• ベストアンサー

教育問題の本質から外れた議論が多すぎないか

「ゆとり学習」がどうの今はあまり聞かなくなりましたが「反抗期」がどうのと、実はすごく虚しい議論のように思います。幾人かの作家さんらが言っているように(たとえば笹沢佐保のエッセイなど)、問題の核心は、社会や親のあり方だという考えにすごく同調します。 つまり、私はそう考えるものですが、ではなぜ、これほどにその核心から離れたような議論が教育問題として浮上するのでしょうか。そして、一度も社会や親のあり方が一番なのだという議論が主流にならないのか、私の貧しい頭脳でもそう思うのに、なぜ社会はこれほどにこんな大事なことに無頓着なのか、まったく理解に苦しんでいます。 子供のころから苦しんでいます。 たとえば私は、親の愛情が不器用で、ある意味薄い環境で育ったから、それが不満で親に当たったりしてきましたが、それを「反抗期」とかがずけられた。それが似非論理とは言いませんが、それに対抗するような「親のあり方」のような議論が並立的になかったからです。だから内の親も、正当化するわけじゃなかったんでしょうが、それに毒された。その結果私の気持ちが認識されることもなかった。もっともそのレヴェルの親だったといえばそれまでですけども。しかし、そういう害悪の例もあるわけです。「ゆとり」にしても同じことじゃありませんか。勉強する動機付けやらを、その子供の心がどう言う風に社会や家庭で育っているかという核心に触れずに、なにか枝葉なところで議論する。こんな風潮に巻き込まれたら、子供はおかしくなりますよ。私も十分おかしくなりました。 もうこういう核心からそれたものをそれというのは、やめてほしいんですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.7

現代は実証の社会といって差支えなかろうと思います。当の議論する人々の周りに実証できる数字の証明や具体性がなければ議論のテーブルにも上がらない(上げる能力がない)のが現代社会です。 そこであなたの言われている >勉強する動機付けやらを、その子供の心がどう言う風に社会や家庭で育っているか を実際数字や具体例で表そうとすると...核心部分は見えませんよね。アンケートによってある程度数字で実証できるとは思いますが、それでも人の心情(人の心の中の量的部分)は数字では現状見えません。(強制的に見せたとしても、あなたの言うとおり核心からはズレが生じる可能性は大ですね) ですので無頓着なんですよ。(テーブルに上げられないと言っていいでしょう) 自分は何も無頓着側からモノを言ってるつもりはありません。ただ、なぜ親子や地域社会に対し学会や国等がメスを入れないかというところを答えたにすぎません。

noname#41852
質問者

お礼

分析的、専門的なのがどうしても主流であり市民権を持つという風潮から逃れられません。それが不毛さを生むとしても、それ以外の方法論に立脚できないという、人間性の限界のでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kytknom
  • ベストアンサー率20% (9/44)
回答No.8

Q 社会や親のあり方だという考えにすごく同調します。 A  社会や親のあり方を簡単にいい方向に向ける施策(実行上)を誰 も考えつかない。   仮に良い考えを見いだしたとしても、誰も同調しない。   なぜなら、誰もがみずからをきびしく律することなどできないか ら。   日本が昔のように物に恵まれない時代になったら、精神的には豊 かになるかも。 Q これほどにその核心から離れたような議論が教育問題として浮上 するのでしょうか.   教育評論家等も聞こえのいい、少し効果のある程度の施策しか言 えないんでしょう。   あるいは、ほんとに効果のある施策は、これまでの教育評論家等 の言っていることと矛盾するのかも。   

noname#41852
質問者

お礼

自らを律し得ないという現実がある。なんという悲しさ情けなさなんでしょうね。そして、核心から外れたことが市民権を得る。似たようなことはよくありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto003
  • ベストアンサー率17% (31/180)
回答No.6

子供を育てるのはその土壌です。その中で最も影響力があるであろう存在が最も身近である親であり、第二に学校であり教育制度、というのが一般的であり、その順位はともかく親や学校が大きな影響力を持っている事は間違いないでしょう。 ゆとり教育等々は、その中の一要因としての学校教育のあり方やその責任をどう果たすかが論じられているだけで、それですべての問題が解決するなどは誰も言ってないし、だれも思ってもいない事でしょう。

noname#41852
質問者

お礼

第一番目のほうは統御できないので、仕方なしに、統率できるほうをどうにかこうにかすることなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.5

