• ベストアンサー

私は心が狭い?

初めまして。20代女です。 長文ですがよろしくお願いします。 1人暮らしのA君に、飲み会の場所として提供してもらえないかな?とお願いした所、最初は『最終的にどこも無かったらOK』と言われ、どこも無かったので再度お願いすると『やっぱりダメ』と言われました。それはそれで良かったんです。ダメと言われればA君の家なのでしょうがないと。 しかし、昨日の話。私は1人になりたく、やらなければいけない事も沢山あったので自宅にいました。 すると、連絡無しでA君が自宅にきたのですが、他の友達も二名プラスで。 聞くと『ギターの練習をさせて欲しい』との事。 私は、本当にその日は1人にさせて欲しかったのです。 私は『えー・・・無理。イヤだ。』と心底イヤだ、と言うのを前面に出し、『自分ちでやればいいじゃんか』と言いました。 すると『俺んち、いきなり○○達が来てマージャンやりはじめちゃったから、ギターやる場所なくなっちゃった。』と。 イヤだオーラを全開にだしているのに『お願い、お願い』しか言いません。 他2人のメンツを見てわかりました。 私達は同じサークルなのですが、同じサークルの後輩の女の子でした。 A君と後輩はよく一緒にギターの練習をしているのは知っています。 この日もA君宅で練習しよう、と約束していたのでしょう。 練習場所を、何としてでも確保しなければ、せっかく約束したのだから後輩に悪いと思ったんでしょうね。 でも私としては後輩がいるからには、『無理、帰って』なんて言い出せないじゃないですか。しかも連絡無しで急に来られ。 はっきり言って、とても大迷惑でした。私には全く関係も無く、1人の時間・やらなければいけない事山済み。 しかし、結局後輩の事を考え場所を提供し、私は大雨の中1人で外でホロホロしてました。 やはり1人になりたかったので・・・。 何分か後に、A君から『おまえどこにいるの?大雨だけど大丈夫?』とメールが来ました。 私は『大丈夫。だけど、後輩と約束してたとか知らないけど、いきなりこないでね、これからは』とメールしました。 A君から来たのは『11時きっかりにかえるよ★★ごめんね』ときました。絵文字付きで。 この絵文字がなんだかわからないのですが、怒りが込み上げ、10分後電話し『帰れ』と伝えました。 家に着く時に、何だか悪い事をしたようなしてないような、何だかいたたまれない気持ちになりました。 今でもそうです。 正直今私は、心に余裕が無いです。心に余裕がある時なら心よく場所は提供していたと思います。 長くなりましたが私はやはり、こんな事ぐらいで怒るのは心が狭いでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LUMIELE
  • ベストアンサー率55% (109/195)
回答No.7

大変でしたね! 色々悩み多い時に、更にマイナスポイントが上って大変だったでしょう。 良く思うのですが、親切や思いやりはそれが通じる相手かどうかをまずしっかり見極めてなければならないと言う事です。 八方美人や風見鶏、はたまた、日和見主義とか折角の好意が散々な言われ様になる事は良くあります。 人は、誰でも自分の事を”悪い人間だ”なんて思っていません。 信じられない位非常識な人にも、非常識な人なりの理屈があるんですね。 感情は常にその人を主人公に、起こりますから・・・。 泥棒にも、5分の理って言いますでしょ?(笑) お友達は選ばれるものでも有りますが、まず「選ぶ事」と捉えてみたらどうでしょうか?。 感性に通じる所があって、価値観が同じである。これは大事な様に思います。 同じ趣味や遊び仲間としての軽いお付き合いからもう一つ踏み込んで 成長して行く上で切磋琢磨できる、(相手に)尊敬できる様な物を持っている人を選ぶ様にするのです。 勿論、ちょっとしたお付き合いは浮世の義理でしなければいけないでしょうが。 毅然とした態度は、配慮される立場にはなっても軽んじられる事はありませんよ。 自信を持っていれば人は、「あいつなら何でも言うことを聞いてくれる」的な都合のいいお友達的な扱われ方はしないと思うのです。 そうやって自然に相手を配慮したり、意見を言い合える様な友人関係をつくられたら言いと思うのです。 誰でも人に良い顔をしたいものですし、嫌な事をいったらいわれた事と同じ様に後味の悪い思いはしなければいけません。 質問者様が、いたたまれない気持ちを感じられたのは、そう言うことからだったと思います。 でも、世の中いつも言い顔ばかりはしてはいられません。 ちょっと、言い方がきつかったかな??って反省はされるのは大事だとは思いますが、余り深く考えられても仕方ありません。 だって、迷惑を掛けたA君は、結構気楽に考えてるとしか思えませんからね。 スルーして目をつぶっちゃいましょう。 反省は時として、過度になるとよくありませんからね。 それよりも、一生に繋がる友人の基盤を作る時期です。 しっかり「選ばれる」グループに入るように頑張って下さい。 類は友を呼ぶ。 質問者さんのお友達を見れば、おのずと質問者さんの人柄も表し始めていると考えましょう。

