• ベストアンサー

TOEICのPart7に時間がかかってしまいます。

part7の問題を解く際に、1つの文章問題に5分程度かかり テストを受けても、20問程残して時間切れになってしまいます。 「文章中の大切な部分だけを読む」という方法があるようですが、 大事なところを読めるかどうか不安です。 実際に試したことがあるのですが、 大事な部分を探しているうちに結局全部読んでしまったり、 チェックした内容が回答の参考にならないこともしばしば… 全部読んでから答えるというのは無謀なのでしょうか?? みなさんがどのようにPart7を解いているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

正直に申し上げて、時間が足りないのは、あなたの英語力が不足しているということです。 TOEICでは、リスニングでもリーディングでも、単語や文法をどの程度知っているかというだけではなく、いかに素早く英語を処理できるかという速度を測定しようとします。日本語でも、本を読み慣れている人とふだんほとんど読んでいない人とでは、読む速度や文章の理解度に大きな差がありますので、速度を問題にしようとするのは、実際的な判定方法だと思います。 TOEICのリーディングでは、最低でも1分間に150語の速度で読まなければ、全問回答できないようになっているそうです。でも、学校英語だけでやってきた日本人の読む速さは、だいたい70~80語/分。ネイティブは200~300語/分で読めるそうです。 英文を速く読めるということは、その速度で英語を理解できるということですので、英文を速く読むトレーニングをすると、リスニングのスコアが上がります。ちなみに、TOEICのリスニングパートの読み上げ速度は150語/分くらいです。そのくらいで流れてくる英語を頭の中で理解していけないと、Part1や2は何とかなっても、Part3や4ではお手上げになるわけです。 ということで、リスニングのためにも、速く読めるように訓練することが重要です。速く読むための訓練方法はいろいろ言われていますが、私は以下のサイトで紹介しているごく簡単な本を多読するという方法をお勧めします。多読には「速く読む」というだけでなく、さまざまないい効果がありますし、時間をかける必要はありますが楽しくできるので、量をこなしやすいからです。 http://www.seg.co.jp/sss/ さて、ここまではタテマエというか、遠い目標に向けた話です。全問読んで全問回答できるのが理想ですが、なかなかそこまではいきませんよね。すぐにスコアをあげるというか、損をしないで実力相応のスコアを出すためには、多少のコツがあると思います。 まず、Part5,6に時間をかけないこと。TOEIC対策集などで1問30秒で解けと言われることが多いようですが、私は1問20秒くらいでじゅうぶんだと思います。Part5,6の問題にはパターン化されたものが多く、空欄の周辺だけ見れば回答できるものもあります。少なくとも、空欄のところまで読んで答えがわかったら、残りを読んで文章の意味を理解しようなどとせずに、さっさと次に進みます。それから、少し考えてわからない問題は考え込まずに、適当にマークしてすぐ次に移ることです。知らない単語の意味を問う問題は、考え込んでも解けません。考え込むだけ時間の無駄です。そうやって時間を節約して、Part7にかけられる時間を増やします。 Part7の問題ですが、全体を読まなければ解けない問題と、情報を拾い出すだけで解ける問題があります。あなたの英語力の内容にもよりますが、まずは情報を拾い出すだけで解ける問題を落とさないようにすることでしょう。全問解いて正解できれば、満点です。当座のスコアをあげるためには、全問正解を目指す必要はなく、簡単にわかる問題を確実に回答する方が大切です。ということで、ここでも、わからない問題は考え込まずに先に進みます。 かといって、何も手がかりなしで情報だけ拾い出そうとすると、かえってむずかしくなることがあります。最初の数行や、表形式なら全体をざっと眺めて、まずはその文章がいったい何なのかを判断します。広告か、新聞記事か、電子メールか。電子メールであれば、誰から誰にあてたもので、送信者と受信者の関係は何か。それだけ読み取ると、どこから情報を拾い出せばいいかがわかりやすくなることが、よくあります。例えばイベントのプログラムで、「音楽に興味がある人は何曜日のチケットをとればいいか」とあれば、まずは各催しの内容から音楽に関係がありそうなものだけを探して、その催しがある曜日を調べればいいわけです。 もう一つ、最初に質問文を先に読んで、どんな情報を拾い出せばいいのかをチェックした上で、最初から読み進めるという方法もあります。質問に関係がなさそうなところは適当に読み飛ばして、関係がありそうなところだけじっくり読めばいいわけです。リスニングのPart3,4でも使えるテクニックです。 最後に、わからない質問を飛ばすだけでなく、自分が得意な文章を先に読んで、苦手なものは後回しにするという方法もあります。自分が興味がない内容のものは、読みにくいものです。また、最後のダブルパッセージを手つかずにする人が多いのですが、これはかなりもったいないと思います。ダブルパッセージの問題でも、文章は意外に簡単なものや、全文読まなくても情報を拾い出せるものがあります。また、文章を2つ読む必要があるといっても、質問が5個あります。質問が2つしかない文章を全部読むのに時間をかけていて、これを手つかずにするのは、もったいないことです。ダブルパッセージを先にやってしまうというのも1つの方法だと思います。もっとも、文章が長いだけに考え込んでしまって他の問題をできなくなると問題ですが。 人によって得意不得意がありますので、どういう順番でどういうふうにやるかは、自分で工夫する必要があります。ただ、確かなのは、全問正解を目指さないこと。わからない問題にひっかかって時間を浪費せず、できる問題をできるだけたくさん解くことです。

noname#52343
質問者

お礼

以前テスト中に、注文表とその説明文から解答を導く問題があったのですが、 こういう問題(特に値段や数などを聞いてくる問題)の中にはすべて読む必要のないものもありました。 こういった問題を素早く見つけていくのもやはり読解力があってのことですね。 今の自分にはそこまでの力はないのでやはり地道にいく必要がありそうです。 問題の解き方までとてもご丁寧に書いていただき、とても参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#125540
noname#125540
回答No.3

No.2で言われているように、英語力が足りないのです。 先に質問文を読んで何を質問されているのか見て、それから本文を読むと大事な部分を見つけやすいです。 というか、そうでないとどこが大事かなんて分からないです。 でも必ずしも先に質問を読まなくても、ざっと本文の概要を掴んでから質問を見てまた本文に返り・・・・というのでもいいのかもしれませんけど。 「大事な部分だけ読む」というのは、それだけの英語力がある人が言うことでしょう。 全部ザーッと目を通して・・・・全部読むと言えば読むんですよ、本文をパッと見ていきなり重要部分に目が行くわけではありません・・・・・「あ、このへんだ」と答えを見つけられる人が。 日本語の「斜め読み」みたいな感じを想像してみてはどうかなと思います。 日本語は母語でちゃらっと読めるから、斜め読みしても概要を把握できるんですよね。 英語でそこまで行くのは簡単ではないですが、まあ、なるべくそれに近づけるように、ということでは・・・・。 でも、英語力が足りないうちは斜め読みなんてなかなか出来ないでしょう。私自身、別に楽に読んでるわけじゃないですが。 外国語を読むのは母語より時間がかかるものですし、それにほら、日本語だって、難しい内容をスラスラと読めないものでしょう? 外国語でしかも解らない単語があったら、それは簡単じゃないですよ。 単語をだんだん覚えて、意味が解ってくると読みやすくなります。 それと英文を読む練習。これは内容が分かる簡単な文章からでいいと思いますが、多読練習も必要なんじゃないでしょうか。

noname#52343
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 先日模擬テストをやってみたのですが、単語力不足は問題を解き終わる最後まで感じていました。 単語力の重要さはReading PartだけでなくListening Partでも言えることなので、 読解力をつけるのと同時進行で単語力も強化して英語力アップを図っていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hossyou
  • ベストアンサー率48% (83/171)
回答No.1

