• ベストアンサー

悩んでいます。(迷っています)

はじめまして。 私は、25歳 男です。 社会人になり、3年目の者です。 現在の職場における仕事内容に不満(スキルが身につかない)があり、転職を考えました。 転職サイトに登録しましたら、すぐに、「見学に来てみませんか?」と誘いのお言葉をいただいたので、 見学させていただきました(自分としては、希望にほぼ合致していました)。 私生活でいろいろなことが重なり、転職を決意しました。 とても評価していただいているのか、「ぜひ入社してもらいたい」と言っていただきました。 そこで、現在の職場の方に、辞意を表明しましたところ、 「今後のことも考えて、じっくり考えろ!」と言われました。 条件として 現在の職場 給与:基本給は低いが、手当てがつくので、平均よりももらっている    残業は他人より多め、休日出勤も多め 現在の業務:作業(頭を使わない)が多く、意欲がわかない 今後の計画(会社):転換期に差し掛かっていて、今後はやってみたいことができるかもしれない 会社の規模:中企業だが、大会社の子会社(倒産は無いと思う) 個人評価:上司・同僚共に良い評価をしてくれているようです 転職(する場合)先の職場 給与:基本給は平均的になるが、手当てが無いため、基本的に収入減     残業代はつくが、残業は繁忙期のみと聞いている 業務内容:3年程度は、下積み(機械加工)      →装置設計?フィールドエンジニア?据付? 会社の規模:小企業(倒産する可能性 あるかも) 人間関係:少々難しそう? 私は、基本的にやりたいことをできる職場であれば、良いと思っています。(給与・人間関係も大事ですが) どちらで働こうとも、やってみたいことができる保証は無いと思います。できるかもしれません。(両社とも本人のがんばり次第と言われました) 現在の会社では、引き留められています。 現在の会社では、何かやりも残した感があります。 これまで、あまり必要とされてこなかったので、2社からもお誘いしてもらうのは、とても嬉しい悩みなのですが、困っています。 結論は、9月中かなと思っています。 掴みどころがない文面で申し訳ありません。 ご意見 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#52772
noname#52772
回答No.2

「転職先の職場」のほうがよいと思いますよ。 理由 ○今の会社でもう辞意を表明してしまったから 悲しいかな会社というのは「一度でも辞めると口にした社員」と「辞めると口にしたことがない社員」をはっきり区別します。「いつ辞めるかわからない」そういう不信感を上から持たれて評価されます。特に大企業の子会社ということであればそうした傾向は強いはずですよ。 引きとめる時は色々いいことを言うものなので「残ろうかな?」と思ってしまいがちですが、結局残ってみると辞意を表明したことが長くマイナスに作用する、なんてことはよくある話です。 ○現在の会社に残るのは主体的な意思決定でないから 「仕事内容に不満があるから転職を希望した」んですよね?動き始めたときは自分の意思ですよね? 今はどうでしょう。「引き止められたから残る」というのは、人の意思に左右されている感じがしませんか?引き止められなければどうですか?辞めますよね? 「引き止められようが引き止められまいが、むしろ辞めろと言われようが、居たいから居る」というのが主体的で後悔しない選択かと思います。 もちろん、新しい会社が今よりすべての面でいいかはわからないし、人間関係が最悪で…ということも可能性としてはあるでしょう。 でもそれを言っていたらキリがないので、ここは優先順位をつけて、最初に思い立った「やりたい仕事をやる」「スキルをつける」という選択をなさってはどうですか? まだ25歳なんだし、新しい職場で頑張れば、また次につながっていきますよ。結果を出せるかは自分次第ですから、まずは後悔しない選択を。

