• ベストアンサー

ご飯が炊ける茶碗を使ってる方に質問です。

波佐見焼の、レンジでご飯が炊ける茶碗ありますよね。 あれの大きい方(一合)サイズが、イベントのゲームで当たりました。 ちゃんと炊けるようなら使うし、 うまく炊けないようなら未使用のままリサイクルショップに持っていこうかと思っています。 そこで実際使用された方に質問ですが、ちゃんと炊けますか? コツとかありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vanc2010
  • ベストアンサー率36% (127/352)
回答No.1

ご飯を炊くのに炊飯器を超える物はないと思います。 生米を水につける、炊く、蒸らす…と結構時間がかかる上に、芯が残ったり、ムラがあったりします。 写真みたいに上手にできません。レンジの種類が違うのでしょうか。 夜中にでも少量食べるには、多めにご飯を炊いて冷凍保存。食べたいときに解凍した方が手早くて美味しいですよ。

carifornia-cat
質問者

お礼

ありがとうございます。 うまくいきませんか。リサイクルショップに持って行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硬くなったご飯の食べ方で質問

    現在、電子ジャーでご飯を炊いて、そのあと、冷蔵庫にジャーの器ごと、冷蔵庫で冷やしています。 で、食べる分だけ、その都度、お茶碗にとって、食べていますが、冷たく、硬いので困っています。 で、このジャーの容器から、いる分だけ、お茶碗に移して、電子レンジでチンして食べる、が理想なんですが、困っていることがあります。 それは、冷蔵庫内の容器内で、ご飯が固まっていること、それと、ジャーから出したご飯を、今、使用しているお茶碗(瀬戸物)や味噌汁のお椀(よくある、内側が赤、外が、茶色の軽い、味噌汁のお椀)などに、ご飯を入れて、レンジに入れてよいものか?で悩んでいます。 と、まあ、こんなことで悩んでおります。 もし、現在のお椀類が使用だめなら、タッパーというものを使いたいのですが、お茶碗のような形の、一口サイズのタッパーはないんでしょうか?(そのまま、お茶碗になるようなタッパーといいましょうか、、、) すいません、ご教示お願いします。 ジャーから大きなタッパー保存、そして、そのタッパーから、必要なだけ、お茶碗に移し、レンジでチン、という方法がオーソドックスというのはわかるんですが、どうも、面倒くさいのです。 一人ぐらしで、2合炊くだけなんで、、、

  • ご飯茶碗を探しています!!

    ご協力をお願い申し上げます。 画像のご飯茶碗とデザインが全く同じで、サイズがひとまわり大きいご飯茶碗を探しています!! 約20年前に家の近くのスーパーの駐車場で臨時で営業していた露店で購入しました。 その露店の名前などの詳細はわかりません。 それ以来、外出先で見かけた陶器コーナーや陶器市で探しました。 画像のサイズのものは売っていましたが、私が探しているひとまわり大きいサイズはありませんでした。 今週、オンラインショップ6件ほどに問い合わせをしましたが、取り扱っていないとの回答でした。 あるショップが窯元に確認したところ「現在大きいサイズは作っていない。」と言われたそうです。 ですので、どこかのお店で在庫としてある分を見つける必要があると思っています。 また、ヤフオク、楽天オークション、モバオク、アマゾンでも探しましたが見つかりませんでした。 本気で探しています!! どなたか、お心当たりのあるお方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。 某サイトでの、画像のご飯茶碗の商品情報は以下の通りです。 ・魚紋中平 ・サイズ:直径13×高さ5.8cm ・素材・材質:磁器 ・原産国:日本(美濃焼)

  • ご飯が炊けた時、茶碗に盛る時

    ご飯を2から3合炊いて出来上がり、初めて炊飯器の蓋を開けた後、 しゃもじで混ぜ(ほぐし)ますか? そのままの状態でいくつかの塊を茶碗に盛った後に茶碗の中で しゃもじを使って、ちょんちょんとほぐし(整え)ますか? 私は炊き上がったご飯を割って水分を逃がしたくないので、 釜から茶碗に盛るまでなるべく少ない手数になるようにします。 (意識してなく自然にそうしてます) なので釜から切り取った形のまま茶碗に載ります。 (人のために盛る時は整えますが) 釜のご飯も少なくなっても平らにならしたりしません。 いじるほど、ボソボソになる気がして。。 変でしょうか?

  • ご飯茶碗がくさい

    先日デパートで購入した超安物のご飯茶碗が、ご飯を入れると埃のようなにおいがします。 使用する直前に洗ったので直接埃は付いていませんし、乾いて冷えた状態だと臭いは感じません。 しかし、熱々のご飯をよそうと臭ってきて、とてもそのまま食べられませんでした。 今のところ、おとなしく買い替えようと思っていますが、 壊れていないものを捨てるのに若干抵抗があるので、理由がほしいです^^; 安物ではよくあることなのでしょうか?気分も悪いし、健康上の面でも疑問です。

  • ヘルシオでご飯あたためはどうですか?

