• 締切済み

菌の感染と植物根の褐色化

「植物が土壌病害菌などの病害菌に感染すると、その植物の根部分が褐色化する」という記述が園芸関係の本などによく見られるのですが、これはどういったメカニズムなのでしょうか?多分、ある種の防御機構だと思うのですが、褐変化と防御機構の関係について詳しく書かれている書物をなかなか見つけられません。アドバイスお願いします。

  • kbm
  • お礼率14% (8/54)
  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • odoriko
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

根部分の褐色化はkbmさんの予想通り防御機構の1つだと思います。 病原菌が植物内に侵入してきた際、その植物がその菌に対して抵抗性を持っていたならばそれが働き、これ以上体内に病原菌が広がるのを防ごうとします。その方法として、侵入されてしまった細胞を犠牲にします。活性酸素等を生産して自らの細胞を殺してそこに病原菌を閉じ込め、足留めしてしまいます。この時死んだ細胞が褐色化するので、その事を言っているのかと思います。 もしかしたら、もっと簡単に病原菌が侵入して病斑が出てるって意味かもしれませんが。 お勧めの本として養賢堂の「新編植物病理学概論」をあげておきます。

関連するQ&A

  • 根瘤菌の種特異性

     庭に播いたアカツメクサは良く育っているのですが、先に播いたシロツメクサの育ちが悪いので、ふと考えました。  マメ科植物と共生する根瘤菌は種特異性があるようですが、マメ科植物の種を播いた際には、根瘤菌はもともと土壌にほとんどの種が存在しているのでしょうか。種子にすでに混ざっているのでしょうか。

  • 根粒菌について

    根粒菌について、お聞きしたく思います。 根と共生関係を持つ微生物について書いてある本を最近読みました。 根粒菌は、腸内で活動している大腸菌や乳酸菌と同じく、原核細胞生 物に属し、マツタケなどの菌根菌と呼ばれる糸状菌の仲間は、植物や 人などの真核細胞生物に属すると聞きます。 前置きが長くなりました。根粒菌は、主にマメ科の植物と共生関係にあ るわけですが、共生のメカニズムについて、お聞きします。 根粒菌は、空気中や地中の窒素ガス態の窒素(N2)を、アンモニウム イオン態の窒素(NH4+) に変換し、これを受け取った植物は、さらに炭 素、水素などで構成されている有機化合物のフレームと組み合わせて 、ホルモンや酵素などの材料となるアミノ酸を合成すると本には書いて ありました。 それでは、問合せ、質問の本題に入らせてください。 私が、今回お聞きしたいのは、根粒菌が、空気中や地中の窒素ガス態 の窒素(N2)を、アンモニウムイオン態の窒素に変換する際に、硝酸態 (HNO3)や亜硝酸態(HNO2)の窒素の過程を経ていないかどうか、お 聞きしたく思います。

  • 種子が生えてきた!?何という植物でしょうか??

    庭の地面から、種子の入った奇妙な植物が沢山生えてるのを発見しました。 今年、初めて見ました。 多分、去年の秋に通販で購入したチューリップの球根を腐葉土の様なおがくずと一緒に植えたのですが、どうやらこれが混じってたようです。他の植え込みには見当たりません。  寄生植物のような褐色の球体(約5~8ミリ)は天辺に小さな穴が開き、広がり杯状になります。中には1~2ミリの丸く平ぺったくて黒いたねが入っています。そして今にも種が零れ落ちそうになっています。 根は無いに等しく、地面に生えるキノコのようです。 気づいたらこの状態でしたので、残念ながら花も葉も見てません。 現在、駆除すべきかどうかも解らずにいます。  写真から植物の名前や扱い方が判る方がいらっしゃると助かります。宜しくお願い致します。

  • 植物は溶存有機物を吸収しますか?

    農作物(種によって違いがあるのかどうかはわかりませんが特に米に興味があります)は土壌の間隙にある溶存有機物(フミンなど)を吸収しますか?どのぐらいの分子量まで吸収できるのかに興味があります。 また、的外れな質問でしたら、植物による吸収メカニズムなどがかかれた本を紹介してくださるとうれしいです。

  • 植物の名前

    神戸にある植物園内の池のほとりで撮影した花です。 ほとりと言いましても池の中に土や泥、枯れた植物等が堆積した、比較的水分の多い土壌かと思います。 周囲には菖蒲やセリなどが生えていました。 見にくいかもしれませんが写真を添付しています。 一つの花の大きさは1センチにも満たない感じで、拡大しますと毛糸を集めて花の形にしたような雰囲気がありました。 尚、生えていた個体はこれのみで、他を見回してもそれらしいものは確認出来ませんでした。 手持ちの植物図鑑にも掲載されておらず、野草なのか園芸種なのかも判りません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 空中窒素固定植物の伐採の影響