sloww
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 「現在の会社に残るのは主体的な意思決定でないから」という言葉は、 核心をついていると思います。 頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>現在の職場における仕事内容に不満(スキルが身につかない)があ >り転職を考えました。 当初、この原因があり転職を考えられて行動されたのですよね? 残ったとして、この部分か解消されるのでしょうか?何年かし てまた頭をもたげるのでは? >会社の規模:中企業だが、大会社の子会社(倒産は無いと思う) 古い話ですが山一證券ほどの企業が倒産すると思いましたか? 子会社で一度は退職の意思表示をした社員を、業績が悪化した 時にどう処遇するかですよね? 私であればスキルアップ、やりがいを求めますが・・というかスキル アップを求めて公務員からIT企業へと転職しました。確かに倒産しな いし安泰でしたが、それ以上の物を求めました。慰留もされ両親から 数年間勘当されましたが転職しました。 両方から声がかかって嬉しいというのは分かりますが、残るのであれば 今後の計画について詳細を質問するとか、転職先を選択するのであれば もう少し業務内容を詰めるとか、どちらにしても自分の中長期的なビジョンをしっかり持つべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.1

転職して成功か失敗か? は転職してみないとわかりません。 あなた自身で決めてください。 今のままいれば安定はしているでしょう。 転職すればスキルなどはみにつくかもしれませんが 人間関係などの不安も当然あります。 でも既に引き留められていると言うことは今の会社に転職の意思を 伝えてしまったのですよね。 転職した方がいいと思います。 どうしてかというと、そういうことを言ってしまった人は会社の出世コースから 外れ、経営不振の時はリストラ対象、転勤、部署異動対象となるからです。 25歳だと転職初めて。の人はリクナビなどに登録すれば余裕で上位に入ります。 スカウトもたくさんきたでしょう。 私も月に数通、多いときで10通知書くきました。 面接も行き好感をもてるところもありました。内定もそれなりにいただきました。 その年齢だとスキル、経験を買ってスカウトしてくれているのではなく、 少しは経験を積んでおり新人研修なども省け即戦力として使えるからです。 ・・・あとおいしい話には裏がある。 ですが採用担当者や給与を含めおいしい話をしても実際は入社したら違っていた・・・ という話は非常に良く聞きます。 浄水器の営業でも客を褒め称え、おだてて、もちろん自社の浄水器も他所とここが違う! など宣伝して勧誘します。 そのような悪質な会社に引っかからないようにしましょう。 とりあえずアドバイスはこんなものですね。 する/しないはあなたが決めることです。 ただ今の状態ではしてもしなくてもリスクはありますよね。 内緒で転職活動をして、十分納得できる条件を得て内定までもらったら 転職の意思を伝えるべきでしたよ。

sloww
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 「する/しないはあなたが決めることです。」ということは、 わかってはいるのですが、決めかねています。 いろいろと熟慮し、決めたいと思います。 良い意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与条件の変更

    従業員30人くらいの会社で 正社員で経理事務をやっています。 入社時に契約書は交わさず業務に関しては 口頭で説明を受けました。 現在の給与明細は基本給と保険、交通費に 数字が入っている状態で残業手当はないので サービス残業となります。 明細の項目には「残業手当」や他の手当ての名前だけ 記載がされていますけど。 ほぼ毎日2時間程度残業をしないと 業務が終えられない状態なのに 残業手当がないことで事務社員の一人が 社長に講義しました。 その結果、その社員は基本給が下がり もとの基本給との差額が職務手当てに 変更となりトータルでは少し上がったようです。 それでも残業代をまかなうには程遠いらしいです。 次回より、他の社員も同様に 給与の内容変更をするとの噂です。 契約書はありませんから給与の内容が どのように変っても仕方ないのでしょうか? また、残業手当はつきませんし ボーナスも今まで基本給で計算していない ようですし。 この場合、トータルで減給にならなければ 例えば基本給で30万もらうのも手当込みで30万 もらうのも気にすることはないのでしょうか?

  • 25歳の手当込22万という基本給

    こんにちは、はじめまして。 現在、現在転職活動を行っており、先日ある大手企業様から内定を頂きました。詳しい給与に関しての試算表が送付されましたが、前職の基本給の方が、高いですし、経験者採用枠なので、いまいちちゃんと評価されているのか分かりません。ただ、業務内容に関しては、とても魅力があり、今後活躍できる場だと期待できます。ちなみに、当方大卒、都内在住、前職正社員で、財務部に在籍しておりました。 大手企業様なので、しっかりした給与チャートがあり、算出されているかとは思いますが、ボーナス支給額も良いわけではありませんし、今後のことを考え、少し心配になりました。 この手当込の基本給は、平均的なのでしょうか? 経験者採用ですが、第二新卒のような枠で評価されているのでしょうか? また、当方25歳ですので、金銭面よりもやりたいことを重視した方が、結果的に良かったと思えるかもしれないですし、よく考えようと思います。 都内で、転職された方のご意見、または人事部に在籍されている方からのご意見を聞かせていただけますと幸いです。宜しくお願いします。

  • 年棒制に関するご質問です。

    はじめまして。 現在、転職活動中です。 ある企業に内定を頂いたのですが、年棒制で条件の提示を受けました。 ただし、「基本給と業務手当て、賞与」だけしか示されていません。 調べるうちに、残業代(時間外手当)の記載が法律的には必要であると知りました。 知りたいことですが、現在、年棒制で給与を頂いていらっしゃる方で、 実際のところ、残業代はどういう扱いなのでしょうか? それと、転職を経験された方で、年棒制の条件提示で、残業代は明示されていたのでしょうか? お手数をおかけしますが、お返事をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 転職先の手取り

    よろしくおねがいします。 転職がきまりまして、下記給与で手取りがわからず不安になっております。 基本給20,3000 住宅手当10,000 賞与四.五ヶ月 時間外割増率25%(繁閑期は残業30時間くらいだそうです) 交通費は満額支給 現職の給与 基本給21,3000万 時間外手当(みなし残業)40,000 健康保険-14,000 雇用保険-1,500 厚生年金保険-25,000 所得税-5,000 住民税-12,000 賞与なしで手取りが20万位です。 会社が倒産の危機のため、転職をします。 保険の計算方法を調べて見ましたがわからず、、、 年齢は26歳です。 よろしくおねがいします。

  • 30代の平均年収とは???

    34歳ですが、年収がここ近年、400万円から300万円と冴えません。 30代の平均年収が、500万円から600万円であるにも関わらず、現在の会社では年収300万円~320万円くらいしか見込めません。 残業手当込みで、月給25万円なのですが、残業手当という諸手当は今後もらえないのでしょうか。 業務手当として、2万円くらい(月給25万円のなか)なのも納得いかないし、賞与も会社規定であるのも納得いきません。 中途採用とは、条件が厳しくなるものでしょうか。 短期離職といえども、月給や年収が条件悪ければ転職したいのですが。 世の中、30代の平均年収が600万円とか記載されていますが、現実はどうなのでしょうか? ご意見ください。

  • 貿易事務の平均給与

    20代後半女性です。 都内にて、未経験から貿易事務の仕事を始めて1年強です。 現在の給与は、 基本給18万 調整手当2万(時間外手当がつかない代わりに一般職全員につく手当) 交通費1万(全額) 保険等の天引4万→17万弱です。 いくら残業しても(平均20~30時間/月)調整手当以上は出ません。 貿易事務の平均給与って、どのくらいなのでしょうか? 今の給与は、食べていくのにギリギリで(都内一人暮らし)、 欲しいものもおいしい食事も我慢し、貯金なんて全くできません。 はじめは「未経験で拾ってもらっただけ有難い」という恩義だけで 乗り越えられましたが、業務分担のゴタゴタもあって会社への信頼も 薄らいでしまい、どうにもモチベーションの上がらない給与明細を見て ため息ばかりついています。

  • 平均年収は残業代込み?

    転職系のサイトを良く見るのですが、そこにその会社の平均年齢と平均年収が書いてあったりしますが、平均年収は残業代込みなのでしょうか? 当方、中小企業に勤務のため、残業代が出ず、大手メーカーなどの平均年収を見ては、「すげーな」と思っていたのですが、残業代込みだと、そんなに高くないような気もします。住宅手当なども含まれているのでしょうか? 大手企業と中小企業の給与面での違いは、残業や住宅手当などの手当て面や福利厚生がしっかりしているということだけですか? よろしくお願いします。

  • 解雇手当について

    会社規模縮小のため、解雇されました。 通告は解雇日の3日前でしたので、1か月分の給与保証をするといわれ他のですが、実際受取ったのが、半月分くらいしかありませんでした。 会社に問い合わせしたのですが、縮小でなく、倒産でもう支払うお金が無いから出せないということと、解雇手当は、手取りの平均で出したといいますが、解雇手当は給与総額から算出するのではないでしょうか。 はじめから倒産だから、手当もどれくらい出せるか分からないと話があればよかったのですが、なんだか騙された気分です。 このまま泣き寝入りでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。

  • 残業代、業務手当てについて

    先月から働いているのですが今月の給料を見てみると基本給しかなく残業代やその他手当てが全くありませんでした。働く前の説明時には基本給+残業代または業務手当てを支払うと言ってましたが契約書には基本給の明記しかなく残業代の有無、その他手当ての記載はなく労働法の基づいて賃金を支払うと書かれてました。 会社は残業代は払えないの一点張りで1~2ヶ月あなたの労働を見て残業が多ければ業務手当てか残業代を支払おうと考えてたらしく結局残業代じゃなく業務手当て(1日3000円)を支給すると言ってきましたが今日新しい明細を見てみると一日3時間以上残業してる日しか業務手当てがついてませんでした。 今回の場合残業代はきちんともらえますか?または残業代じゃなく業務手当てをもらう場合残業3時間以上とか関係なしに出勤日数分もらえますか?ちなみに残業した場合一時間2000円で平均2.5時間残業してます。

  • 給与体系変更とみなし残業について

    システム開発系の会社員をしています。 先ごろ、働いている会社で給与体系の変更がありました。 もともと残業手当などが一切ない環境で、従業員から不満が出たことから、会社側が裁量労働制への制度変更を行ったものです。 【変更前】 基本給 256,000円 【変更後】 年齢給 140,000円 職能給  10,000円 職務給  43,000円 調整手当 15,000円 裁量手当 48,000円 ←これがみなし残業代らしいです。 ------------------  計  256,000円 なんと、みなし残業扱いになっても支給される給料は同じでした。 ここで4点質問があります。 (1)裁量労働制を導入すると、給与の支給内訳が変わるだけで金額が一緒になるのでしょうか? (2)裁量手当を残業代とすると、基本給208,000円+残業48,000円となります。 この場合、給与体系変更前に比べて基本給が48,000円カットされた状態になるのではないでしょうか? 25.5万の給料から4.8万円のカットはあまりにも酷だと思うのですが… 手取りは一緒ですが、何か納得できません。 (3)みなし残業代は、「一日平均2時間の残業をする、と想定して算出した」という説明がありました。 変更後の給与体系の場合、何が基本給にあたるのでしょうか? 仮に裁量手当以外が基本給だと想定すると、払われている裁量手当の金額が、「1日2時間の残業」分に満たないかと思います。 20.8000÷165(1日7.5時間×22日)=1260(時給) 1260×2時間×22日=55,440円 (4)「定時であがっても終電で帰っても、同じだけ残業代を払う制度だ」、と説明を受けました。 ただ、業務内容的に定時で帰れるのは年間で1ヶ月ほど、忙しいときは4時間以上の残業が普通で、平均すると毎日3~4時間の残業時間になると思います。 その場合は、会社へ裁量手当を見直しを要求し、毎日2時間分→毎日3時間分に変更を求めることは可能でしょうか? 正直会社にだまされているのでは?という疑念があります。 ご回答、よろしくお願いします。