masuosansa
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません! そしてありがとうございます。 とても興味深い回答でした。 >人は、誰でも自分の事を”悪い人間だ”なんて思っていません。 信じられない位非常識な人にも、非常識な人なりの理屈があるんですね。 本当そうですね。 私も自分自身を見つめなおすきっかけが出来て良かったです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • quu__
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.9

興味深く見させてもらいました。 私も質問者さんと同じような状況よく経験しました。。 相手のことを考えて結局受けちゃったけど、 自分のやらなければいけないことを考えると最初に断ったんだから早めに帰ってくれるだろうとか どこかで相手の良心に任せていてそれが思い通りにいかなくて結果的にいやーな方向になったり。 今はバランス感覚だと思っています。 自分で最後まで請け負えないことは初めに言いづらくても断る。 何とかなりそうだったら条件付で受けてあげたり。(30分だけならいいよとか) それでも人が違うとこちらの意図を汲み取ってくれないんでなかなか難しいですよね。。 私は今の今でも試行錯誤ですが、 困っている人は出来るだけ助けてあげたい(気持ちを忘れないように・・)ので 今回のことはいい経験として心に留めてほしいと思います。 自己弁護にもなりますが質問者さんは心が狭いわけではないと思います。 私は今の自分の出来る範囲で人に優しくできるだけで今は充分だと思っています。

masuosansa
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません! そしてありがとうございます。 >相手のことを考えて結局受けちゃったけど、 自分のやらなければいけないことを考えると最初に断ったんだから早めに帰ってくれるだろうとか どこかで相手の良心に任せていてそれが思い通りにいかなくて結果的にいやーな方向になったり。 まさしくそれです! バランス感覚ですか。そうですね。 落ちている時って、本当に自分の感情をコントロール出来なくなってしまうので、私も今は試行錯誤といった感じですね。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.8

心が狭いとは思わないです。 ただアドバイスするなら、断り上手になるべし。 あつかましい人って人の迷惑がわからないからあつかましいのです。 「迷惑だ」「嫌だ」というオーラを全開にしてもこういう人たちには理解できません。 「嫌だ」と言い続けても「お願い」と言い続けるでしょう。 後輩を連れてきたAくんの面子もあるでしょうし。 断る時のポイントは「イヤじゃないけど無理な状況である」と伝えることです。 例えば「これから親が来る」など招待したいのはやまやまだが どうしても招待できない止むを得ない状況なのだと伝えるのです。 それならAくんも強引に家にあがろうとはしないでしょうし、 後輩への面子もたつというものです。 Aくんがあつかましい人でなかったとしても 後輩をつれて友人の家に行って、その友人に嫌がられたとなると A君の立場もなくなるでしょう。 心が狭いとは思えませんが、頑なに「嫌だオーラ」を出し続けたのは逆効果だったかも。 後輩の手前、Aくんはお願いしつづけないといけない雰囲気になったのかもしれません。 「嫌じゃないよ。でも本当にどうしてもムリな事情があるんだよ。」と伝えたのなら Aくんも面子をつぶさず、あっさりと引き下がったと思います。 A君があつかましいにしろ、あなたの行動はAくんの立場を悪くしたのも事実ですから 今度あったとき「ごめんね」くらいはいったほうがいいと思います。

masuosansa
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません! そしてありがとうございます。 なるほど。嫌だオーラが逆効果だったかもしれないです。 又こういう場面に遭遇したら、相手に立場まで考えられる発言や態度で接していこうとおもいます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39412
noname#39412
回答No.6

そもそも突然押しかけてくるA君が悪いです。 それで断られても当たり前だと思います。 寧ろmasuosansaさんは一人でいたいという気分、やらなければならない用事があるにも関わらず、受け入れたのだから度量のある人だと思います。 嫌なことを嫌と言うのも、時と場合によりますけどね。 ところで「★★」こういう絵文字は私の周りでも使う人が結構いますよ。 実は私もこの絵文字の意味がよく分からないんですけどね(´∀`;) 若い人はこういう絵文字を使うのが好きな人が多いようですから、あまりお気になさらない方がいいと思います。 とりあえず、A君に今度あったら「この前は忙しくてどうしても一人でいたかったの。ごめんね」くらいは言っておいたほうがいいと思います。

masuosansa
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません! そしてありがとうございます。 書き方がおかしかったかもしれません!「★★」では無く、Docomoの絵文字なんです。 パソコンでは出せなかったので(汗) あれからあまり顔も合わすことも無いのですが、今は余裕が持ててきているので、その言葉言ってみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanakara
  • ベストアンサー率13% (20/144)
回答No.5

自分ならA君に蹴り入れてますね。  この件は心が狭いとかの問題ではなく、あなたがはっきりと言えない性格にあると思います。 まあ、優しいのでしょうが、それによって自分自身にストレスを溜めてしまうのであれば、優しさも考えものです。

masuosansa
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません! そしてありがとうございます。 そうですね。私自身、普段は気は強い方なのですが余裕が無い時ははっきり言えない部分があります。 時と場合によっての使い分けなど自分で考えてみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

全然狭くないと思いますよ~^^ A君は後輩に対して悪いと思い、あなたに頼ったのでしょうが まず段階を踏んでいなかったA君に落ち度がありますね。 masuosansaさんは一人でいたかったし、やることも沢山あったのに それを心にしまってよく場所を提供しましたね。 私はそれだけでもすごいことだと思います! 私だったら、きっと正直に理由をつけて門前払いしちゃいます。 それか、ネットで練習できそうな場所を探すくらいは協力しますかね^^; ですから、あまり自分を責めないでくださいね。 もしまだそれでも気持ちが沈むようであれば 機会があればA君に「あの時はA君に貸してあげたい気持ちもあったんだけど、どうしてもやらなきゃいけないこともあって。ちょっと心に余裕が無くってきつい言い方してしまったの。」 と言ってみてはどうでしょう。 でもmasuosansaさんが謝るべきことではないと思います。

masuosansa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今、結構時間も経過して心に余裕も出来、今ならその言葉かけられそうです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.3

Q、私は心が狭い? A、ハイ!そうだと思います。 「私は心が狭い?」という質問をいやという程に読んできました。 今回は、もう読みませんでした。 どうせ、同じようなことが書いてあるからです。 さて、たとえ、質問文を精査しても「ハイ」が「いいえ」に変わることはないです。 「私は心が狭い?」と問うこと自体が、問題を消化して「まっ、いいか」で片付けていない証拠。 「ハイ!そうだと思います」と答えるに十分です。 しかし、人間、心が狭い時も広い時もあるだろうに・・・。 しかし、人間、虫の居所が悪い時もストレス過多の時もあるだろうに・・・。 私に言わせりゃ、人間関係の些細なトラブルを自らの人格の一大事と認識する方がどうかしている。 そのように一々反省していたら、身が持たないんじゃないですか! そこんとこが、一番の課題じゃないですか?

masuosansa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、とても心に響きました。 人生前向きに!で考えすぎずに前をみて頑張って行きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38461
noname#38461
回答No.2

