• ベストアンサー

これからも住宅の価格は、上昇するんでしょうか?

hoshi_hの回答

  • hoshi_h
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.4

リンク先は日経新聞 編集委員による参考の話が掲載されてます。

参考URL:
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/ota/
fira
質問者

お礼

参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンション価格と金利の動向

    将来のことはだれもわからないのですが、教えてください。 まず神奈川の川崎某所のマンション価格(駅歩4分、築17年)ですが、今後下がっていくでしょうか?もう地価が上がることはないのでしょうか? マンションは余っていると聞きますが、そんなに余っている実感が沸きません。 住宅ローン金利について今後10年くらいまでで金利は上がっていく?現状維持?どちらが優勢でしょうか?

  • 住宅ローンって・・・

    みなさんは住宅ローンどうされていますか? 景気が良くなって来ている状態で金利が上昇傾向にあります。 固定や変動、色々ありますが 2400万円位を返すとして3年固定や10年 又は35年借りる状態どれが一番いいのでしょうか? 3年などは確かに安いのですが金利上昇が恐怖です。 かといって35年などは安定してますが本当にいいものか? それと2400万円で2,6%ぐらいだとどのくらい金利がつくものでしょうか? 計算の仕方も分からず・・・

  • 金利上昇した場合の住宅ローンについて

    2018年前半に5000万の住宅ローン35年、変動金利で借り入れして現在返済中の場合、金利が上昇し変動金利も上がり返却に影響が出ると聞きますが、金利上昇決定後固定金利に借り換えるることで返済負担を減らすことになりますか、上昇幅にもよりますが現状では大きくないようですが、借り換え手数料・固定金利による金利も上がることからこの先大きな景気回復からの金利上昇が長く続かないようにも聞きますがこのまま変動金利で行けばいいのか固定に借り換えるか教えてください

  • 東京都品川区・大田区の中古物件の今後

    上記地区で物件を探しています。 もちろん高級住宅地は除く!です。(田園調布とか) 新築は高いので中古を頑張って探そうと思っています。 主人:34歳 年収600~670万(年によって変動あり) 貯蓄額:約800万 幼稚園に行っている子供が一人います。 金利が上昇傾向と聞くたびに、これからの中古の価格はどうなるのかな、と気になってしまいます。 地価も少しずつ上昇している、と近くの不動産屋に聞きました。中古もものすごく安くはなっていません。 金利も上がり、物件の価格も上昇では私達位の年収では上記地区で買えない、という事になるのでしょうか? それともやっぱり今が買い時なのでしょうか? あと、このカテゴリではないと思うのですが、景気って本当に回復しているのでしょうか? (私達には現実味が全くありません。) どうかアドバイスお願い致します。

  • 景気拡大→金利上昇→債権価格の関係について

    FP3級の勉強中です。 問題集や過去問題によく見かける、 景気拡大→金利上昇→債権価格が落ちる→債権の長期保有は好ましくない という一連の関係性において 「金利上昇→債権価格が落ちる」 ところが理解しづらいです。 具体的な例等でかみくだいてご説明頂けませんでしょうか? どなたか、どうぞ宜しくお願い致します!

  • アベノミクスによる住宅ローン金利は?

    ズバリ聞きます。 安倍政権発足による株価上昇と円安傾向が顕著ですが この流れに各銀行の住宅ローン金利がすぐに反応しこの2月から 上昇するようなことになるでしょうか? インフレが実現するにしても実生活での景気上昇は未知数ですし すぐに金利UPするか判断が難しいです。 反面株価は簡単に1万を突破してしまったし(良いことですが) あり得る話かなとも思ったりします。 明日の31日に2か3年固定に移すか悩んでいます。 時間がないので金利動向に詳しい方教えてください。

  • 中古マンション価格は上昇することありますか?

    どんどん土地、マンションの値段は下がりますね。 バブルのころは上がっていきましたね。 また、あのようなことは起こる可能性はあるのでしょうか? あるいは、立地のよい場所などは価格が上がる可能性はあるのでしょうか? マンションはどんどん劣化していきますから、 建物の値段は毎年下がり続けますね。 つまり土地が値上がりしないと不動産の価値は上がらないので、相当値上がりしないといけませんね。 金利の上昇がありますが、それによって市場が加熱し 東京、神奈川の中古マンション価格は上がるでしょうか?

  • 住宅ローン今後の金利について

    12年前に約3.4%で住宅ローンを組みました。その頃より金利が下がっている様子なので、住宅ローンを借り替えて、その差額で家のリフォームを考えています。ただ、去年から今年にかけての冬には、最も安い金利で1.8%(10年固定)だったのに、迷っているうちにどんどん金利は上昇し、6月現在は2.4%(SBI住信・10年固定)にも上がってしまいました。春には住宅ローンは上がる傾向があるとネットで見たことがあります。秋や冬には下がることも考えられるでしょうか?原油の値上がりで景気はあまり良くない状態ともニュースで報道されているようです。アメリカでは金利が下がったと、先月、新聞で見ました。もう少し待つと冬には住宅ローンは下がる可能性があるかどうか?それとも上がる一方なのかなど、詳しい方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 長期金利上昇と企業への影響について

    最近長期金利が上昇傾向にあるという報道が目に付きます。 長期金利が上昇すると、企業の借入負担が上昇し景気上昇に水を差しかねないということが言われますが、長期金利が上昇すると企業の借入負担が重くなるというところを、わかりやすくご説明いただけないでしょうか。 経済音痴なものでビジネス本を読んでも、今ひとつ良くわかりません。長期金利というところの基本的なところも理解不足です。 どうかご教授頂けます様、宜しくお願い申し上げます。

  • 金利が上昇すると、債券価格は下落するのはなぜですか?

    金利が上昇すると、債券価格は下落するのはなぜですか?? この場合の「金利」って何を指すのでしょうか?教えて下さい。 後、下のようなケースが理解できません。よければこちらも教えて下さい。 下にある金利が何を指すのかも教えて下さい。 【Q】 2005年1月1日に、表面利率1%、額面100万円の10年満期の国債が発行されました。 あなたは、それを100万円で購入します。 その後金利が上昇し、 2006年1月1日に、表面利率2%、額面100万円の10年満期の国債が発行されました。 さて、あなたの持っている2005年債は一体いくらで売却できるでしょうか? 大切なのは、答えの絶対値ではなく、その算出の仕方にあります。 だから答えを先に書いてしまいましょう。およそ918,378円です。 金利が上昇した結果、債券価格は下落したとこになります。 その理屈と計算方法を答えてください。 よろしくお願いします^-^