• 締切済み

食事手当と割増賃金

食事手当(固定額)について。 1、時間外労働での割増賃金の算定に入りますか(含めますか)? 2、退職金の算定に入りますか(含めますか)?

みんなの回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.3

これって会社によってまちまちだと思います。 ちなみにうちの会社では時間外の算定にもならなけ れば遅刻したときの算定にも入れません。 家族手当や皆勤手当、資格手当もその部類です。 卑怯な会社だと、時間外の算定にはいれないけど 遅刻したときの算定にはいれる!なんていう会社 もありそうですね。 うちの会社は退職金の算定にもはいりません。

a11b22c33
質問者

お礼

ありがとうございます。 1については企業が遵守するか否かはさておき、既出のとおり法で定めていて、手当ての種類により除外できる・できないは決まっているようです。食事手当ては除外できません。

noname#58692
noname#58692
回答No.2

No1です。よく調べてますね。 >これらは、労働と直接的な関係が薄く個人的事情に茎づいて支給され ている賃金であることなどから除外されているものです。 解釈や支給方法にも違いはあるでしょうが、上の条文からみれば、 食事手当=算定外 と捉えています。 労働基準法を杓子定規にとらえるのもいいですが、それを遵守すべきもの という話になれば、まともな経営者なら食事手当をカットするでしょうね。 こちらには法律の網はかかっていませんからカットするのは簡単です。 カットするにたる相当な理由もありますし。(法令を遵守したための業績の悪化) 少し話はずれますが、 とある外資系の企業で社会保険加入の適用要件で アルバイトも勤務実態に応じて社会保険に入らなければならないという ことで、 アルバイトに対して社会保険に入るか、勤務日数・時間を減らすような 通達を出したことがありました。 そこだけでそこそこ稼いでいたアルバイトのほとんどにとってはおおいに迷惑な話だったようです。 企業とすればあるべき姿なんでしょうが、法律が実情に即していないのに それをあえて守ろうとすると、必然的にそうなるという話の一例でした。 話がそれと申し訳ないです。 2については退職金規定をなくせば、経営者のし放題ということになりますが。

a11b22c33
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなのも見つけました。 http://homepage2.nifty.com/kskt/kyuuyokaisetu4.htm 食事手当=算定外は間違いだと思われます。(法律上) 月給から食事手当自体をカットするのは当然あり得る問題ない話と思われます。 2は退職金規定次第のようでしょうか。

a11b22c33
質問者

補足

アホな日本の法律(全般)に基づけば、食事手当は除外できないという解釈・結論です(1について)。

noname#58692
noname#58692
回答No.1

1.2共に含めた事はないです。 そのような話も聞いたことはないですね。

a11b22c33
質問者

お礼

ありがとうございます。 1は算入すべき(除外できない)らしいですが? 2は調査中です。

a11b22c33
質問者

補足

1について。下記を見つけましたが。 割増賃金の算定 割増賃金の額は、              一時間当たり賃金額×時間外・休日又は深夜労働を行わせた時間数×割増率 となります。  なお、これらの計算に当たっては、 (1)家族手当 (2)通勤手当 (3)別居手当 (4)子女教育手当 (5)臨時に支払われた賃金 (6)1箇月を超える期間ごとに支払われる賃金 は算入しないことができることとされています。 これらは制限的に列挙されているものであり、 これらに該当しない賃金は全て算入しなければなりません。  これらは、労働と直接的な関係が薄く個人的事情に茎づいて支給されている賃金であることなどから除外されているものです。  今回の改正により、さらに、これら算入しないことができる賃金に、平成11年10月1日から住宅手当を追加することとなりました。 (労働基準法第37条第4項、労働基準法施行規則第21条)

関連するQ&A

  • 割増賃金の算定

    割増賃金の算定において食事手当(一律 固定額支給)は算定から除外できないとなっていますが、食事券での食事補助(月額上限¥3500)をしている企業は、この補助額¥3500を割増賃金の算定から除外できるのでしょうか?

  • 平均賃金と割増賃金について

    初めて質問致します。 労働基準法上、平均賃金の算定基礎となる賃金と時間外等の割増賃金の算定基礎となる賃金に若干違いがあります(割増賃金には家族手当、通勤手当、住宅手当を除いています)。 同じような目的の制度でありながら、なぜ違うのか今一つ理解出来ません。要するにややこしいです。 また、家族手当、通勤手当等も労働基準法上の賃金、すなわち労働の対価と言えるのでしょうか?このことも理解が出来ません。 どなたかサルでも分かるよう簡潔に教えてください。