アポ無しで突然来るほうが非常識です。 まして、嫌だというのに図々しいわね。 誰にでも心に余裕の無いときはあります。 そんな時に来られたら怒りたくもなります。 心が狭いなんて思いませんよ。 むしろ逆ですよ。

masuosansa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直、本当に図々しいと思いました。 だけども、これがA君だけなら『無理』と言って帰せたのですが、後輩の顔を見ると、凄く笑顔で断れなかったのですね。(ギター触りたてで、上手くなりたい!って向上心のある時というのもありで) 温かいお言葉ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumi3625
  • ベストアンサー率38% (28/73)
回答No.1

こんにちは。 質問読ませていただきました。 masuosansaさんは、むしろ心が広くてお相手のことを考えることが出来る女性だと感じました。 いきなり自宅にこられて場所を貸してくれと言われてOKする方はなかなかいらっしゃらないと思いますよ。 それに、masuosansaさんは後輩のことも考えて、家で1人になりたかったのに外に行かれてますし。 本当に心が狭い人は門前払いをして、悪いとも思わないと思います。 A君に悪かったな。などと思えるってことは、あなたは心は狭くないですよ。 1人になりたかったこととやりたいことが沢山あったことで少しだけ気にしすぎちゃったのかな。と思います。

masuosansa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 A君に悪いな、と思ったというよりかは、後輩に悪かったなって方が強いかもしれません。 でもちょっと参っていた部分もあり冷静な判断・言葉遣いが出来ず『帰れ』は無かったかな・・・という気持ちはありますが・・・。 ちょっと過敏に反応しすぎだったかもしれませんね! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギターを始めたのですが・・・。

    大学一年です。三ヶ月前に某ビッグバンドサークルにギターセクションとして入ったのですが、大学はいるまでほとんどやったことがなく、やれる限り練習しているのですが、ギターは普通経験者が入ってくるので、来年後輩から下克上をくらいそうで心配です。ギターセクションは一人だけなのでそういうことになったら自分の居場所がなくなってしまいそうで不安です。こんなことで不安になることはおかしいでしょうか・・・?

  • 私は心が狭いでしょうか?

    数年ぶりに会う友人についてです。その友人(仮にAとします)はとても気が合い、良い友人なのですが、ひとつ気になる点が・・・。それは、私と会う約束をした後に必ず他の人を私になんの相談もなく誘う、という事です。 今回も「久しぶり(4年ぶり)なので会いたいね、○月○日なら空いてるよー」という連絡を二人でし合い、日取りを決めたあと、ちょっとしてから「Bちゃんも誘ったよ!」との連絡が・・・。 私はこのBちゃんとはそんなに仲良くなく、知り合いくらいの関係です。AとBちゃんは大学の3年間サークルが同じで、卒業した今もよく会ってるみたいですが、私は話したこともあまりないんです。4年ぶりだし、Aだけに通じる話題もたくさんあるし、Aも「じっくり語れる場所に行きたいね」などと言っていたので、今回ばかりは他の人も誘うとは思わなかったので、今はもうAに対して不満がでてきてしまってます・・・。最初に「他の人誘わないでね」の一言をためらった事を後悔もしています。 Aの行動を皆様はどうお感じになりますか?私が心が狭いだけなのでしょうか・・・。

  • おもに男性にお聞きしたいです

    片思いの相手が、今度私のサークルの練習に付き合ってくれることになりました。 サークルの練習場所とは別なところで、練習前に2人で練習します。 最初は私一人での予定になりそうでしたが、全体で練習したほうがいいんじゃないかという意味で 「ひとりでやってもしょうがない気がするけどね」と言ったら、思いがけず彼から 「じゃあ俺も練習に行くからさ」と言われました。 偶然にも2人で会う機会ができたので、練習が一番の目的ですが、なにか進展のきっかけに なればと思います。 ●練習場所を提供してくれたかたに差し入れをする予定ですが、そのついでにと彼にもなにかあげようと 思いますが、負担になるでしょうか; ●なにか、このように振る舞ったら等アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 自分の心に火がつかない。

