• ベストアンサー

オルタネーターって

hanikiriの回答

  • hanikiri
  • ベストアンサー率17% (16/93)
回答No.3

 オルタネーターは電力の必要量に応じて負荷の大きさが変わりますので、それを負担と言っているのでしょう。つまり正しくは、それを回しているエンジンの負担です。オルタネーターに機械的に負担がかかるわけではありません。細かいことを言えば負荷が大きくなると言うことは回転軸にかかる負担が大きくなることになりますが、エアコンコンプレッサーのようにオルタネーター自体が機械的にオン/オフしているわけではありません。回路的に電力供給をコントロールしているだけです。

bell206
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありません。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オルタネーターについて

    三菱RVR 形式N11W エンジン4G93(ガソリン)に乗っています。先日、バッテリー上がりで止まり、新品バッテリーに交換しましたが、次の日始動する時にセルが回らなくなりました。  近くの電装屋さんに問い合わせた所、イグニッションONでメーター内のバッテリーマークが点灯していない場合、まずオルタネーターの故障でまちがいないと言われました。  症状からみてもオルタネーターとは思うのですが、この車1年前にオルタネーター取り替えたばかりなんです(リビルト)その前にも中古で2回程かえた覚えがあります。自分で交換しているのでそれ程負担はないのですが、この場合、オルタネーターではなく車側が悪いということもあるのでしょうか?  もし同じような経験をされた方がいましたらよろしくお願いします。

  • オルタネーターが寿命?

    オルタネーターが寿命? 夜間走行時、パワーウインドーで窓を開けると、その間だけヘッドライトやメーターの照明が 若干暗くなります。 バッテリーの寿命?オルタネータの寿命? なお、エンジン始動は普通にできるのでバッテリーは極端には弱ってないと思うのですが・・・

  • オルタネーター

    軽トラックサンバーです バッテリー上がりですが 押し掛けでエンジン始動できてます 少し走行すればキーオフでもエンジンキーでセル回りエンジン始動出来ますが、丸一日とかになればエンジン始動出来なくまた押し掛けの繰り返しです。と、言う事はバッテリーが古い 三年のうちにライトつけっぱなしによる バッテリー上がりは2回してます と、言う事はオルタネーター 発電機は問題ないと言う事ですか?

  • オルタネーターの寿命

    新車で購入し6年3ヶ月経過、走行距離は32,000キロです。 エンジンがかかったと思ったら停止。 2~3度エンジンをかけ直してみると、ビニールの焦げたような臭いがしました。 すぐに定期点検と車検を依頼しているディーラーに診てもらったところ 「オルタネーターが故障していて、発電電圧が14Vのところ11Vしかなく、バッテリーに上手く充電ができていない」と言われました。 バッテリーは1年半ぐらい前に新品に交換済みです。 オルタネーターの寿命が早すぎる気がします。 車に詳しい方、ご意見お聞かせください。

  • オルタネータが劣化、バッテリーのダメージは?

    24v車(12vバッテリー2つが直列)に乗っています。 30年ほど前の古いディーゼル車でオルタネーターが劣化し、発電時の電圧が24.5vほどまでしか上昇せず、バッテリーへの給電が弱く満充電になりません。 どれだけ走っても、エンジン停止後にバッテリーの電圧を計ってもやはり24.5Vなので、バッテリーは70%ほどしか充電されていないと思います。 この状態ではバッテリーの寿命はかなり縮まるでしょうか? 3ヶ月前にバッテリーを交換したばかりなのできになっています。

  • バッテリー?オルタネーター?

    レガシィBG5純正カセットを、スズキ純正CD/MD/カセットに取り替えてから、液晶表示が点滅したり消えそうになるようになりました。始動時は大丈夫なのですが、しばらく走行した後、信号待ちなどで止まっている時に症状が出ます。エンジンが掛かりにくいこともありませんし、ヘッドライト、パネル等は暗くなったりする症状は出ていません。 これはバッテリー寿命でしょうか?それともオルタネーターでしょうか? レガシィBG5、1993年式、走行距離43000km、バッテリー交換は3年前、Vベルトは2年前に交換しています。

  • オルタネータって。

    雑誌やインターネットのクルマの書き込みなどで、 『電装品を多くするとオルタネータに負担が掛かる』などと書かれているのを見ます。 そこで質問です。 オルタネータは、エンジンの回転数に応じて一定量の発電をするものであって、 電装品が高い消費電力を使用したからと言って、 たとえば、 「ヘッドライトとフォグとカーステレオでとんでもない電力が必要だ!オルタネータ君、もっと発電したまえ!」となり、必要以上に発電させようとする。 『オルタネータに負担が掛かる』とは、いわゆるひとつの、そういうことですか?

  • オルタネーター発電しない

    S15 シルビアに乗ってます。 オルタネーターが発電していないようだったので、電圧計で測ったところカプラーの2つの配線(S端子、L端子?)、B端子いずれも0Vでした。(エンジン始動時も) (1)2つの端子に電気が来ていないため、発電されないということなのでしょうか? (2)(1)の場合、配線の断線を疑っているのですがそれぞれオルタネーターからどのような経路でどこに向かっている配線なのか教えていただきたいです。

  • 車の充電(オルタネーター)について

    車の充電について教えて下さい。 エンジン始動後、一度3000回転くらい迄、 回転を上げないと、充電してくれません。 昨年、オルタネーターが完全に故障し、リビルト品に 交換して、この現象に気付きました。 再度交換しても同じでした。 現状 キーON時 バッテリーランプ点灯 電圧約12V エンジン始動時 バッテリーランプ点灯 電圧約12V (回転約1000rpm) 一度回転を3000回転くらい迄上げる バッテリーランプ消灯 電圧約13.5V(充電開始) その後、アイドリング状態(1000rpm)でも 電圧13.5Vを維持 どなたか、解決策を教えて下さい。

  • オルタネーターからの異音

    以前ご相談をして、パワステポンプが悪いと判断し交換をしてなんとかなっておりました。 ここにきて、音は違いますが、再発しました。 以前からの経過でパワステポンプ交換、ウォーターポンプ交換、ファンベルトテンショナー交換、オルタネーターのスリップリングが磨耗して、発電がわずかしかしていない為、中古品を求めベアリングを交換した上で交換してあります。 前回のSailor様からのご指摘を思い出しオルタネーターの端子を外しエンジンを始動した処、異音は無くなりました。レクチファイヤーかステーターコイルが悪いと、音が出るとの事ですが発電は14V出ております。とのように点検すれば良いのでしょうか?オルタネーターから出た部分の点検は不要なのでしょうか? どなたかご指導をお願い致します。車はH8年のJZS151です。