    ヘルシオを使って半年になります。 全体的に満足はしているんですが、もっとも頻繁に使いたい「ごはんのあたため」がうまくいきません。 表面はホカホカでつやつやしているんですが、中のほうはぬるいしパサパサしたままです。 朝、炊飯器にあまったご飯を、そのまま少し置いておいて冷ましてから、ご飯茶碗に一人分ずつもって ラップをして冷蔵庫に入れています。 そして夜に食べる時に ラップをはずし、ご飯茶碗2個を角皿にのせて 「しっとりあたため」→「ごはん」をします。 分量を4人分に指定して 出来あがりを「あたたかめ」にしても、なかはぬるいままです。お茶碗には1合の半分くらいを入れていて、ぎゅうぎゅうに入れすぎているというわけでもないと思うんです。 一度 サービスセンターに電話してみましたが、「使い方などは間違っていない、うまくいくはずだ」と言われて、「温まりにむらがあるようならご飯を混ぜてみて」と言われたんですが、冷蔵庫に入れておいたご飯は硬くて 容易に混ぜることも出来ず、結局今は 食事の度に炊飯器で炊いています。 エコのためにも手間を省くためにも まとめて炊きたいんですが、みなさんは うまく出来ていますか?コツなどあったらぜひ教えてください。また、ご飯を凍らせている方がいたら、あたためる方法とできあがりをぜひ教えてもらいたいです! あと、あたためたご飯をお弁当に入れて良いものかどうか、(今は毎朝 炊き立てを入れています)ご存知のかたが いましたら教えてください。

  • 茶碗蒸し得意な方見てください。

    茶碗蒸しってたまにしかしないのといつも適当な目分量なためか成功と 失敗が50%50%くらいの確立なのです。 ここでこれだとこの分量!と言う確実な数値を身に付けたいと思います。 それで、ちょっと幾つかの条件下で綺麗な茶碗蒸しが作れる分量とコツを ぜひ教えて頂きたくよろしくお願いいたします。 条件1.蒸し器はありません。電子レンジ、オーブン、トースター、中なべはあります。 条件2.極一般的な茶碗蒸し用の器でなく、煮物を入れるような幅広い目 の器で作りたいと思います。 条件3.ちょっと固めの茶碗蒸しとお箸ではつまめないくらい柔らか目と 普通のと分量を教えて下さい。 その他コツなど. 1.だいたい、どの火加減で何分くらい火を通せばできますか? 2.蒸し器を使って無くても「す」も入らず綺麗に出来る時もあります。 「す」が入らないようにするコツは? 3.蓋の内側に(蓋となべの間)布巾はかぶせた方が良いのですか?

  • 飲食店の捨ててるご飯とご飯茶碗のご飯粒どっちが大事

    私と友だちが飲食店で話をしていて価値観がまるで合わないのでどっちが多いのかアンケートします。 飲食店の捨てるご飯とご飯茶碗に付いたままのご飯粒どっちの事を考える方が大切だと思いますか? 公平性を保つため理由はなにも書きませんが、 私は飲食店の捨てるご飯だと思います。 理由を言いたいなら、どうぞ自由に書いてください。

  • ゴハンの冷蔵法

    朝食用にご飯を炊いていますが、一人暮らしなもので食べきれません。 1回ごとに炊けばいいのですが、 面倒なので3日~1週間分炊くことがおおいのです。 1食分ごとにレンジで温めて食べるのですが、 これからの季節、そのままにしておくとヤバイので タッパに入れて冷蔵しているのですが、 1日も経つとパラパラのポロポロになってしまうのです。 なにかこういったやり方での冷蔵とかレンジへのかけかた、 あるいは焚き方のコツみたいなものはないでしょうか? 大体1回に1.5~2合程度で胚芽米+麦で炊いています。

  • 固めに炊いたご飯を柔らかくするには

    固めに炊かれたご飯を自分好みに少し柔らかくする簡単な方法はないでしょうか。 例えば、電子レンジを使って、水分を加えて蒸すとか、です。 お茶碗の底に水を少し入れ、その上に固めのご飯を盛ってラップ。 それをレンジでチンすると上手くいかないかな、と思いますが、 下の方は濡れたまま、上の方は蒸れムラが出来て、上手くいかない 気もして怖くてできません。水の量、温度、時間も不明です。

  • レンジでチンしたご飯がカチカチになる

    ご飯を2合炊き、うち1/3を炊きたてで、残り2/3は2等分して冷蔵保存し翌朝と翌々朝にチンして食べています。 炊きたては、普通に柔らかいご飯で、おいしく食べられます。 問題は2日目・3日目のご飯です。 チンして食べ始めると、2日目は10分程度で、3日目は5分程度で、カチカチになってしまうのです。 表面だけでなく、底の方も中心部も。 芯が残っているとかいうレベルではなく、そのままでは咀嚼できないので、固まると仕方なく味噌汁でふやかして食べています。 炊飯器で炊くときは、前の日の夜にタイマーをセットして翌朝炊き上がりにしているので、吸水不足ではないと思います。 炊き上がったら10分程度蒸らし、しゃもじで切るように全体を空気に触れさせています。 冷蔵保存する際には、温かいうちに茶碗に盛り、ラップをかけて冷蔵庫に入れています。 電子レンジで加熱する際には、冷やしてあったまま茶碗にラップの状態で、温まったらすぐに食べ始めています。 何が悪くてカチカチになってしまうのか分からず、困っています。 どうすれば、3日目まで普通に軟らかく食べられるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ドアホンチャイムを途中で止めたい方法について解説します。遮断スイッチを設置することで、一瞬信号を遮断してチャイムを停止することが可能です。
  • ドアホンチャイムの問題点を解決する方法について考えてみましょう。ユーザーの声から分かるように、チャイムが長く鳴り続けることがあります。そこで、ワンプッシュの押し釦スイッチを設置し、信号を遮断すればチャイムを止められるかもしれません。
  • ドアホンチャイムの持つ問題を解決するためには、遮断スイッチの設置が有効です。チャイムが鳴りっぱなしになることを防ぐためには、ワンプッシュの押し釦スイッチを設けて、一瞬信号を遮断することでチャイムを停止させることができます。
回答を見る