• 締切済み

信頼できる外交員の見つけ方は?

back777の回答

  • back777
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

具体的なアドバイスではありませんが参考までに… やはり、【成績優秀な外交員】に保険を提案してもらうべきです。 「成績が良い」=「多くの実績・信頼があるから安心」ということももちろんですが、一番の理由はノルマに左右されず本当に必要な保険を選んでくれる可能性が高いからです。 優秀な外交員であると、月の初めの数日で、一ヶ月分のノルマを達成してしまうということもよくあります。その後は、もうノルマに左右されませんよね??そうすれば、質を重視して保険を提案する環境になります。 もちろん、給料アップを目指してノルマ達成後も無駄な保険商品を提案する可能性もありますが、成績の悪い外交員に比べればその可能性は激減すると思います。保険に限ったことではありませんが、商品を買うのであれば、優秀な営業マンから提案を受けることが好ましいと思います。 最後に参考までにですが、保険外交員の世界にはMDRTという団体があります。世界規模の団体で、成績が極めて優秀な外交員のみが加入できます。この団体に加入している外交員から保険を提案してもらうのは、いかがでしょうか?保険会社のお客さまセンターに問い合わせれば紹介してもらえるかもしれません。

関連するQ&A

  • 保険外交員の態度

    こんにちは。 ちょっとカテ違いかもしれないんですが・・・ 先日、会社に二人連れの保険の外交員の方が来られました。 その際、 「これを○○さんに渡していただけますか」 とチラシのようなものを渡されたのですが、○○という人はうちには いないので、 「○○というものはおりませんが・・・」 と答え、よくよく見ると名前の読み間違いでした。 その人の名前は確かに難しい読みなので、間違えたまではなんとも思わなかったのですが、問題はその後です。 「失礼します」 とドアを閉めた途端、 「ヤダー!間違えちゃったあ!どうしよう~~」 と甲高い声と、くすくす笑い・・・(外交員の一人は20代前半、もう一人は30代位の女性でした) 私も20代前半の女性ですが、お客さんのところで、ドア一枚隔ててこれは絶対ありえないです・・・ みなさんどう思われますか??

  • 生保のファイナンシャルプランナーって大変かな?

    こんにちは 私は10年前、ある証券会社(システム部門)に入社して 昨年、そこを辞めました。 現在、情報処理の派遣会社に勤務しております。 そんなおり、 外資系の生保の会社からヘットハントをうけています。 ファイナンシャルプランナーの資格をとり 生保保険外交員として勤務してくれと言うのです。 ファイナンシャルプランナーの勉強は前の会社で講座を うけ大変興味をもっています。 まだ日本には本格的なFPはいないのですが、 この機会ののるかのらないか迷っております。 生保の営業って大変だとはおもうのですが 生保関係者の方のコメントアドバイスありましたら お願いします。

  • 保険の外交員の新人です(女)

    20代、30代の方にお伺いしたいのですが、友達が「保険の話を聞いて。聞いて必要ないなら断ってくれていいから」といつてきたら、どう思いますか? 私はいま、保険の外交員に転職して数ヶ月です。 とりとめもない文章ですいません。 いま、会う人全員に、ノルマはあるの?何時に仕事が終わるの?給料どうなってるの?あらゆることを聞かれます。しかしサラリーとは違っているので、いくら説明しても、同じ営業職の人でさえ理解しにくいようです。大変だねと全員に言われて終わります。 なおかつ保険の営業を友人にするなとか、会いたかったから聞いただけではいるつもりはないとか(男の場合)、と言われます。 私のスキル不足ももちろんですが、この仕事の一番辛いことが、友人知人に仕事を理解されないことです。またあまり率直に話せない現状もあります。 最初はマーケットが友人知人のため、声をかけていきます。ただ保険の話を聞いてもらうきっかけが大変です。何て言えば一番聞いてもらえるのか。友人同志だとなかなか難しいです。 ただ私が伝えたことで自分のためだと思ってお客さんになってくれた友達もいます。 私はこの仕事は、はいるはいらないとか以上に、お客さんが本当に困ったときに保障を届けることが使命だし、一番の仕事だと感じています。(なかったら一番いいです) でもなかなか伝わりません。 この仕事が理解されなければ、私は友達ともざっくばらんに話せないし、友達との距離も変になったりします。 これから出会う人達にも、半分仕事モードになります。休日も気が抜けません。そんな仕事ほかにありますか?個人事業主ってこういうことですか? 毎回の心の浮き沈みにこのまま続けていけるか不安です。 契約もろくにお預かりできていないので、どっちにしろやめることになるかもしれませんが、いまは入ってくれた友達のためだけに続けています。 でも毎日泣いてるしうつっぽくもなってきています。 新人の保険外交員さんにもききたいです。どうやって心を保ち続けていますか? そんなに友達が保険の話をしたら嫌ですか?