  • 割増賃金

    こんにちは。 割増賃金についてお尋ねしたい事があります。 割増賃金の算定では(1)家族手当、(2)通勤手当、(3)別居手当、(4)子女教育手当、(5)臨時に支払われた賃金、(6)1箇月を超える期間ごとに支払われる賃金が算入しないことになっていますが、技術手当などは入りませんか? また、退職金を特別手当として毎月ちょっとずつ受け取っていますがこれは算入には入らないのでしょうか?? 教えていただけますか。もし、詳しい説明が書かれているところを知っている方がいましたらURLを教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 歩合給従業員の割増賃金の算定の方法について

    歩合給の従業員(エステシャンで売上の40%を自分の取り分とする取り決めあり)が、雇用主から時間外や休日の労働を強いられた場合、法律上、割増賃金を支払ってもらえるのですが、ここで質問したいことは、その割増賃金の算定の方法です。固定給であれば、通常の賃金額に単純に上乗せすればよいのですが、歩合給の場合そう単純にはいきません。実は少額訴訟を考えているのですがこの点がよくわからずに悩んでいます。ご回答宜しくお願い致します。

  • 割増賃金計算について

    割増賃金ですが、例えば、  ・時間外労働の割増率 1.25  ・月平均所定日数 22日  ・1日所定時間   8日  ・割増対象の賃金 200,000円  ・時間外労働時間 15時間 とした場合、一般的な計算式として、  割増対象賃金 ÷ (月平均所定日数 × 1日所定時間) × 割増率 × 時間外労働時間 となるかと思います。数値を当てはめると、      200,000 ÷ (22×8) × 1.25 × 15 = 21306.81817 切り上げしたとして、手当額は21307円となります。 この計算式の途中、例えば時間給単価の部分で四捨五入してから計算したとすると、  200,000 ÷ (22×8) = 1136.363636 四捨五入で1136  1136 × 1.25 × 15 = 21300.0000 21300円となります。  端数処理のタイミングと、端数処理の方法(支給する者の場合、四捨五入か切り上げ)で変わってくると思いますが、 端数処理のタイミングに決まりはあるのでしょうか? また、一般的にはどのようにすることが多いのでしょうか?  ※労働基準法上認められている端数処理方法(通達(昭和63年3月14日基発第150号)   において違法ではないとされているもの)   A.1時間あたりの賃金額及び割増賃金額に円未満の端数が生じた場合、    50銭未満の端数を切り捨て、50銭以上1円未満の端数を1円に切り上げる。   B.1か月間における割増賃金の総額に1円未満の端数が生じた場合、Aと同様に処理する。  などがあるのは見つけましたが、これは「違法でない」=「やってもいい端数処理」ということで、ある意味特例扱いなのかな、と思いました。 また、四捨五入と切り上げを混在させる、ということも可能なのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 割増賃金

    労働基準法でいう割増賃金の基礎となる賃金に「特殊作業手当」は含まれますか? 特殊作業は「常にある業務」ではないのが一般的ですし、人に対してではなく業務に対して支払われると考えるのが妥当なのでしょうが、それが常態化しており、かつ、ある人に特定されている場合、その人の賃金と考えれらなくもありません。その場合、割増しの対象になるのでしょうか?

  • 割増賃金について

    私の会社は月曜から金曜まで各日の労働時間が8時間で週40時間労働です。 この場合、法定休日を日曜とした場合、土曜出勤した場合は週40時間を超えるので時間外労働として2割5分以上の割増賃金が発生するかと思います。 そこで疑問が出てきました。 仮に月曜を欠勤した場合、火曜から金曜までの労働時間は8時間×4日で32時間となりますが、同じ週の土曜に出勤しても月曜休んだわけですから週40時間以内の法定労働時間に収まります。 この場合土曜は割増賃金は発生しないのでしょうか? もし発生しないのでしたら、給与を計算する上で従業員によっては同じ土曜に出勤しても割増賃金の発生する人としない人とか出て計算が複雑になってしまうと思うのですが。

  • 残業代の割増賃金について

    なぜ時間外労働には割増賃金を支払わなければならないのでしょうか。効率の悪い仕事をしているから所定時間内に終わらないという場合もあるのではないでしょうか。残業代を稼ぐためにダラダラと仕事をする人もいるでしょうし。むしろ割引賃金にすることで、効率よく働くインセンティブを与えることができるのではないでしょうか。

  • 割増賃金について

    一日の労働時間は8時間を超えないが、週で40時間を超える場合、割増賃金の対象となりますか?

  • 割増賃金から除外されないもの

    労働基準法施行規則 第21条 法第37条第4項の規定によって、家族手当及び通勤手当のほか、次に掲げる賃金は、同条第1項及び第3項の割増賃金の基礎となる賃金には算入しない。 1. 別居手当 2. 子女教育手当 3. 住宅手当 4. 臨時に支払われた賃金 5. 1か月を超える期間ごとに支払われる賃金 ということですが、上記に当てはまらない手当については会社側がいかなる説明をしても割増賃金の基礎となる賃金に算入しなければならないのでしょうか? 役職手当、技能手当も算入しなければならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう