空中窒素固定植物の伐採の影響とは?

このQ&Aのポイント
  • 岡山県の海辺某所において、ハリエンジュとオオバヤシャブシが主な構成種となっている雑木林が伐採される計画があります。
  • ホテル事業を展開するためにホテルの裏にある雑木林を整備する必要があるため、選択的に伐採が行われます。
  • しかし、ハリエンジュとオオバヤシャブシは空中窒素固定能を持つ植物であり、その伐採によって植生に影響が生じる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

空中窒素固定植物の伐採の影響

岡山県の海辺某所において、ハリエンジュとオオバヤシャブシが主な構成種となっている雑木林で、それらの種を“当該地の景観を構成する種として適さない”という理由で選択的に伐採するという計画がありました。ホテル事業を展開するにあたってホテルの裏にあるこの雑木林を整備するためです。伐採する種は他にユーカリなどの外来種で、残す樹木はクロマツやらヒサカキやらサクラやらといった在来種のみです。オオバヤシャブシは、植樹されたものであると思われたので伐採樹木に加えられました。 でも、ハリエンジュやオオバヤシャブシの2種は根粒菌による空中窒素固定能を持つ植物であり、その雑木林の土壌が痩せこけないために一役買っていた可能性が考えられます。それらを全部伐採してしまったら、他に代替となるようなマメ科植物とかはほとんどなかったので、植生に何らかの影響が出てしまうのではないかと心配です。こういうような事例って他にあるんでしょうか?また、実際に伐採してしまったらどうなっていくのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

単に伐採しただけであれば、またハリエンジュが出てくるでしょうね。根の再生力が強く、難防除植物として世界各地で問題になっています。それを防ぐためには、根っこを掘り出すか、切り株に薬剤を処理する必要があります。 それはともかく、窒素固定能を持つ植物は、緑化には、肥料をまく手間もいらず、ほっといても緑のボリュームを増やしてくれるものとして重宝がられていました。しかし、窒素固定能故に、その地の生態系基盤を破壊する植物として、現在は各地で伐採や防除が検討されているようです。 窒素成分が増えることは、植物にとっては確かにありがたいことではありますが、それによって得をするのは、肥料を食う代わりに成長の速い一部の種だけです。そのような種がもともとその地の植生にあれば、その種によって植生は復元するのですが、実際は外来種が得をする、つまり優占するという結果になることが多いです。そして、その地で本来辿るべき植生遷移が損なわれ、外来草本を伴うハリエンジュ林あるいはオオバヤシャブシ林となってしまいます。 岡山ではおそらくマツ→落葉樹→シイ・カシというのが正常な遷移の粗筋だと思います。それがいきなりハリエンジュ林で固定しちゃいます。ハリエンジュは根を広げ、そこから萌芽する性質が強いため、ますます他の木本植物が生えにくくなります。そして下草には外来種が蔓延るため、雑木林の林床に生えるようなランなど繊細な植物がその地で絶滅することになります。 伐採するということは、おそらくそのように危機に瀕している在来種があるからではないでしょうか。もちろん、景観的にも相当在来林とは相当異なったものにもなります。 ハリエンジュの「害」はもっといろいろあり、例えば、強烈な香りと甘い蜜(アカシアの蜂蜜は、ハリエンジュの蜜です)で昆虫を誘引するため、周辺のもっと地味な香りと蜜を持つ在来種の交雑が妨げられる、とか、蜜を求めてサルの集団が集まり、行動パターンを変化させる、などが報告されています。 ただ、逆にハリエンジュの旺盛な生育力でないと、表土の流出を止められないこともあります。それにより、大規模な土砂災害を予防するために有用です。 そのように、メリット、デメリットを検討した上で、デメリットが大きいということで伐採という結論になったのではないでしょうか。

kkoike
質問者

お礼

非常に参考になりました。ありがとうございます。 外来種をむやみに植樹すると当然デメリットも発生するんですね。ところでオオバヤシャブシやハリエンジュってアカマツと同様に先駆植生となり得るくらい繁殖力が強いんでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