  • 生命保険の外交員(生保レディ)を好きになってしまいました!!

    23歳男社会人2年目です。お昼休みに勧誘に来る生命保険の外交員(生保レディ)を好きになってしまったようです。 去年入社したときから保険の勧誘が絶えず自分は断り続けてきたのですが、最近担当の方が代わって新しい方がこられるようになったのですが、その人と会話していくうちに気になる存在となってしまいました。 簡単に現状としては、(1)まだ知り合って1ヶ月程度。(2)保険には全く興味がない。(3)保険の話以外では世間話程度。(4)相手の携帯番号(業務用?)は知っている。 自分としては保険云々というよりプライベートな関係に発展させたい現状ですが具体的に会話等どのよう進めたらよろしいでしょうか?皆様のアドバイスをよろしくお願いします。こちらに投稿してありました類似内容のを記載しておきます。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=641389 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=655542 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1052597

  • アメリカの対日外交政策と日米安全保障条約について

    アメリカの対日外交政策と日米安全保障条約について 日米安全保障条約についてはそれこそ様々な議論がなされていますが、当方の政治外交についての見識が著しく未熟な為にいまいち全容を掴みきれません。そこで質問なのですが、日米安全保障条約において、日本とアメリカ双方にとってメリットとデメリットは何なのでしょうか。 もちろん、日本は法の上で軍隊を持たないわけで、米軍を日本に駐在させることによって他国の脅威を牽制していたりする一方で、果たしてもし米軍の駐在が無かったとしたら日本は脅威にさらされるのかどうか疑問です。また、米軍の駐在の軍事費用を日本が負担しているとも聞きますし、そういったことに関して日本の日米安全保障条約に対する外交政策はどういったものになっているのでしょうか。 また、アメリカ側の日米安全保障条約を絡めた日本への現在の外交政策はどういったスタンスを取っているのでしょうか。軍事費を抑えながらアジア圏において影響力を強めるには、日本に軍事基地を構えることは大きなメリットに思えますが、現在のアメリカの日本に対する外交政策に関して、アメリカ側にとって足りないもの、改善すべきものなどがありましたら教えてください。 長々と書き連ねてしまいましたが、一番知りたいところは、日本側の視点からの日米安全保障条約に関する対米外交政策の評価と改善点です。日米関係の為に、日本がこれから取ったほうがよい外交政策などがあれば詳しく教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • アメリカの対日外交政策と日米安全保障条約について

    日米安全保障条約についてはそれこそ様々な議論がなされていますが、当方の政治外交についての見識が著しく未熟な為にいまいち全容を掴みきれません。そこで質問なのですが、日米安全保障条約において、日本とアメリカ双方にとってメリットとデメリットは何なのでしょうか。 もちろん、日本は法の上で軍隊を持たないわけで、米軍を日本に駐在させることによって他国の脅威を牽制していたりする一方で、果たしてもし米軍の駐在が無かったとしたら日本は脅威にさらされるのかどうか疑問です。また、米軍の駐在の軍事費用を日本が負担しているとも聞きますし、そういったことに関して日本の日米安全保障条約に対する外交政策はどういったものになっているのでしょうか。 また、本題としてはこちらのほうが知りたいのですが、アメリカ側の日米安全保障条約を絡めた日本への現在の外交政策はどういったスタンスを取っているのでしょうか。軍事費を抑えながらアジア圏において影響力を強めるには、日本に軍事基地を構えることは大きなメリットに思えますが、現在のアメリカの日本に対する外交政策に関して、アメリカ側にとって足りないもの、改善すべきものなどがありましたら教えてください。 長々と書き連ねてしまいましたが、一番知りたいところは、アメリカ側の視点からの日米安全保障条約に関する対日外交政策の評価と改善点です。よろしくお願い致します。

