• 締切済み

子供っぽいって?

nanasi00の回答

  • nanasi00
  • ベストアンサー率20% (9/44)
回答No.2

10代のうちは、いいでしょうが、仕事をする上では、よくないことだと思います。 子供に仕事は任せられないですから、、、 態度や、言動に自分の感情を出していては、まとまる話もなくなってしまいますし、職場の空気も悪くなります。 急にできるもんでもないと思いますので、自分自身で分かっているのであれば、歳をとるごとに 成長していかれるのではないでしょうか?  私生活では、ある程度許されることでも、 仕事は、別ですから、、、 大きな心を持つ前に、まず、 基本である、私生活の自分と仕事の時の自分と きっちり区別することだとから、はじめてみては、、、    どこにいても、同じような態度をとる。同じように話す。同じ服装。ってわけには行かないですよね。相手や場所も考えずに自分本位で行動することが、子供だと思いますから、、、  

関連するQ&A

  • 子供みたいな大人はどうすればいいのか?

    仕事仲間ですが、顔を合わせる度に「チっ」と舌打ちしたり、露骨な嫌な態度をしてくる方がいます。 無視できれば良いのですが、同じオフィス内ですし、朝礼などで必ず合ってしまいます。異動もない職場なのでなんとも・・・ そういった状況におかれた場合、子供っぽい方をどうすればいいでしょうか? 前向きに検討したいです。

  • 性格悪いんです。

    私は自分でも嫌になる位、性格が悪いです。 負けず嫌い 自分が一番じゃないと嫌 すぐ怒る すぐすねる ワガママ 自分勝手 自分に甘く人に厳しい 好きな人と嫌いな人との差が激しい もう最悪です。 例えば職場の人とか、嫌いになると、態度に出るし、口も聞きたくなくなります。 でもそんな状況が嫌で。 口を聞かないなんて、気まずいし、相手にも気を使わせるのが申し訳ないです。 こんな自分が嫌なんです。人を嫌いになりたくなくて、嫌いになるのが怖くて、人と付き合うのが嫌です。 会社でも仕事が出来るとか誉められて、現状で大事にされてるので、どうしても仕事が出来ない人間に対して厳しく、感じ悪くしてしまいます。 ちなみに30歳既婚です。 どうしたら、性格は直りますか? もっと謙虚な人間になりたいんです。 心から。 人に優しく、おおらかな人間になりたいんです。 今はただのカリカリ女です。 こんな自分を変えたいんです。 アドバイスお願いします。

  • 鈍感力を養う方法ってありますか?

    50を過ぎて情けない話ですが、 どの職場でも人間関係が折り合わず、転々としています。 自分の性格は人からの評価をすごく気にするほうで 誰からも好かれようと思ってしまいます。 だから最初は誰からも好かれようと、挨拶などもきちんとするのですが 冷たい態度をとられると、自分は嫌われてると思い、すぐ落ち込みます。 そしてその相手のことも嫌いになります。 また、神経が細く、きつい言い方や態度をされると、すぐ傷付いてしまいます。 ストレスで体調も崩し、 どの職場にいっても、 そういう人間がいるのは分かってるんですが 耐えきれず辞めてしまいます。 持って生まれた、こんな性格を少々のことは気にしない 図太い神経をもった人間に変える方法はないでしょうか?

  • 子供を好きになるには…?

    現在、1歳の男児を育てています。 ものごころついた時から本当に子供が嫌いでした。 結婚後も子供が欲しいと思ったことはありませんでした。 この人との子供なら…というのも思いませんでした。 自分自身が嫌いなので、この遺伝子を残したくないと思ったのもあるかもしれません。 何故、出産したかと言うと 仕事とその人間関係嫌で(詳しく言うと、みんなが嫌う上司と2人でチームを組まされてしまったため) 精神的におかしくなりそうで、休みたいと思ったためでした。 育児休暇なら長期に渡って休める→子供が欲しい という構図です。 妊娠が分かった時は、子供嫌いなのに正直どうしよう…と思いました。 悩みに悩みましたが、一応自分で決めたことだし、案ずるより産むがやすしという事もあるし… と周囲からアドバイスをもらい、産むことにしました。 生命の誕生の瞬間は感動しましたが、 産後子供嫌いは治っていません。 子供に対する愛情が芽生えていないのかな?と思う事もあります。 一時保育に預けたりする時は、「離れるのは悲しい」と思いますが、 普段は家に居ても基本的にろくなことをしないので(私が困ることばかり…) イライラしている時が凄く多いです。 (ちなみに、イライラはマタニティブルーと言われ産婦人科通院で治療中です) イタズラをされるたびに子供が嫌いになっていきます。 可愛いと思えるのは、顔と寝ているときだけです。 (顔が可愛いのがせめてもの救いですが… もし、可愛くなかったら捨てていたんじゃないかと思う自分が居ます) 本当は子供を好きになって、楽しく育児したいです。 どうしたら好きになれるでしょうか…? 特殊な相談であることは自覚しています。 建設的な意見を頂ければ幸いです。 ※申し訳ありませんが、今心が凄く傷ついているため、辛口の意見はご遠慮ください。

  • 職場の男性上司の対応にいらいらします

    以前に職場の人間関係のことで職場の上司に相談にのってもらっていました。 その中で、その上司を尊敬する気持ちも出てきました。 そのこととは関係なく、私自信が赤面症で、人と話していると顔が赤くなったりすることがあります。その上司とも話しているときに顔が赤くなったこともあります。顔が赤くなることは、私自身とても恥ずかしくて、その場から逃げたくなるほどです。逃げたくなる気持ちがあることで、相手にそっけない態度をとってしまうこともしばしばです。その上司にもそっけない態度をとったこともあるかもしれません。 しかしその上司も、私に対してとても冷たい態度をとることがあり、非常に腹立たしく思います。 お互い様なのかもしれませんが、しかし非常に腹立たしいのです。明らかに他の人と接し方が違います。仕事のことでも信頼されていない感じがとてもします。   子供じみているかもしれませんが、そうなるとどうしてもその上司と普通に接することができず、私も嫌な態度をとってしまいがちなのです。 その上司に冷たい態度をとられても仕事に支障はないし、困ることはないのですが、どうも、胸の奥がムカムカしてしまいます。 このような場合どのようにしたら心を落ち着けることができるでしょうか?

  • 職場の人間関係

    料理の世界で働いているものですが、職場の人間関係で悩んでます。 厳格な縦社会で先輩に物を言うことすら許されません。 私の場合言いたいことははっきりと言ってしまう性格だったんですが、 いろいろと問題が起きてしまうので今は黙って仕事をしています。 ちょっとしたことでもからかわれたりするので、それがめんどくさく、 「そうですね」「そうなんですか?」「わかりました」くらいしか 返事をしない状態が続いています。自分のことはあまり話さないように しています。めんどくさいことになるだけなので…。 私を指導している先輩は仕事はあまり出来ないんですが、 先輩というだけで妙に威張ってきます。一方で彼の先輩には こびへつらうような態度を取っていてその変わりようがどうも 受け入れられません。テレビとかで会社の上司にゴマをする 典型的なキャラクターが出てきますがそれと全く同じです。 彼に対する嫌悪感から一緒に仕事をしているとイライラがたまり それが顔や態度に出てしまったりして人間関係がぎくしゃくしてしまいます。 仕事は一人前になるまで今のところで続けていきたいのですが、 どういう考え方で取り組めばいいのでしょうか?顔に出たり態度に 出たりするのはまだ自分が子供なんでしょうか?そんなことを 考えていると自分はだめな人間なんじゃないかと悩んでしまいます。 頑張りたいのに気持がいまいち前向きになれません。同じような 経験をされた方や今料理の世界で修行中の方のアドバイスや話を 聞けたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 子供のことがどうしても好きになれない人(>_<)

    私は子供…特に未就学児が苦手です。 若いころから、騒ぐ子供が嫌いです。 (ちなみに自分は女性です。結婚はしていますが子供はいません) 私の職場にも、子供は多数来訪するのですが、はしゃいだり、こちらの顔を無遠慮に「じーっ」と見てくるような子供のことが、内心嫌で嫌でたまりません。 つとめて平静を装い、愛想良くしているつもりですが、わかる人には、わかるんですね。 苛々した気持ちが顔に出てしまうらしく、そのことで、先日苦情がありました。 子供に悪意がないことは、わかります。それにやはり子供や、その母親との相性もあるみたいです。 こんな自分でも、心から微笑ましく感じる子供・親子連れも、います。 そこで… ・私のように女性でも「子供」が苦手な人はいますか?そして、そんな自分を「人としてダメだなあ」と、思いますか? ・どうしたら、色んな子供にもっと寛容になれると思いますか? ・「子供好き」な方から見て、このような「子供嫌い」はどう思いますか?「心の狭い人」だと思いますか。 回答よろしくお願いします。

  • 自信がなく、子供っぽすぎる自分

    自分のことを考えてみると、学生時代に経験したのひどいいじめ体験からか、同僚が私と離れて一緒にいるのを見ると、私のことを悪く言っているのではないかと思うことがあります。 仲の良い職場で、いじめなどそんなことはなく、気のせいだというのは十分承知なのに家に帰ってから泣いてみたり、とても寂しくなってしまうときがあります。 この気持ちはずっと続くものでしょうか。 最近思い当たる悲しい出来事が後輩が3月で退職したことなのですが、すごく慕ってくれてて、私からみても可愛い後輩でした。 誰かがいなくなることがこんなに寂しいんだ、と思ってます。2年前に22歳の後輩を病気で亡くしていて、フラッシュバックのように悲しみが襲ってきます。特に寝る前に思いついてしまうと、そのことしか考えられず、悲しくてずっと泣き通しで、朝、目がはれて大変です。なるべく平日は本を読んだり彼と話して忘れようとします。休日前ならいくら泣いても大丈夫なので・・・。 人間や物が同じところにずっと同じ状態でいるわけがないのも頭ではわかっています。でも、心が子供っぽいので環境の変化に非常に動揺しやすいです。ブルーになると仕事もミスが増えて、大変で、さらに負けず嫌いなので先輩に指摘されたときも、自分が悪いのにちょっとカチンと来たりして・・・客観的に見ても自分は最低です。 負けず嫌いで子供っぽく、自信がないという自己分析なのですが、どうしたら心が広くもっと素敵な女性になれるでしょうか。今の自分では、彼といるのも申し訳なくなるくらいです。一緒にいてくれる彼に感謝してます。自分のためにも、彼のためにも成長していきたいです。何をしたらいいのでしょう。ぜひ、アドバイスお願いいたします。

  • 子どもを産むために仕事を辞める、…ということ。

    結婚して3年目になり、そろそろ子どもが欲しいな…と考えている者です。 現在フルタイムで仕事をしているのですが、私の働いている会社は「子供が欲しい場合、つくる前にそのことを伝え辞めなければならない」という方針です。 仕事内容がハードだからというのもありますが、仕事に穴があくと困るので子どもが出来てからでは遅い、早めに引継ぎをして欲しいとの事…。 とてもアットホームな職場で、人間関係にも恵まれていました。 仕事を辞めても、本当に子どもが出来るかどうかわからないのに職場を去らなければいけないのが悔しくてなりません。 退職まであと数日ですが、まだ心の整理がつきません。 子どもを産むためにご自身の仕事を諦めた、辞めた方、何かアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 疑心暗鬼で被害妄想で人間不信な人に勧める本

    職場に、ものすごい疑心暗鬼な人がいます。 態度は普通なんですが、言葉の端々に皮肉がこもっているんです。 会話するたびに、とっても疲れちゃって・・・ 本人曰く、自分は人間嫌いだと言います。 この人の心を癒すような書籍はありませんか? 読んでもらって、性格改善でもして、職場の雰囲気をよくしたいです。

専門家に質問してみよう