私も最初のころは、時間が足りませんでした。 でも、多読を心がけて毎日何かしらの英文を読んでいると読むスピードも上がっていき、5月のTOEICでは最後の問題まで答えることが出来ました。 自分の経験からですが、やはり全部読むべきだと思います。「文章中の大切な部分だけを読むという方法」はお勧めできません。小手先の対応ではなく、速く読む力をつける方が英語力がアップすると思うからです。 速く読む力と書きましたが、実際、TOEIC程度の英文を読みきれないのはやはり英語力が無いからだと思います。ネイティブなら余裕で読めるでしょう。スコアは別として。 ついでに読むスピードがあがるとリスニングの方も理解力がグッと上がる感じがします。話すスピードに理解力が追いついてくるからでしょう。 ということで、スコア云々ではなく、本当の英語力を磨くためには、時間内に全部回答できるように勉強するしかないと思います。

noname#52343
質問者

お礼

部分的に読もうとして間違えたときのことを考えると、 確かに全部読んだほうが安全ですよね。 そうすると多読が必要になりそうです。 リスニングも苦手なので、これを機会に多読に取り組んでいこうと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOEIC L400~450の方はPart4において

    TOEIC L400~450の方はPart4において、どの程度文章を聞き取り、内容を理解されていますか? 当方は設問として問われている部分に耳を傾けながら概要を7-8割理解しつつも、細かい部分を聞き取る余裕がないことが多々あります。ですから、予め設問を把握することができないと、正答率が著しく落ちてしまいます(特にその設問が数字に関わる問題だった場合)。450くらいの方になると、設問を予め見なくても内容を理解し覚えて、問題に正答できるものなのでしょうか。 自分のリスニング能力をどの程度まで高めれば良いのか、参考にさせて頂きたいので、L430前後の方は是非お話伺わせて下さい。よろしくお願いします。

  • TOEICの問題集について

    高校で英語を勉強し、なんかやり方に違和感を感じて、大学にはいって自分で勉強じゃなく、趣味でやろうと思い、何を参考にしようかなと考えていました。 そこで、いろいろな話題があり、きちんとした文章で、そこそこの難易度である、TOEICの問題に注目しました。 そして、問題集を探すと凄い大きかったり、パート別でないかなぁと探しても、パート別対策みたいなのしかありませんでした。 そこで、 TOEICの点数がほしいわけでなく、問題がほしいです TOEICの為の対策とかではなく、パート別で問題集みたいなのはありませんか 日本語訳が全部ついているとありがたいです 具体的にはパートV~の文章系がほしいのですが。 そんな都合のいい問題集はあるでしょうか? それか、日本語訳がついていて、しっかりとした英文でかいてあるものってほかにありますでしょうか?

  • TOEICパート3で、聴きながら英文の意味を取る良い方法

     私はTOEICテストスコアが500点付近の者です。 いま、リスニングのパート3の対策に苦慮しています。 というのも私は、パート3の会話英文を聴きながら、選択肢の問題文や回答文を読み、その意味を取るのが苦手なためです。 もちろん、パート1,2の説明文が読まれている間にパート3の英文を読む、という対策はしていますが、だんだん追いつかれてきて、パート3の中間あたりからは、アドバンテージが全くなくなります。 こうなった際は、まずは英文をきっちり聴くのに集中した方がよいのでしょうか? しかし、そうすると、今度は問題を読んで回答を選ぶ前に次の問題の英文が読まれてしまいますし、話された英文の内容を全て正確に覚えているわけでもありません。 どうすれば、パート3の英文の点数が少しでも上がるようになるのでしょう? 良い勉強法や本試験用の対策法を知っておられる方がいましたら、是非教えてください。 お願いします。

  • TOEICで600取りたいのですが・・・

    大学一年生です!(工学部です) TOEICで600取りたいのですが、参考書・問題集がありすぎて何から始めればいいのか分かりません 5月?のテストで480でした(汗) 大学で次の試験が12月にあった気がするのですが、600取りたいです。 2か月では無謀でしょうか? 筆記は苦手ですが、センター試験では160~170でした。