オオバヤシャブシ、ハリエンジュともにフロンティア種です。 繁殖力の点では、先の回答の通り、ハリエンジュは根による栄養繁殖がメインで種子の発芽力はあまりないのに対し、ヤシャブシ類は風散布の種子をたくさん作る種子繁殖型です。 ハリエンジュの原産地は北アメリカ大陸で、これは日本ではちょっと想像つきませんが、ハリエンジュ林→ユリノキ林という遷移だそうです。 ではアカマツ、クロマツとハリエンジュを比べた場合どうかというと、マツ林のギャップにハリエンジュが侵入する、という報告はかなりあります。マツが成木になり種子を落とすより、ハリエンジュが根を伸ばす方が早い(定着後4~5年で栄養繁殖を始めます)ので、ハリエンジュの方が強いと言えるかも知れませんね。いったん侵入されると大変ということです。 このような横に根を張る能力を持つ種はかなり特異ですね。他に似たような種はありません。 あと、ユーカリについて書き忘れたので、ついでに。 ユーカリ類はものすごく吸水力が強い種です。乾燥地に強いというのもその能力があるからです。しかし、それがあだになり、降水量が少ない地方に植えると、そこの土壌水をすべて吸ってしまうため、他の植物が生えないそうです。ですから、ユーカリ林は「緑の砂漠」と呼ばれます。日本ではそれに該当するほど、降水量は少なくないですけど、乾燥地では砂漠化の防止のために一時大量に植えられましたが、そのような弊害があるため、今は伐られています。

関連するQ&A

  • 先駆植生であるアカマツについて

    裸地からの植生遷移ではさいしょに侵入する樹木はアカマツであるとされていますが、アカマツはどうして貧栄養な土壌においても生育が可能なんでしょうか? アカマツの根にもマメ科植物みたいに根粒菌とかが存在しているんでしょうか? ただ陽樹であるからという理由であるならばアカマツでなくてもよい気がします。

  • 根瘤菌の種特異性

     庭に播いたアカツメクサは良く育っているのですが、先に播いたシロツメクサの育ちが悪いので、ふと考えました。  マメ科植物と共生する根瘤菌は種特異性があるようですが、マメ科植物の種を播いた際には、根瘤菌はもともと土壌にほとんどの種が存在しているのでしょうか。種子にすでに混ざっているのでしょうか。

  • 小田原城址公園の伐採問題

     小田原城址公園内の樹木を伐採計画があり 「噂の東京マガジン」という番組で取り上げられていました。 市、城の調査・整備委員会側は、 ・天守閣が見えない ・成長した樹木の根により城壁の破損防止 ・樹木は鳥のフン等で増えた雑木林なので植栽されたものではない  伐採は仕方のない事なのでしょうか?

  • 種子の形から植物名を検索できるHPご存知ですか?

    子供たちが、庭、公園、雑木林、植物園などで種を拾ってきました。どのような植物の種なのか調べたいのですが、 形から植物名を検索できるようなHPご存知でしたら、教えてください。

  • 成長の早い樹木

    現在、新築計画中です。 土地の中央に家を建て、それを囲うように様々な樹木を植えたいと考えています。 雑木林の中に佇む小さな家、といったテーマでしょうか。 植樹スペースは全体で100坪ほどありますので、木の大きさの制約はあまりありませんが、 イチョウのような典型的な三角形の木よりは、ケヤキのようなフワッとした木を好みます。 なるべく早くに雑木林を楽しみたいのですが、成長の早い樹木をいくつか教えて頂けると、幸いです。 ※落ち葉は一切気にしません。むしろ秋には紅葉よりも、散った落ち葉を愛でるタイプの人間です。

  • 竹林増加により悪影響はあるのでしょうか

    過疎化が進んで竹林が放置された結果、里山にも入り込んで雑木林を枯死させているとの話題を良く見かけます。 (1)種類としてはモウソウチクでしょうか。 モウソウチクは一応外来種で日本に本格的に広がったのは「1746年薩摩藩による移入」(wikipedia)とありますが、それからするとすごい勢いですね。 (2)日本古来の種であるマダケ、ハダケでも同様な現象があるのでしょうか。 (3)竹林の方が繁殖力が強いのであれば山はそのうち竹林だらけになってしまうのでしょうか。そうであれば寧ろ竹林の方が日本の環境に最適な植生であることになってしまいます。 (4)竹林は生態系の単純化、やぶ蚊の発生の観点からは好ましい存在ではないようですが、保水性など他のメリットはあるのでしょうか。 (5)北九州に合馬竹林がありますが、これは山全体が竹林と言った感じです。種類はモウソウチクなのでしょうか。また、人の手によって竹林が大きくなったのでしょうか。