    岡山県の海辺某所において、ハリエンジュとオオバヤシャブシが主な構成種となっている雑木林で、それらの種を“当該地の景観を構成する種として適さない”という理由で選択的に伐採するという計画がありました。ホテル事業を展開するにあたってホテルの裏にあるこの雑木林を整備するためです。伐採する種は他にユーカリなどの外来種で、残す樹木はクロマツやらヒサカキやらサクラやらといった在来種のみです。オオバヤシャブシは、植樹されたものであると思われたので伐採樹木に加えられました。 でも、ハリエンジュやオオバヤシャブシの2種は根粒菌による空中窒素固定能を持つ植物であり、その雑木林の土壌が痩せこけないために一役買っていた可能性が考えられます。それらを全部伐採してしまったら、他に代替となるようなマメ科植物とかはほとんどなかったので、植生に何らかの影響が出てしまうのではないかと心配です。こういうような事例って他にあるんでしょうか?また、実際に伐採してしまったらどうなっていくのか教えてください。

  • 種の壁?

    同じ病気でも、ヒトに感染しても発症しないけど、他の動物は感染すると発症する(またはその逆)とか、 同じウィルスや菌でもヒトには感染するけれども、他の動物には感染しない(またはその逆)、 物があると思うのですが、それは何故でしょうか? また、同じ菌やウィルスでも、種によって発症の仕方が違う(劇症になるかそれほどでもないか)場合も あると思います。それぞれどうしてなのでしょうか? そもそも、どういうメカニズムで病気になるかというのが(これもよく分かりませんが) 場合によって違うから、1つにくくれないとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 先駆植生であるアカマツについて

    裸地からの植生遷移ではさいしょに侵入する樹木はアカマツであるとされていますが、アカマツはどうして貧栄養な土壌においても生育が可能なんでしょうか? アカマツの根にもマメ科植物みたいに根粒菌とかが存在しているんでしょうか? ただ陽樹であるからという理由であるならばアカマツでなくてもよい気がします。

  • 破傷風菌の存在率は地域で差がある?

    破傷風の追加摂取を考えている22歳です。 生息している破傷風菌の数などは 国や地域によって偏りがあるのでしょうか? というのも今回私はマレーシアの観光ガイドブックで破傷風の存在を知りました。 破傷風菌は日常の生活において(国や地域に関わらず)どこにでも存在します。 なおかつ未だ(致死率が下がったとは言え)恐ろしい病気であることに違いありません。 ならばマレーシアのガイドブックにその名が載っていて、 日本で生活していて破傷風菌の予防接種の正しい受け方などが 認知されていない(ような印象を受けます)のはなぜかという疑問を持ちました。 マレーシアの土壌に破傷風菌が多く存在し、日本の土壌にはそれほど存在しないということであれば、頷けるのですが、、、、 旅先のマレーシアで4、5日ほど前に 足裏に釘だか竹のささくれだかで怪我をしました。 詳細は覚えていませんが 皮がめくれ、出血があまりなかったように記憶しています。 ですから、その際はよくあるかすり傷だと思い 特に、洗浄などもせず気にもとめませんでした。 過去に4回三種混合を受けており、最終の摂取は平成2年です。 せっかくの機会なので、一週間以内に追加摂取を受ける予定です。 私の解釈が正しければ、これで万が一感染していたとしても 発症は抑えられるはずですが、間違いないでしょうか? 今後のためにも、お詳しい方ぜひ、お教えください。 よろしくお願いします。

  • ミニトマトの根に瘤がありました。その場所にきぬさやを植えても大丈夫でしょうか

    家庭菜園をしています。ミニトマトが終わったのでひいたところ、根に瘤がありました。支柱や鳥よけのきゅうりネットがそのままなので、その後に、きぬさややモロッコのような豆科の植物を育てようとおもっています。 根こぶ病かなと思ったのですが、普通によく収穫できましたし、トマトには根こぶ病はないらしいので、原因がよくわかりません。トマトは去年も同じ場所でした。こぼれた種から発芽したので、今年はそのまま育ててみました。なので連作障害かなとも思いますが、多少皮が固いくらいで、弊害はなかったです。 豆科の根粒菌というのは窒素分の固定に役立つとありますが、どういう意味でしょうか。このまま播種しても大丈夫ですか。