• ベストアンサー

障害認定について意見をお聞かせください

2790の回答

  • 2790
  • ベストアンサー率9% (8/81)
回答No.3

数メートル歩くのも大変で>下肢●級という障害に該当するかもしれません。身体障害者手帳は、それぞれの障害の部位に1級、2級とまず、つきます。それを合わせて、合計で●級となります。 保健所に、顔写真と、診断書を持っていきます。(主治医に、下肢●級で、新生したいのですが、と、一度、相談されたらいかがですか?)

kasutardo
質問者

お礼

障害の級の付け方を初めて知りました。また、申請方法も保健所だという事も今日知りました。(今まで市役所だろうと決め付けていましたので) 病名ははっきりしませんが、主治医に相談しようと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 後遺障害認定書について

    交通事故にあい症状固定となりました。 事故後、最初に病院の整形外科で治療を受けましたが都合により接骨院に転院いたしました。 それで症状固定となり、後遺障害認定診断書を書いてもらおうとゆう話になったのですが接骨院では書けないと言われました。 やはり最初の病院で書いてもらうべきでしょうか? それとも違う整形外科でも書いてもらえるのでしょうか? 最初の病院は流れ作業的な診断であまり信用できないため転院いたしました。 ぜひお知恵をお貸しください。

  • 頚椎捻挫の後遺障害認定について(経験者やお詳しい方お願いします)

    お世話になります。 現在の状況から説明させていただきます。 昨年の夏ごろ交通事故に遭い、半年ちょっと通院を続けましたが症状固定と診断されたので後遺障害認定申請を被害者請求で行おうとしているところです。 以下質問させていただきます。 (1)頚椎捻挫の後遺障害認定を受けるためには頚椎の神経学的検査が必要となりますが、街医者の整形外科か医大系の神経内科どちらで検査を受け診断書を作成してもらうのが一般的に認定上よいでしょうか? (2)画像所見なしで12級獲得は難しいでしょうか? 以上、ご回答よろしくおねがいします。

  • 障害認定について教えてください

    障害認定ですが、どんな病院でもいいのでしょうか?(例えば、障害認定医師?がいる指定病院しかダメだとか)、また、足の変形とか、外科的なことでも、内科病院でもいいのでしょうか?(かかりつけ医師が内科医師ですので、、、)、また、病院(医師)により、認定されやすい、されにくい、などはあるのでしょうか?(診断が緩い、とかきついとか?)。 あと、現在、家族には、家族Aは、背骨が曲がっている(加齢だと思うのですが)+外班拇指の者、家族Bは、高齢による難聴、家族Cは、耳の疾患による軽度難聴(片側25デシベル)+脳脊髄液減少症の疑いによる平衡障害、こんな状態です。 できれば、3人とも障害認定してほしいのですが? あと、障害認定のみを頼むことは可能でしょうか?(治療は他の病院でしたいのですが?)、あと、認定をしてもらう経費はいくらくらいでしょうか? よろしく御願いします。

  • 障害認定の受け方

    障害認定の受け方 47歳男性です。 右耳が感音性難聴で115db、数年前より左耳から 耳鳴りが聞こえ出し、会話に不自由する始末。 会社の健康診断でオージオで「ピー」と言う音が 耳鳴りの音にかき消され聞こえませんでした。 再検査とあり、耳鼻科で検査してもらったところ、 健康診断と同様、「ピー」と言う音が聞こえて こなかったので、骨導検査により左耳が53dbで 聴覚障害の等級6級となり、手帳を受け取りました。 今回これの再認定で同病院で再認定の検査を しようと行ったら、院長が無くなって、跡取りが いないので、辞めていました。 仕方なく違う耳鼻科に行くと同様のオージオ検査 したところ、「ピー」と言う音が聞こえないので ボタンを押さなかったら、全然聞こえてないんだったr 会話は出来ないはずなんだからと再度オージオ検査 今度は、適当に押してたら、右耳は40dbで、骨導検査は なしでした。 この数値だったら、認定通らないので診断書は書かない方が 良いということでした。 耳鳴りで本当に聞こえないと言うと、どれも反応なし だったので、6級どころではない、聞こえてないフリを してるのと違うとまで言われました。 別の病院で再認定してもらった方が良いでしょうか?

