• ベストアンサー

娘さんが母親に『うざい、きもい』

mimosa2001の回答

  • ベストアンサー
回答No.11

若い頃は、流行りことばの連発はありがち。 母親が悩んでいなければ、そのまま流せる問題だと思います。 この問題のポイントは、それで母親が悩んでいることでしょう。 どの部分に、悩んでいるんでしょうね。 流行ことばなんか使ってほしくない。(上品に育ってよ!) もっと尊敬してほしい。(親を何だと思っているの) という場合には、母親のほうが堂々として自信を持てる状態になれば 解決に向かうでしょう。 そうではなくて、子供にもっと腹を割って話してほしい、と 願っているのだとしたら、母親から腹を割って、みせてみるのは 現状を打破するきっかけになるかもしれないと思います。 ひとつ気になったのは、母子家庭=家庭に問題あり?という考え方。 母親自身もそう思っているとしたら、 それが子供に伝わらないはずはありません。 自分で選んだ結果を恥じて生きる人を、尊敬するのは難しいことです。 そのあたりのこと、そういうふうにマイナスにとらえなくてもいいんだと いうことを彼女が体感できればいいんですけど。 それともそれは、あなたの考え?だとしたら、そう思って彼女に接するのは 彼女にとってストレスになると思います。 考え方を変えるのは難しいけど、彼女の選択の結果をあなたがマイナスに とらえているのだとしたら、そのままで彼女を力づけることは難しいでしょう。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をいただいておきながら、ずいぶんお礼をするのが遅くなってしまってすみません。 母子家庭=家庭に問題あり? という風に考えたくはないです。だから離婚の道を選んだわけなのですが、 離婚をして数年近く経った今思うのは、やっぱり両親仲のいい家族に勝るものはないと。 そしてまだまだ世間は離婚にきびしいです。 恥じたくはないけれど現実にためいきが出てしまうときもあります。 いただいたお言葉、肝に銘じてがんばります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 母親といつまでも喧嘩する娘

    僕の隣に住む家族の母親と娘が2日に一回は喧嘩していて、その争いの声がよく聞こえてきます。母親の年齢はわかりませんが、娘は27歳で、その3つ下の妹は24歳で、妹と母親は仲よさそうです。親子喧嘩はどの家でもあるとは思いますが、27歳というと僕からすれば大人な年齢だと思うのですが、毎回喧嘩しないと気が済まないのかな?と疑問に思いました。それに毎日喧嘩することってあるのかな?とも。 実の母親ってそんなにウザイものなんでしょうか?それとも大人の思春期ってやつでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか。 経験のあるかたや、こんな喧嘩知っているというかた、毎回喧嘩してしまうその理由など、よかったら教えてください。

  • 母親に嫌われている

    高1の女子です。 最近、母親との関係が上手くいかなくて悩んでいます。 ちょっとしたことですぐに喧嘩になり毎日のように喧嘩をしています。 私の家は母子家庭です。 半年くらい前に親が離婚しました。 いまは母と私と兄の3人で暮らしていますが、母子家庭になる前までは私と母は仲が良かったと思います。 母親は気が強く短気で自分の意見は絶対に曲げない人です。 私の意見を言っても聞く耳を持たず言い合いになると最終的には『もうお前なんて家を出て行け』などと言い機嫌が悪くなります。 1度機嫌が悪くなるとなかなか直らずずっとぐちぐち言われ続けます。 ちなみに兄と母は仲が良いです。 私は母に嫌われてると思います。 家に居場所がないです。 辛いです。 なにか関係が改善される方法はないでしょうか? 長文すいません。

  • 母親について

    私は大学に進学してる19才です。 私の家庭は母子家庭でとても厳しい家庭に育ちました。ですが姉妹の末っ子でもあり、姉と違い少しわがままに育てられました。とにかく門限が厳しく、バイトしてても通帳は母親が管理してるので遊びにも行けません。月2・3千円のおこずかいで生活してます。そして母とはよく喧嘩をします。私の態度や口が悪いと怒られます。親には何度も何度も謝らないと許して貰えません。一時間くらいは普通に立って謝ってますね。周りの友達の家庭は喧嘩したことない子ばかりで相談出来ません。こんな生活本当にいやです。家を出る訳にはいかないので、私がもっと頑張ればいいんでしょうか?