  • TOEIC Readingの解き方・スピードアップ

    非公式問題集でないやつで勉強を重ね、今日、模擬試験のつもりで、公式問題集のReadingセクションを解いてみました。 解いてみた感触を簡単に申し上げれば...、時間が足りません...。 原因は、 1)語彙力が上がったため、全部を読もうとしてしまい、Part5で無駄に時間を浪費してしまった。 2)長文問題の後半、2セクション問題(メールとメモがあるような問題など)に慣れていなかった。 3)第121回以前の方式に慣れており、自分の中で、Part5→Part7→Part6を解くという順序ができあがってしまっており、結局Part6がほとんど手つかずで終わってしまった。 というところです。当たり前ですが、時間さえかければReadingセクションは解けるのですが、実際のテストではそうもいきません。 そこで、Readingセクションの各パートの時間配分、解く順番、スピードアップの方法などありましたら、ご教授頂けると幸いです。 ちなみに、自分のだいたいの目安は、Part5に20分(今日はこれができませんでしたが...)、Part7に45~50分、残りをPart6といった感じです。 よろしくお願い致します。

  • TOEICのアドバイスをください

    ボクは今まで英検もTOEICも全く受けた事がなく、今回初めて受験を申し込んだので、この間買って来た「TOEICテスト新公式問題集 Vol.3」を買ってきて、CDを使いながら模擬テストを実際のテストと同じ時間でやりおえました。 結果は600-715位との事。 思ったよりリーディングの結果が悪かったです。 因に結果は リスニング :355-420 リーディング:245-295 です。 弱点はリスニングでは2人の会話や1人のアナウンス等の音声の後3問でる問題で、「そんなの覚えてないよ!」というのがWEB上の簡単な問題集などで多かったので今回は問題を読んでから聞く様にしたのですが、文章を見ながらだと耳に意識が集中せず、今回もここで沢山の誤りを作ってしまいました。※日本語でもそうなのですが、目が文章を読んでいる間は耳からは情報が入ってきません。かといって質問文を記憶して問題に望むというのもムリでした。音声自体は難しいとは思わないのですが、「どこを覚えなければ行けないのか」のスキルに非常に苦しめられました^^; リスニング力というよりは記憶力の問題のようにすら思えます^^; リーディングではボクは読むスピードが遅い(90-140/分)ので全文は読まず、問題に当てはまる部分だけをピックアップする方法(初めの2-3門の後は結局全部読まなければ行けないものでしたが)で行い、全文読まなければ出来ない問題も極力読む量を最小限にして答えました。 ボキャブラリーも全体で3-5語位解らないのが出てきましたがほぼ問題なかったと思います。 読解力と読むスピードの遅さが原因に思えます。 何かアドバイス等いただけますでしょうか?

  • TOEIC、パート5、6英文法

     何度もアドバイスを受けありがとうございます。お世話になっています。パート5、6つまり英文法対策についてみなさん、どうされてますか?  私は、リーデングのパート5、6がすごく点数が低く、足を引っ張っています。390(L225、R165)、370(L190、R180) 、355(L215、R140)と下がってしまいました。  帰ってきたスコアの講評を読むと恐ろしく文法力が低いです。  自分なりにとった対策。まず、公式問題集のパート5の問題を全部、解き、そしてなぜ、違うのかをチェックしました。また何度も解説と英文を読み込んでいます。  またZ会のTOEIC対策講座を行っているので、その講座の文法対策をずっとやりました。  模試も受けました。40問中、5問正解というひどい成績でしたが、それでもあきらめず、その40問も復習しました。リスニングは毎日、TOEIC用の教材のを聞いています。正直、これ以上、やってまた点数が上がらなかったら・・・とげんなりします。みなさんはどのようにパート5、6の対策をしていますか?また私のやり方でいいのでしょうか?