  • 緊急:雑木林を守りたいのですが・・・

    雑木林の木を全部伐採して、かわりに一面に山桜を植える計画が持ち上がっています。 雑木林というとなんだかステキですが、実際はごちゃごちゃ木が生え、下草が生い茂ったただの荒れ山です。 ですが、緑もいろんな緑があり、紅葉にもいろんな色があり、冬の荒涼とした感じも風情があり、そんな景色を生まれてこの方、こんなきれいなところに生まれて幸せだなぁなんて思いながら眺め、遊んできたので、それが一面山桜になってしまうなんて、とても受け入れられません。 今の植生のまま手入れをするなりすれば、日当たりもよいきれいな雑木林になります。私は今のごちゃごちゃが好きなので、ほっといてくれるのが一番なのですが、桜を植えるよりはましです。 一応希少な植物は残すことになっています。その上で「よい里山」を目指して山桜を中心に木を植えるらしいのですが、話の感じでは、山桜の合間にはツツジが植えられるのだろうと思います。 加えて、遊歩道、観光客のための駐車スペース、トイレなどが設置される計画のようです。ほっておけば街灯もつくでしょう。 真っ暗な中、月が光る幻想的な景色も見られなくなってしまうし、初夏の蛍だって見られなくなってしまう。 一色の花、一色の緑、一色の紅葉、どんぐりも拾えない山。それが「よい里山」なのでしょうか。 (ちなみに、これらの計画は「環境文化都市」の名の下進んでいます) というわけで、この計画に物申したいのですが、いったいどうやって切り込んでいけばいいのでしょうか。上記のような感情論では取り合ってもらえないこと請け合いなので、山に入っていってどんな植物があるか観察したり、森林や里山に関する書籍なども読んだりしていますが、専門的に見る目もなく、いまいち「これ!」という決定打がありません。 さらに、20歳そこそこの小娘が、桜に凝り固まったおじさんたちを相手にしなくてはなりません。 里山について、世の中で一般的に言われているようなことを言ってみても、相手にしてもらえるかどうか。まずはやってみないとわかりませんが。 いつから計画されてきたのかわかりませんが、住人に伝わってきたのはついこの間。しかも22年の3月までには伐採してしまいたいというわけで、もう時間がありません。 一面桜にして失敗した実例でもないでしょうか…

  • ミニトマトの根に瘤がありました。その場所にきぬさやを植えても大丈夫でしょうか

    家庭菜園をしています。ミニトマトが終わったのでひいたところ、根に瘤がありました。支柱や鳥よけのきゅうりネットがそのままなので、その後に、きぬさややモロッコのような豆科の植物を育てようとおもっています。 根こぶ病かなと思ったのですが、普通によく収穫できましたし、トマトには根こぶ病はないらしいので、原因がよくわかりません。トマトは去年も同じ場所でした。こぼれた種から発芽したので、今年はそのまま育ててみました。なので連作障害かなとも思いますが、多少皮が固いくらいで、弊害はなかったです。 豆科の根粒菌というのは窒素分の固定に役立つとありますが、どういう意味でしょうか。このまま播種しても大丈夫ですか。

  • 土地の境に生えている樹木について

    現在新築用の土地購入を検討しております。 希望に叶った土地が見つかったのですが、問題が一つあり 何方かお知恵を拝借できればと思い投稿しました。 問題と言うのはタイトルの通り、購入予定地とその隣の雑木林の 丁度境に樹木が生えていることです。 何の木かは不明ですが、丁度境の真ん中に真っ直ぐ生えております。 しかも3本・・・幹は直径25㎝位で高さは5~6mです。 できれば伐採のうえ伐根もしたいのですが、 木の所有権はどっちになるのでしょう? (購入予定地側?それとも雑木林側?) 不動産屋の話では雑木林は個人所有の土地ながら連絡先は不明。 太陽光パネルが多数設置されてもいるので、 その管理会社に問合せるも返答なしの状態だそうです。 改正民法233条にも枝葉や根については記載が確認できますが 今回の相談のケースは判断が難しく。 過去の事例などがあれば有難いのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 根粒菌について

    根粒菌について、お聞きしたく思います。 根と共生関係を持つ微生物について書いてある本を最近読みました。 根粒菌は、腸内で活動している大腸菌や乳酸菌と同じく、原核細胞生 物に属し、マツタケなどの菌根菌と呼ばれる糸状菌の仲間は、植物や 人などの真核細胞生物に属すると聞きます。 前置きが長くなりました。根粒菌は、主にマメ科の植物と共生関係にあ るわけですが、共生のメカニズムについて、お聞きします。 根粒菌は、空気中や地中の窒素ガス態の窒素(N2)を、アンモニウム イオン態の窒素(NH4+) に変換し、これを受け取った植物は、さらに炭 素、水素などで構成されている有機化合物のフレームと組み合わせて 、ホルモンや酵素などの材料となるアミノ酸を合成すると本には書いて ありました。 それでは、問合せ、質問の本題に入らせてください。 私が、今回お聞きしたいのは、根粒菌が、空気中や地中の窒素ガス態 の窒素(N2)を、アンモニウムイオン態の窒素に変換する際に、硝酸態 (HNO3)や亜硝酸態(HNO2)の窒素の過程を経ていないかどうか、お 聞きしたく思います。