  • 父親と思春期の娘の関係(長文です)

    うちの高1の娘(ひとりっこ)は、父親とほとんど口をききません。 父親が話しかけても、ほとんど無視するようなかんじです。 私自身も思春期に、父親の存在がウザいと思ったことはあり、反抗したりもしましたが、娘ほどではなかったと思っています。実家の母に相談したくても、他界してしまい、いませんし、夫の母は男の子しか育ててないので、聞けません。そんな時、父親は、母親はどう対応していけばよいのでしょうか? 私自身の経験だと18才すぎると自然に直って、どちらかというと母親が同じ女性としてのライバルと見てしまい、父親のことを好きになっていったので、「もう少しのがまんだよ」と夫に話してはいるのですが・・・。

  • 思春期の息子と母親の関係

    思春期の息子にとって母親はどういう存在なのでしょうか? いろいろな家庭があるとは思いますが、うちの場合、高校生くらいから急に返事をしなくなり、普通の会話ができなくなりました。うっとうしいと感じているのがわかります。 そんなに、小言を言う方でもないですし、どちらかと言えば甘い方かなと反省しているのですが。 今は大学生になり(離れてひとり暮らし)あまり家に帰ってはきませんし、ごくごくたまに電話をしても出ないんです。母親としては淋しいのですが。 できれば、息子と同じ年頃の男性の方の意見をお聞きしたいです。

  • 中学生の娘について

    中学生の娘についてですが、 娘は自分が好きでやりたくてダンスを習っています。 でも。主人は、娘が言う事を聞かなかったり、口答えをすると、すぐに「ダンスなんてやめちまえ。やめさせる。やめろ」 と怒鳴ってしつけ?言う事を聞かせようとします。 でも、所詮、思春期の子供 私は、このような(ダンス)ことを、しつけの駆け引きに持ち出して、やることはどうかと 悩んでいます。 夫婦間でも、このことについても反対にケンカになってしまうくらいです。 (私が娘をかばうと・・・・) 専門家の方の意見 一般の同じ娘さんをお持ちの家庭の方の意見をお聞かせください。

  • 女性心理・母親心理

    昔から言われていることですが、思春期を超えた男子は誰かに自分の部屋を触られる事にひどく敏感です。 しかし、ことここに至っても 「ノックをしない」だの 「勝手に部屋を掃除された」 だのの文句は枚挙に暇がありません。 それもこの文句は大抵母親に向けられるもので、父親はその辺りの機微を経験からなのか常識としてなのか踏み越えない事が多いです。 女性は、男子が抱くような秘密意識?テリトリー意識のようなものを同じように経験することは少ないのでしょうか?(もちろん全ての女性がそうだとは言いません) 女性・母親はこういった感情に鈍感なんでしょうか? なぜ慮(おもんぱか)る事が出来ないのでしょうか?

  • 息子の事で悩んでいます

    高1の息子と二人暮らしの母子家庭です。母子家庭になって二年になります。初めは親子で協力しあって頑張っていましたが 思春期ということもあってか最近は まともな会話ができません。勉強も全く努力しなくなり塾も行かなくなりました。私は必要以上 勉強しろとか塾に行けとか 強要したことは ありません。子供の意志に任せています。ですが最近は 何もかもちゃらんぽらんで心配です。 何より、うちの経済状況が普通の家庭のようではないことも分かってるはずなのに、全く理解してくれません。 母親として失格かもしれませんが 全て手放して消えてしまいたいです。

  • 娘より甥の方が・・・

    私は思春期に入ってから、余り母親に悩みを聞いてもらったことがありません。 母親とは基本的に性格が合わないので、会話も続きません。 それが少し悲しくなる時があります・・・ でも、母親は甥(私から見たら従弟)には凄く優しいです。 以前、その従弟の家庭で色々問題が起こって、従弟自身も精神的にまいってしまったのです。 その時、母親は従弟を回復させるため一生懸命でした。 話をしたり、一緒に出かけたり・・・ 私の高校3年生の時の学校祭には見に来てくれなかったのに、(忙しかったみたいなので仕方ないのかもしれませんが) 従弟の学校祭には必ず行っています。 この間の夏休みに帰省した時、私は母親に厳しいことしか言われませんでした。 私もまだまだ社会勉強をしなければならない身なので、 厳しいことを言われても仕方ないのだと思いますが、正直辛かったです・・・ 幸い父親は話も聞いてくれるので、そこは救われています。 でも、もう少し母親にも優しくしてもらいたいと思ったことも多々あります。 自分の娘より甥の方が可愛いという母親はいるでしょうか?

  • 彼氏が母親代わり

    高2女です。 現在同い年の彼氏がいます。 その彼に母親の代わり(?)を求めてしまいます。 私は、幼い頃から母子家庭でした。 母は昼間忙しく働き、夜や休日は疲れて寝てしまうか、当時母が交際していた恋人に会っていたりと母との時間があまりありませんでした。 それに加え、母は厳しかったので、甘えたくても無理という状況でした。 それが原因で、幼少期あまり経験できなかった母親に甘える・可愛がられるという行為を彼に求めてしまいます。 彼にもっと子供扱いしてほしい。彼にもっと甘えたい。彼がいないと嫌だ。 まるで、小さい子が母親を求めるような感情がどんどん溢れてしまいます…。 これ以上彼に負担をかけたくありません。 私はどうしたらいいでしょうか…? 回答お願い致します。

専門家に質問してみよう