  • TOEIC リスニングPART3、PART4”対策”(→点数アップ) 助太刀願います

    忙しい中失礼します。 表題の通り、現在TOEICリスニング部のPART3、PART4の伸びについて困っています。 何かリスニング部の点数を伸ばすテクニック等があれば教えて下さい。 多分リスニング(聞き取るだけ、内容もなんとなくは理解しています)は出来ていると思うのですが、それが、点数に表れない・・・何故? PART3・PART4共に 1.問題文を先に読む(???何を言っているのだろう???) 2.という内に、リスニングテストが始まる 3.リスニング内容全てを覚えるつもりで聞く 4.再度問題文を見る 5.問題文が何を言っているのか理解が曖昧なまま問題を解く →私の頭の中では、そういえばリスニング中にこんな事言っていたかなぁ?、違ったっけかなぁ?、などと思い出しつつ自信がないながらも問題を解く 6.次のリスニングが始まる という悪循環になっています。PART3・PART4共に23問~25問は正解したい、と思っています。 どうか少しでも点数を上げるテクニック等ありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。 リスニング模試の結果は以下の通りです。 1日目 PART1 7問正解(10問中) 2日目 PART1 10問正解(10問中) 1日目 PART2 14問正解(30問中) 2日目 PART2 22問正解(30問中) 1日目 PART3 17問正解(30問中) 2日目 PART3 14問正解(30問中) 1日目 PART4 13問正解(30問中) 2日目 PART4 15問正解(30問中) 1日目 TOTAL 51問正解(100問中) 2日目 TOTAL 61問正解(100問中)

  • TOEIC Part 5,6解答時の感覚について

    TOEIC Part 5,6解答時の感覚について 1年振りにTOEICを受けるので、リハビリとして新公式問題集 Vol.4 Test 1をやってみました。 文法が弱いことは自覚しているのですが、やはりPart 5,6がボロボロでした。 Part 1-4は8割強、Part 7は7割強取れるのですが、Part 5は6割弱、Part 6に到っては4割強というひどいものでした。 ちなみに、模擬試験としてしか使っていないので、正規の時間で普通に解いただけです。 単に勉強が足りないだけなのは自覚していますし、レベルチェックのために受けているので、解答テクニックなどは求めていないのですが、高得点者が問題を解いている時はどういう感覚なのか知りたいのです。 Part 7は質問に応答する形なので、長文読解の速度と精度が上がって楽に読めるんだろうなというイメージでおりますが、特にPart 5を解くときはどんな感じなのだろうと思いまして。 私は、フィーリングでしっくり来るものを選んでおり、あまり理論的に考えていません。 理論が身に付いてくればフィーリングの判断精度も向上するとは思いますが、文法書のように構文解析と品詞の関係を追っていく時間は無いんじゃないかと思っています。 個人差はあるでしょうが、Part 5でコンスタントに8割以上取れる方、どういう感覚なのかお教えください。 成功イメージを持って、勉強を進めやすくするのが目的です。よろしくお願いします。

  • TOEIC L400~450の方はPt4において

    TOEIC L400~450の方はPart4において、どの程度文章を聞き取り、内容を理解されていますか? 当方は設問として問われている部分に耳を傾けながら概要を7-8割理解しつつも、細かい部分を聞き取る余裕がないことが多々あります。ですから、予め設問を把握することができないと、正答率が著しく落ちてしまいます(特にその設問が数字に関わる問題だった場合)。 自分のリスニング能力をどの程度まで高めれば良いのか、参考にさせて頂きたいので、L430前後の方は是非お話伺わせて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 金銀プラチナをネット証券でスポット取引した場合、利益が出たときは確定申告が必要です。
  • 売買が事業ではなく継続的でない場合は、雑所得として申告することが一般的です。
  • 金銀プラチナの譲渡所得と他の譲渡所得を合算して20万円未満の場合は、確定申告は不要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう