条件”と解答した場合は不正解とします。また、x、a、bは実数、nは整数を表します。 (A)必要条件 (B)十分条件 (C)必要十分条件 (1)「x=4」は、「x^2-x-12=0」の□である。 (2)「a<0またはb<0」は、「ab<0」の□である。 (3)「n^2が2の倍数である。」は、「nが2の倍数である。」の□である。 答えは、 (1)B (2)A (3)C なのですが、なぜですか?

  • 数学の問題教えてください!

    初めて利用させて頂きます 数学のわからない問題教えてください! 解答がないので解答わからず、計算過程も詳しく教えて欲しいです。 皆様のお力貸してください。 (1)3のn+2乗-3のn乗=■×3のn乗より■の倍数となる。3の10乗を■で割ると余りは、□となる。 ■と□を求めよ。 3の右上に小さくn+2とかかれています 乗の前の英数字は3の右上に小さくかかれている感じです。 みにくくてごめんなさい。 (2)2のn+2乗-2のn乗=▲×2のn乗より▲の倍数となる。2の15乗を▲で割ると余りは、△となる。ただし、nは負でない整数とする。 ▲と△を求めよ。 の二つの問題です。 私にはさっぱりです。 助けてください。お願いします。

  • 約数と倍数 背理法

    問題1 a,b,cはどの2つも1以外の共通な約数を持たない正の整数とする。a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たしているとき、cは奇数であることを証明せよ。 解答 cが偶数であると仮定する。このとき、kを正の整数としてc=2kと表される。また、条件よりa,bは奇数となるから、 a=2m+1,b=2n+1(m,nは0以上の整数) と表され、a^2+b^2=...(略) よって、a^2+b^2は4の倍数でない...(略) 解答では、a,bが互いに素になっていません(例えばn=m)。これで良いのでしょうか?(確か、命題が偽であることを示すには、反例を上げれば良かったと思います。a,bは互いに素のときもあるので、したがって、これは反例ということでしょうか?) 問題2 (問題1とは関係なし) 整数a,b,cがa^2+b^2+c^2を満たすとき、a,bの少なくとも1つは3の倍数であることを証明せよ。 解答では、a,bがともに3の倍数でないことを仮定し、a=3k+1,3k+2のいずれかに、b=3l+1,3l+2のいずれかに表せることを使って、すべての場合で偽であることを述べています。しかし、偽であることを示すには、反例を1つでも上げれば良かったはずですから、すべての場合について検証する必要はないのでは?

  • 数学の問題がわかりませんよろしくおねがいします。

    数学の問題がわかりませんよろしくおねがいします。 「a+b<ab+1」は、「a≧2かつ、b≧2である」ための~条件 です(a,bは整数) ~には「必要十分条件」 「必要条件であるが十分条件ではない」 「十分条件であるが必要条件ではない」 「必要条件十分条件のどちらでもない」 のどれかが入ります。 よろしくお願いします。ちなみに 略解には必要十分条件と書いています

  • 河合塾マーク模試数学1Aの解説がわかりません

    先日行われた、河合塾の第3回全統マーク模試 「数学1A」の解答・解説が理解できなかったためここで質問させていただきます。 第2問の(3)ですが、解説には ------ここから解答--------- 条件:a, bは正の整数 a<b+2<4a/3 ---式3 a, bは正の整数であるから、 a, b+2はいずれも整数であり、 式3が成り立つとき、 a+1<4a/3 つまり3<aである。 ---------解答ここまで--------- とあります。 この部分の詳しい解説として、 a<b+2<4a/3 (式3) より a+1<=b+2<4a/3 であるから a+1<4a/3 となっていますが、 この解説がいまいち理解できません。 なぜこのようなことが言えるのか 論理の展開を教えていただけないでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

  • 高一の数学の問題

    (1)12の5乗が2のn乗で割り切れるような最大の整数nを求めよ。 (2)aの2乗-bの2乗=8を満たす正の整数a、bの組をすべて求めよ。 上の2問の解答をよろしくお願いします。

  • 簡単な一次関数の問題ですいません

    簡単な問題ですいませんが回答お願いします。 -2<a<4、-4<b<-3のときの次の式の範囲を求める。 bの2乗 (答え)9<bの2乗<16 b分の1 (答え)-3分の1<b分の1<-4分の1 a分の1 (答え)9分の1<ー2分の1、4分の1<9分の1 a2乗  (答え)0≦aの2乗<16 答えはわかってるんですが解説がいまいち解らなかったんで 詳しく解説お願いします。 よろしくお願いします

  • 高2数学論証の問題のやり方を教えてください。

    次の命題の真偽を答えよ。また、偽であるときは反例をあげよ。 (1)a>b⇒2a>b (2)a>b⇒a2乗>b2乗 (3)1/a<b⇒1/b<a(ただしa≠0、b≠0)   ワークに載っている問題なのですが答えしか書いてなくて途中の考え方 が分からなくて困っています。 どれかひとつでもいいので解いていく過程も説明してくださると 嬉しいです。  

  • 数学の問題

    「a,bが正の整数のとき、aの2乗=bの2乗+49が成り立つようなaとbの値を書きなさい。解き方も書きなさい。」 という問題のとき方がわかりません。 地道に計算して答えはわかったのですが、なぜそうなるのか理解ができません。 教科書に「ピタゴラスの数」みたいのがあってそれにはあてはまるのですが、まだそこは習っていないところで、式の展開とか因数分解の単元で出てきた問題です。 どなたかお分かりでしたら、ご協力宜しくお願いします。