    自分の心に火がつかない。 悩んでます。アドバイスよろしくお願いします。 鬱なのか、神経症なのか、精神科やカウンセリングに行ってもハッキリしたことはわからず、ただ長年妙に心に穴が空いたような、熱意がないような日々を過ごしています。 元々音楽が好きで、今年に入りギターを始めました。好きなアーティストさんの曲を演奏できるようにと一生懸命練習するつもりでしたが、どうにもやる気が起きません。 自分でいうのもなんですが、それなりにリズム感や物事の習得が早く、仕事もバリバリこなしているので、ギターの方も本気になればそれなりに覚えられるると思います(仕事=ギターではありませんが)。素質があると思います。 でも、その資質をひっぱり出す気になれません。 ライブなども、周りみたいに盛り上がれずどこか遠目で見てしまい心から楽しめません。 何か熱くなるのを、心が動きそうになるのを、もう一人の自分が止めようとしてる感じです。 一度でいいから羽目を外し、何も考えずただ自分を表現したいです。 それにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 心が狭い?

    僕は20代男性です。彼女じゃない年下の女性と約束していて、当日の朝メールで用事が入ったので、今度にして下れませんかと言われました。 正直かなり腹が立ちましたが、我慢し分かったと言う事だけ伝えました。一日気分が悪いくらい腹が立ちました… その後夜メールが来て、学校に呼び出されたと言う事が分かり、いつにすると聞かれました。 朝に用事があるじゃなくて、学校って言ってくれればこんなに腹が立たなかったのにと思います。 そこで質問なんですが、こんなことで腹を立てるのはやはり心が狭いと思いますか?やはり男はそんなことでイライラせず、余裕があった方がいいですよね?

  • 心の余裕、心の広い人間になるには…

    30代主婦です。 私は昔から人の欠点ばかり見えてしまい、不平不満が多く、すぐにイライラし、 相手に余計な一言を言ってしまったりして、自分の性格に嫌気が差すことが度々あります。 結婚して子供がいる今、とても幸せなのですが、(幸せだと思えばいいのですが)小さな不満を見つけては批判している自分がいます。 例えば、子供の幼稚園のママ友で子供の事を叱る基準が違ったりすると(子供が悪いことをしているのに、なんでこの子のママは怒らないんだろう…)と思ってしまったり、「私だったら叱るのに…」と余計な一言を相手に言ってしまたりして後から後悔しています。 家に帰って、考え直してみると「ママ友はある意味心が広いんだな」と思うこともありますが、その反面「私だったら叱ってるのにどうして叱らないんだろう」とまたさらに怒りが増し、一人でイライラしてしまいます。 自分の子供に対しても、些細な事で怒ったり、叱ったりしてしまい、後から「あんな事で叱るんじゃなかった」と後悔してしまいます。 もっと心に余裕があれば、もっと心が広ければ、こんな些細な事でイライラせずに済むのに、どうして自分は心が狭いのだろう…といつも悩んでいます。 どうしたら、心の余裕が出来るのでしょうか?心の広い人間になるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • ギターを楽しく学んでもらうには…?

    ギターをはじめて4年が経ちました。 バンドすら組まず一人で気儘に練習…というよりギターで遊びつづけていました。そんな矢先、所属してるボランティア団体の後輩から、エレキギター教えてください!と頼まれてしまったのです。 いきなり仲間ができたことが嬉しかったので引き受けました。 自分自身はギターの技術は全て教則本や雑誌を読みながら練習してきたのですが、せっかくの頼みごとやから是非教えてあげたい…特に基礎の部分は教則本と睨めっこさせるより、先輩に教えてもらった方が、何より思い出になるように思ったのです。 そこで。 初心者の人が楽しくギターを学ぶには、リードする側である僕はどのような努力・工夫をしてやればいいでしょう? とりあえず、 ・自分自身のギター技術を、高度化というより安定化させておく ・ギター教室の無料体験レッスンに参加し、方法論を目と耳で盗む など、できる範囲で色々考えてはいますが、自分自身がやってきたダラダラとしたギター遊びではなく、後輩が楽しめるような練習をしてあげたいと考えています。 練習内容・場所・時間配分・指導(?)のコツ…など、貴方が 「初心者にギター教えるなら、これはやっといた方がいいと思うよ!」 「こういう事に気をつけておくべき!」 と考えるものを教えてください。規定文字数で書ききれるものではないと思うので、特にイチオシなものについて教えていただけれると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 一瞬で心を和ますようなアイテムは?

    私の職場に新人の女性スタッフが入店してきたのですが 当たり前のことながら 接客はまだ緊張しており「笑顔」なんて作る余裕はないようです。 まわりのベテランスタッフは”リラックス” などの言葉をよくかけていますが、 言われると余計に緊張すると思い、私は言わないようにしています。 何か見るだけで思わず笑ってしまうような 人形や絵などはないですか? 心が和むと幾分は”リラックス”できると思うのですが、 職場でこんな事をやっているなどあればお聞かせください。

  • サークルにおける四年生(女)の立場について

    私はスポーツ系サークルでマネージャーをする四年生です。  特に私と同じ立場(マネージャー・四年生)の方にお伺いしたいのですが、 (1)どうやったら後輩マネージャー(特に新入生)と仲良くなれますか? 私がどんなに後輩に話しかけても、選手と話している時と比べて明らかにやる気なさそうにしているのでこっちも疲れてきます。また私以外の同期はまだ就活をしているので、練習に行ってもいつも四年一人で肩身が狭いんです。何で最上級生の私がこんなにサークルで疎外感を感じるんだろうって思います。  これはサークルに所属する選手に伺いたいんですが (2)選手から見て、四年生のマネージャーってどんな存在ですか?? 私は一浪しているため、新入生とは4コも年が離れています。どんなに気軽に話しかけても、後輩は常に遠慮がちで、なかなか打ち解けられません。後輩から見たら私なんかおばちゃんなんだろうなーっと思ってしまいます。  現在はサークルの代表と付き合っていることもあって、何とか続けていますが、もし別れちゃったらサークルに自分の居場所がなくなりそうで不安です。同期の子たちは辞めようか悩んでいるみたいです。私の周りで、マネージャーとしてサークルに所属している子がいないので、もし後輩との付き合い方で何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します!

  • 空気が読めない後輩

    サークルの後輩が空気が読めない人で困っています。 私はスポーツ系のサークルに入っています。 一個下の後輩はコロナの影響で男1人しかいません。Aとします。 その下はいっぱいいます。 私達の代で遊びたいし、練習したくないからという理由でサークルを辞めた同期がいます。Bとします。 今のサークルの代表はAです。 何故か部員だけの行事に毎回Bを呼ぶため困っています。私達はBに日程を聞かれても知らない、来るべきじゃないと断っています。 Aより下の代からすると関わった事が無いため毎回誰?という感じになり、私達の代からしても遊ぶために辞めたBがイベントだけ来るのは理解できません。OBからもなんでBがいるのかわからないと言われます。イベントに来るたび誰かが気を使ってBに話しかけに行く感じになっています。 何回もAに注意しました。何で呼んだらいけないのですか?席を先輩方と話せばいいですか?みたいな解答で暖簾に腕押しな状態です。 留年した同級生などからAは普段から空気が読めず、セクハラまがいの事をしたり、対人のトラブルを何度も起こし変わった人として有名である事は知っています。 Bも少し変わった人で、自分は後輩から慕われてるから辞めたのにイベントに呼ばれてると周りに吹聴してるようです。なのでBに直接言っても無駄でした。 呼ぶAもおかしいし、来るBもおかしくて困っています。 今後もこの状況が続く事を考えたら憂鬱です。 どうすれば解決すると思いますか?

このQ&Aのポイント
  • MacOS Monterey 12.6にアップデートした後、P-touchEditorが使えなくなり、QL-800での印刷ができない問題に困っています。
  • 環境はMacOS Monterey 12.6でUSBケーブル接続し、P-touchEditorバージョン5.3.11を使用しています。
  • お使いの環境でP-touchEditorが使えず、QL-800での印刷ができない問題について相談です。
回答を見る

専門家に質問してみよう