  • 視覚障害 障害者認定について

    主人の目が悪くなり、矯正視力でも0.1くらいだそうです。 視野欠損もあり、3分の2~2分の1くらいしか見えてないらしいです。 ですが、それ以外の悪い症状はなく、病名がついていません。MRIもとったり、さまざまな検査をしましたが、どこも異常ありませんでした。 自覚症状だけの場合、障害者認定はおりるのでしょうか? かかりつけ医は、申請の書類は書いてくれるといっているそうです。 県外の先生ですが、認定医なので、そこは問題ないそうですが・・・

  • 後遺障害認定について

    今年の3月に追突事故に遭いました。背中のむち打ち、右ふくらはぎを強打したためつま先に力が入り辛くなってます。 公立病院の外科にかかってますが、事故当初から急には症状が変わらないと言うことで2週間に1度、もしくは月に1度しか診察がなく 現在までに12~3回程しか通院していません。私の症状では時間の経過しかないと言われ病院での治療は一切なく最初の1ヶ月は絶対安静だったので その後医師の了解を得てプール(一般施設)で歩くなどのリハビリを開始しました。症状が変わらないので事故後2ヶ月程経過してから整骨院での治療も始めました。整骨院には週3回程度、現在も治療中です。 現在保険会社に治療費の支払いの打ち切りを宣告されてますが 医師の診断では来年2~3月頃に症状固定見込みということで保険会社に支払の交渉中です。 そんな中、後遺障害の申請書類が送られてきたのでいろいろ調べてみました。 後遺障害の認定基準を見ていると、医師による治療や検査の結果が所見として認められるとありました。治療日数なども関係するように思えたのですが 私の通院、治療状況では 何を証明しても論外なのでしょうか?ちなみに今まで撮ったレントゲン・CT・MRIには何も写りませんでした。足の筋電図検査なども受けてみようと思っていたのですが、仮に他覚症状が認められても整骨院でしか治療をしてない時点で認定はありえないのでしょうか? まだ仕事も本来の半分がやっとなのに 今後を考えるとすごく不安です。 それと、ようやく車で片道数十分の所なら足を伸ばせるようになったので 転院しようとも思ってますが、後遺障害を申請するのにこの時期の転院は支障ないのでしょうか?もちろん目的は後遺障害認定ではなく症状の回復なので転院の意思は変わらないのですが。 長々と申し訳ありませんが、詳しい方 回答をよろしくお願いします。

  • 後遺障害認定 !?

    頚椎捻挫の治療も終了し、後遺障害診断書をいただきました。内容ですが、自覚症状 頚部から両肩にかけての重苦感。特に夜就寝時硬直著名。不眠あり。 他覚症状及び検査結果 右握力低下 右23.5kg 左28.0kg 神経脱落症状なし。 これつて、後遺障害の認定対象になりますでしょうか!? 教えてください!!

  • 名古屋市内で後遺障害認定診断書を記載して下さる病院

    名古屋市内で後遺障害認定診断書を記載して下さる病院は、無いですか? 2年前自転車で転んで膝を痛め左足半月板断裂で、外科に通っていましたが、遠いので、近くの接骨院に、変えました。傷害保険で、障害認定をしてもらおうとおもったのですが、最初の病院は傷病名の記載に膝内傷という書き方で、MRIに異常有り、下の病名に半月板損傷と記載されていました。保険会社に提出したところ、疾病名に、半月板断裂ではなく、膝内傷とかかれているから、出せない。と言われました。そこで、2件の整形外科の病院に通院したのですが、後遺障害診断書を書いて下さる病院は見つかりません。どこか記載して下さる病院は内でしょうか? 後遺障害診断書は、そんなに記載は大変なのでしょうか? 普通の診断書なら良いのでしょうか?

  • 障害の認定について

    10年近く歩行困難な状態の知人がいます。 ・何度も転倒・負傷して以来、伝い歩きしか出来ないようです。 ・手の届く所に何も支えるものがない場所に連れて来られると硬直して一歩も進まないようです。 ・松葉杖を使ったこともあるらしいが、何度か転んでから使っても動けない ・両側に壁がある細い通路(すれ違えない程度の)なら普通に歩行可能 ・神経内科で神経伝達検査やMRI、CT検査しても異常なし ・病名がつかないため、障害の申請すらしてない ・PTSDのような精神的なものだろうとのこと 車は普通に運転できるので、会社へは車で行って駐車場から這いつくばるようにして移動してるらしい 買い物や食事も一切出かけたことがないという その知人の話ですと、糖尿が悪化して透析や失明になった人間が障害認定されてるのに、原因不明というだけで歩けずに外出すらできないでいる人間が障害認定されないのは納得行かないといいます。 障害年金が欲しいわけでもない。ただ、今の状況で『健常者』と同じ生活が出来てない事を理解して欲しい 今の制度で、この知人が障害認定される術はありませんでしょうか?

  • 労災認定について教えてくださいませ。

    先日「業務災害」で病院で検査をしてもらいました。レントゲン・CT・MRIの検査では異常が発見出来なかったのですが、診断書の病名欄に「外傷性頚部症候群・頸椎捻挫・頭部外傷・脳震盪」と記載されていました。現在の症状は「頭痛・首の痛み・上肢の痺れ・めまい」です。毎日「整形外科」に通院しておりますが症状の改善はありません。労災申請は会社がしましたが、検査で異常なく、自覚症状のみですので労災認定されるかどうか不安です。現時点では就労不可能です。検査異常ナシで自覚症状のみで労災認定されるのでしょうか? ご存知でしたら教えてくださいませ。