  • 配偶者との信頼関係が、親兄弟を上回る

    20代・独身・女です。 既婚者の方に質問いたします。 親や兄弟など、血のつながった家族との信頼関係は譲れないものだと思います。(特別な場合を除く) そこで、配偶者との信頼関係は、親兄弟を上回ることがあるのか、疑問に思います。 やはり、産まれ育った環境や自分の生い立ちを理解している家族は 安心して接することができると思います。 人それぞれ、家族や親友、彼氏や配偶者、信頼できる相手は違うのかもしれませんが、 自分なりに考えて、 最後に自分を想って、手を差し伸べてくれるのは血につながった家族のように思います。 配偶者とは、何年も生活を共にする上で信頼関係を築くものだとも、思っています。 そこで質問ですが、 配偶者と信頼関係を築き上げるには、何年ほどかかるものでししょうか。 子供が産まれ、自分たちだけの家族、を少しずつ育むまでに、様々な衝突があるかと思います。 それを乗り越えるのは、やはり相当な愛情がなければ難しいのではないでしょうか。 自分はあまり結婚願望がないのですが、周りが結婚を考えるようになり、 色んなことが不安に思います。 結婚し子供が産まれた友人は『実母以上にありがたい存在はない、旦那にはたくさんのことを求めては辛くなるだけ』と言います。

  • 加入前に発病した病気にも保険金が出るってどういうこと?

    ただいま国内生保からカタカナ生保への保険の見直し中です。 今は私の保険は夫の保険に付加してもらっている形なのですが、今回は私自身で医療保険に加入しようと思っております。 実は私には心臓病があり、加入できるか聞いてみたところ、過去5年以内に手術もしていないし、3か月以内に治療も投薬もないので、加入できるとのことでした。 それはそれで安心したのですが、私自身保険金は心臓病以外に関してだけ出るものだと思っていたのですが、心臓病に関しても、保険金が出るとのことでした。 本来加入前に発病した病気に対しては保険金はでないのではないでしょうか? なぜかとききましたら、プランナーさんがきいた過去5年以内に・・・・・。過去3か月以内に・・・。の告知に違反していないとのことでした。 そういうものなのでしょうか? もし加入して保険金が出ないなんてことになったら・・。とおもうとふに落ちません。 よろしくお願いします。

  • 招待状返信はがきの宛名について

    返信葉書の宛名を彼女の実家の住所、彼女の名前にして、招待状を送ってしまいました。(新郎側も)これは非常識なのでしょうか?教えて下さい!! 私の住んでいるマンションは、郵便物の盗難が度々あり留守がちな為、専業主婦のお母さんがいる彼女の実家が安心だと考え、式場のプランナーの方に聞いたところ、「最近はそういう方も多いですよ」と言っていたので安心して印刷を発注しました。 しかし招待客から「印刷間違ってない?」という問い合わせが10件位あり、会社の先輩からは非常識だと怒られました。 もし非常識だったら、お互いの両親に謝らなければならないと思っています。 宜しくお願いします!!

  • 100%信頼できる安全な保険会社を探しています。

    僕は今年40歳になる独身で一人暮らしをしている男性です。 実は、ある保険会社【マニュライフ生命保険株式会社】と言う保険に入ろうかと思って随分考えて悩んでおります。 と言うのは、保険会社でも今最近では色んな保険会社が次々と出て来ているので正直何処の保険会社が一番安全で確かで不払いの無い100%信頼できる保険会社なのかインターネットを利用して調べていた所【マニュライフ生命保険株式会社】と言う保険会社が見つかりました。 この保険会社は世界各国でランク付けが【AAA】トリプルAAAと出ていて世界各国でも多数広げている会社だと思ってこの度このサイトに質問してみました。 この保険会社【マニュライフ生命保険株式会社】で一応入ってみようかなって思っている保険が有ります。 一応パンフレットを見て【病気・ケガなどの保障】の医療保険。 若しくは【介護保障】の辺りの保険を検討していますがまだ今の所検討中です。 そして、担当者からはまだ保険の事について詳しい説明とか保障内容とか毎月の掛け金などの詳しい説明を受けていないので検討中なんですが、これ以外にこのサイトの皆さんでこの保険会社の事について詳しい方で実態をご存知の方がおられましたらお手数ですが教えて頂けないでしょうか。 この保険に入っても安心出来るのか不払いなどの無い100%信頼出来るのかどうか知りたいです。

専門家に質問してみよう