• 締切済み

根が伸びない植物

根が伸びない植物ってあるのでしょうか?

みんなの回答

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.3

No.1と2で回答されているエアプランツは根がないと言われますが、環境によっては根が出ます。 食虫植物のムジナモ、タヌキモ属(およびタヌキモ科のうちタヌキモ属に近縁の属)には根がありません。 種子植物、シダ植物以外の植物は、寝茎葉の区別がありませんので、「根」はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpasture
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.2

30年前、ペルー、リマ市(平均年間雨量100mm以下)に近いインカの遺跡を見に行った際、海岸で根が無い(有るかもしれないが風でコロコロ動いていた)手のコブシ大の植物を見ました。 ガイドに聞いたところ、”夜の湿気やたまに来る雨を、蓮の花みたいな葉の中に集めて吸収して生きている”とのことです。 現在、南米の僻地で活動中でこれ以上調べようがありませんが、参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n4330
  • ベストアンサー率24% (215/872)
回答No.1

  俗に言うエアープランツの根は伸びません。 10年育ててますが根の長さは1cmのまま http://airplants.yukishigure.com/  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 深く根をはる植物

    家の敷地内に崖があり、雨のたびにがけ崩れが心配です。 深く根をはる植物を植えようと思っています。背の高い木はわりと埋まっているのですが、背の低い植物で、土の露出している部分を埋めたいと思っています。背の高い植物、そして低い植物ともに、根を深く、広く張る種類を教えてください。お願いします。

  • 植物の茎から根が生えるのは?

    植物の茎に土を寄せると茎の部分に根が作られて伸びてくることがあるそうですが、その根のことをなんというのでしょうか? 土を寄せるとできる、ということから気根でもないようです。 皆さんよろしくお願いいたします。

  • 植物の根が腐っている原因について

    植物の根が腐っている原因について 育てているキュウリが根が腐っているように見えます 原因は水のやりすぎでしょうか。 肥料のやりすぎの原因もありますか。 どちらが原因か調べる方法はないでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 植物の根の緑色

    最近植物の水耕栽培をしています。すると、育てている植物のいくつかの根が緑色になりました。 初めは藻が生えてしまったのかと心配していたのですが、まったく緑色にならずに白い根をしているものもあるので、藻ではないと考えるようになりました。 植物にある緑色のものといえば、葉緑体が思い浮かぶのですが、根に葉緑体があるというのは一般的でしょうか? また、それは植物の種類によって生成されたりされなかったりするのでしょうか?

  • あまり根の広がらない植物

    ブロック等で仕切られていない、隣の家との境界線付近に 草花を植えたいと考えています。 最初、芝桜を考えていたのですが、どんどん増えて いくようなのであきらめました。 根が横に広がらず(隣地にお邪魔せず)、ひたすら下に伸びる 植物があれば教えて下さい。日当たりは良い場所です。 よろしくお願いします。

  • 植物の根について

    はじめまして。お願いします。 植物の根について質問です。 根は基本的に重力方向に延びていくと思いますが、栄養や水分がより多い方向に延びていくということはないのでしょうか? よく、ひまわりとかは太陽の方向を向くとか、葉は、日の光をより浴びるようにするために葉が重ならないように生えるといわれていますよね。 同じ原理で根はどうなのでしょうか? 今度、シャーレかなんかを使って簡単な実験をしてみようと思っているのですが。 このような実験をした方、(論文等であれば教えてください。)またこのような記述が書かれたWEB、本などありましたら教えてください。 結構身近な疑問なのですが、重力の方向に関してはたくさん記述があるのですが、栄養や水分のような事に関してはなかなか見つけられず気になって仕方ありません。お願いします。

  • 根から直接丸い葉を出している植物について

    先日、伊勢神宮へ行った時のことです。五十鈴川の手洗い場横の斜面に小さなそれはありました。根から直接丸い葉が出ているように見えるものでした、直径8ミリ前後のほぼ丸い形の葉は少し肉厚で、乾燥気味の地面を這っているような根から何枚も葉を出していました。茎のようなものは見当たらず、葉だけが根で繋がっているような感じでした。珍しいものではないと思いますが、図鑑での調べ方も検討がつきません。なんという植物なのかどなか教えてくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • ちぎった葉を水に浮かせておくと、根が出る植物の名前を忘れました。

    タイトルの通りです。 ちぎった葉を水に浮かせておくと、根が出る植物の名前を忘れました。 それはなんという植物ですか? できればその植物の知識も聞きたいです。

  • あまり根が張らず花が咲く植物

    あまり根が張らず花が咲く植物 高さ30cmくらいのアセビの周りが少し寂しいので何か植えたいと思っています。木の周りは大き目の石で丸く囲ってあります。午前中日が当たる場所です。 1) 木から一番近い所は20cmくらいしかないのであまり根が張らないもので、草丈が低いものを探しています。 2) 贅沢を言えば、アセビの花は派手な花ではありませんので、花期がアセビとずれているか、おとなしめの花がいいなと思います。 3) できれば多年草か宿根草がいいです。 1)の条件が満たされていれば2)と3)は満たされていなくてもokです。よろしくお願い致します。

  • 植物の根における酸素摂取について

     「植物に水を与えすぎると、根は酸素不足になり窒息状態になる」とあったのです。とうことは、根自身に直接酸素を摂取したり、二酸化炭素を排出したりする機能があるということでしょうか?  呼吸のガス交換は葉の気孔によって行われることは知っておりますが、葉以外に根もガス交換をしているということなのでしょうか?  どなたかアドバイスいただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ブースター接種を受けるか悩んでいる方へのご意見をまとめました。
  • 二回目のブースター接種で副反応が強かった方へのアドバイスと体験談です。
  • ブースター接種の副反応を軽減する方法や注意点について紹介します。
回答を見る