議論を行えば様々な説が出てくるものです。 相関関係は計算できますが、因果関係を特定するのは専門家にとっても難しいです。 百出の議論を反証していくことで、物事の解決法は生み出されます。 自分の専門からのアプローチで物事を解決するのが専門家の前提です。 なんでも家では、議論するのに十分な知識を獲得できません。 どのような現象が起こったとしても、 社会学者が話せば社会が原因であり、 経済学者が話せば経済が原因であり、 心理学者が話せば心が原因であります。 疫学家には血中鉛濃度が原因だと言っている人もいます。 色んな考え方まとめてくれる人は素晴らしいことですが、 日本の学者は、自分の専門の内集団で固まって、世論との対話に努力しないと嘆く人もいます。 特に専門のない素人に関しては、身近な経験に基づいて、 心理学者っぽい解釈を取りたがる傾向があるとかいうことです。 (ファーンハム「しろうと理論」) 政治感によっても原因が絞り込まれます。 保守主義者は伝統の喪失が原因だと言い、 民族主義者は外国が原因だと言い、 マルクス主義者は資本主義が原因だと言い、 リバタリアンは政府の統制が原因だと言います。 また教育問題といっても何を教育問題としているかで 認識に違いが出てくるでしょう。

noname#41852
質問者

お礼

専門からはなれられない。それなので、不毛な細分化された議論に終始するという限界点があるのでしょうね。それを、もっと総合的に、学際的に扱うことはできないんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

非常に単純な疑問として、あなたが思ったこと=本質、なのでしょうか?

noname#41852
質問者

お礼

本質だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.3

社会問題を教育に擦り付けているだけ。 昔の、子供の面倒は母親の役目だろう!!ってのと同じ。 灯台下暗しとはよく言ったものですねぇ。

noname#41852
質問者

お礼

はい。教育機関にとってはいい迷惑でしょう。ただ、子供の面倒は今も昔も親であることは変わりないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moby2002
  • ベストアンサー率27% (95/342)
回答No.2

まぁ、ああいう議論はたいてい机上の空論を極めるわけですが・・・ 私も、家庭や地域社会の影響が大きいと思いますが、現実的な問題として、 それらを国がコントロールすることは無理なんですよ。 なので、国が指示を出せる教育機関での対策などになるわけです。

noname#41852
質問者

お礼

大変簡潔に、要旨をまとめていただいたので、よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

で、質問は? >私も十分おかしくなりました。 同意します。

noname#41852
質問者

お礼

同意していただき助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 純粋反抗期と親に問題ありで抗議とどう区別するか

    世間で、「最近うちの子は反抗期で、親にたてついて困る、反抗して困る」とかいう言い方があると思いますが、もしかすると、客観的に観ても親が子供に対してふさわしくない振る舞いや、不当なストレスを与え続け、それによる「反抗」もしくは「抗議」を受けているかもしれない、と言う事態も潜在的にあるはずです。 この、 (1)純粋に反抗期だからそれらしい問題がある と言う状態と、 (2)どちらかと言うと親に問題があってそれを子供になすりつけている、 と言う状態を見分ける方法と言うのがあるのでしょうか。 またなぜ後者の例というのは社会問題教育問題にならないのでしょうか。

  • 教育と社会

     お世話になります。  よく思うのですが、「教育」は親と教師だけに任せておいていいものなのでしょうか。  「最近の大人は、街で子どもを注意できなくなった」とか指摘されることが多々ありますが(そして私も特別未成年者を街頭で注意したりすることなど皆無ですが)、これは「古き良き社会」が、未成年者を社会ぐるみで教育していたことの現われではないか、と思えます。  何らかの問題が起こり、社会が「病んでいる」などと指摘され、その具体的な事象に対する対応・対処はなされる(た)としても、社会が社会としてどうあるべきなのか、といった全体的、俯瞰的な議論はあまりなされていないように思ったりします。  問題の根が社会構造にそのものにあるのだとしたら、もっと根本的、抜本的な議論がなされてもいいように思うのですが…。  自分に子供がいようがいまいが最終的には「他者」との共存によって社会はなりたっている訳で…。  こんなことを考えるのはちょっと時代遅れでしょうか。  ご意見頂けると幸いです。  ( Age:25 Sex:非公開 )

  • 「ゆとり教育」ってなんですか?

    「ゆとり教育」が4月から始まりますが、そもそも「ゆとり教育」ってなんですか? 多くの人が勘違いしているような気がするのですが、、、 そもそも、「ゆとり」とは学力的なものを示していたらしいのですが、現在は時間的な ものととらえる人が多いように感じます。この考えが一人歩きしてしまった結果として 週休2日制などという見当違いの制度が生まれてしまったのではないかと思います。 それと、この制度のもとに子供を預ける父母のあまりの自信のなさに驚かされます。 なにをそんなに心配しているのか不思議です。 「親はなくとも子は育つ」という言葉があるように、子供は自然になにかを感じとって 成長していくものだと思います。そんな子供の能力も信じることが出来ずに、心配ばかり したって仕方ないと思います。 子供たちがよりよい人間へと成長し、また、それによってうまく社会に適用できるように との目的のもと施行される「ゆとり教育」。子供たちに実践させる前に、教育制度の変化に ついていけず、なにも自分で産み出せない、親たちに実践させてみてはどうでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 少子化問題の本質とは?

    40歳(男)です。 少子化問題というとかならず 女性の社会進出が原因だとか晩婚・非婚が悪いとか 全て女性のせいにされているような気もしますが これは当然男性も含めた社会全体の問題であって 子供のいない女性をつかまえて ”産めよ増やせよ” などと攻め立てたって何の解決にもなりません。 そもそも少子化の一体何が問題なのかすらも きちんと議論されていないように思います。 子供が減ると人口ピラミッドのバランスがくずれて 年金システムが崩壊する(=年金がもらえなくなる) とか 人口が減ると国内のマーケットが縮小して 景気が悪くなるなどと言われていますが 少子化問題って結局のところオカネの問題なんですか? 私自身それほど年金に詳しいわけではありませんが 今の年金制度が、人口がこれからもずーーーっと 右肩上がりで増え続けることを前提に組まれたシステム であるなら、現状維持か減るかも知れないことも念頭に入れた 新しい年金制度を作ればいいわけだし (定年延長等の施策も含めて) 景気の問題にしてもイマドキはグローバル経済で 実際トヨタもホンダも利益のほとんどを海外で稼いでいるし 全世界的には人口は増えているし(それも結構な勢いで) 日本の人口が少々減ったくらいではさほどの影響はでないようにも 思います。 このペースでは西暦3000年(だったかな?)には日本人はいなくなる などという試算もあるようですが こんなのはあくまで計算上の話であって現実問題としてそんなこと起こるわけないし (仮に起こったとしても1000年先の話だし) 要するに少子化問題の本質って何よ?(オカネの問題以外で!) というのが質問です(長くてすみません) よろしくお願いします。

  • 小さい子供の反抗期

    イヤイヤ期で親を困らせる子供。 あんまりイヤイヤ言わず、育てやすい子供。 色んな子供が居ますが、反抗期がないような子供を育てている親は 反抗期の子供に悩む親に対して「愛情が足りてない」とか 「躾されてないから」とか言いますよね。 うちの子はまだ乳飲み子なのでどんな子供になるか分かりませんが。 反抗期にイヤイヤ、イヤイヤ言ってたら愛情がないだの、躾がどうだの言われるのかな~と漠然と考えています。 皆さんの周りの親御さんはどうですか?

  • 反抗期について。

    親に対する反抗って意味あるのでしょうか?ちなみに私は18歳の男子ですが、生涯一度も怒った事ありません、喧嘩も反抗もありません。 もちろん、反抗期というのがありませんでした。 話によると、「反抗期がないのは危険」と良く聞きますが。本当なのでしょうか? そんなことより、親に反抗する意味が理解できません。口答えしたり、暴力振るったり・・・。ナゼするのでしょうか? 話し合いじゃダメなのでしょうか? 反抗して怒りを買えば、その分返って来ることですし・・・。 反抗した後のことを考えると、しない方が得である。と私は考えているので、反抗などしません。 そんなことより、親の言う事は正論と思っているので、反抗する意味もありません。 ナゼお世話になっている方に仇で返さなくればならないのでしょうか?子供は、親の管理下にあるわけですし、従うしかないのではないのだろうか? 反抗期がないと危険なのでしょうか?

  • ゆとり教育を受けた人が何故非難されるのでしょうか。

    これはかなり前から思っていた事ですが、最近同年代にもこの様な意見を持つ方が多くなって来ているそうなので私も質問しました。 私は、昨今の若者を「ゆとり」として全体的な意味も含ませて批判する人に違和感を覚えます。この問題に関しては「若者=ゆとり。こんな教育を受けた若者が悪い」 「この教育制度を作った人が悪い」 この2つに意見が分かれていると思いますが、私は後者側の意見を支持しています。私も及ばずながら「ゆとり教育」に関して色々調べて見たら自然と後者側の意見を支持する様になりました。そもそも日本のゆとり教育の前身の制度であった「詰め込み教育」に課題を踏まえてゆとり教育に変わっていったそうですね。それでゆとり教育は1980年度~2014年度まで続くそうですが、様々なデータから俗に呼ばれる「ゆとり世代」は現教育を受けている15歳から一端の会社員の26歳までの事を言うかと思います。ゆとりとは、主に「融通が利かない」・「社会に対して甘い考え」などの事を指しているかと思いますが、私は非難されるべきは子供では無くこの教育制度を作った臨教審やゆとり世代を育てた人間にあるかと思います。子供は親や社会にそれを学び、育ちます。つまり子供が育った結果が社会の表れで、その集合体が社会になっていくんだと私は考えています。勿論、繰り返すようですが子供が育つには過程がありますが、その過程に親や社会があります。その過程を変えていくことが、未来のよりよい教育制度の確立に繋がると私は考えているんですが、その現教育制度で育った結果である青少年のみを事あるごとにただ非難する事だけの人間は間違っていませんか?本来、私はゆとりという言葉を使うのはこの教育を受けた人間で戒めの様にしてお互いを励まし合う事が正しいと思います。私は事ある毎にゆとりとして若い人を非難する人は何処か「韓国」「中国」と聞いただけで過敏に反応・非難する右翼に似ている所があると思います。ですが勿論、批判されるべき対象は何処の時代にもあるかと思います。それがゆとり教育を示唆すべき点では無く、ただ一人の「若者」として非難されるべきだと思います。なので私は以下を結論としています。 ・俗称である「ゆとり」とは元来、若者のマイナス・批判の材料として使うのでは無く、若者同士が「こんな教育で育ったからって甘えるな」等の意味合いを込めて戒めとして使われるべきだ。 ・「ゆとり」として批判するべきでは無く、以前から使われていた「若者」として言葉を変えていくべきだ。 ・ゆとりとして批判するだけで終わらず、話を社会や教育制度に持って行くべきだ。 長々と持論のみを展開しましたが、私のこの意見を皆さんはどう思うかとても気になります。私は先ほど、とある傷害事件の犯人が「24歳・無職」との理由でネットで「ゆとり」とひたすらに非難する人が居たので上記の事を聞いてみたら「制度を批判するのはゆとりの証拠」と一蹴されました。その後すぐ消えてしまったので、何とも言えずモヤモヤした気持ちが続いています。この持論を見て、どんな意見でも構いませんので皆さんが率直に思った事と意見、年齢を添えてご回答いただけると嬉しいです。

  • 6歳になる子供の教育で困っています

    6歳になる娘と、4歳になる娘と1歳3ヶ月いなる息子がいます。 が6歳の娘は、家ではまったく家内の言う事を聞いてくれません。 反抗期なのか、親を無視しているかの様な行動です。 しまいには、家内も気が短いせいか怒鳴りながら、手をあげています。 子供を、褒めながらの教育をするつもりが、毎日毎日、怒鳴り感情むき出しになっています。下の子も最近、反抗的になっています。 主人である、私の方が女性的にホローしている感じです。 家内に言っても、私に全部やれとなげやりです。夜も、上の子は夜中まで起きているありさまです。どーすれば、早く寝かせられるのでしょうか・・・・。

  • 反抗期は必ず必要ですか?

    「反抗期がなかった子供は不満を溜めこんでいつか爆発して事件に…」 「反抗期がなかった子供は自立が出来ない」 というのをTVだけでなくネットでも見るのですが。 それは事実でしょうか。 事実だとしたら、あるべき時に反抗期がなかった人は、これからどうすれば良いのでしょうか。もう取り戻せない時間ですよね。っていうわけで。 私は反抗期がなかったので知りたかったです。 宜しくお願いします。

  • 反抗期における親の状態

    反抗期の子供を持つ親の状態が、あまりほめられたものではないとします(酒癖、不機嫌、不摂生、ギャンブルect.)それによって家族の精神状態が不安定だとします。いままではっきりわからなかった親への不満が、分別つき始める反抗期で明確になってきて、親に不満をぶつける、反抗するというのは、「反抗期」の状況に含めるのでしょうか。別の話になるのでしょうか。