• ベストアンサー

銀行の対応は正当ですか

noname#5951の回答

noname#5951
noname#5951
回答No.3

差押をされたということは、返済が滞っているということですね。 元本は確定しているのでしょうか。しているのであればその額は? 「11500万円の内6000万円が外れた」とは、正確にはどういう意味 でしょうか。 極度額の範囲内であろうと、融資するかしないかは原則として銀行の自由です。 担保価値の変動、与信調査などで決定されるでしょう。 文面からは、銀行との信頼関係がこわれているような印象を受けます。これ 以外にもトラブルがあったのですか。 細かい時間的な経緯がわかりませんので回答しにくいのですが、対策としては、 ともかく根抵当権実行を止めなければなりません。実行異議の訴えを提起する ことはできませんか。 そして、他の銀行に残債を肩代わりしてもらうことができれば(現根抵当権を 抹消してあらたな担保権を設定する)、これがいちばん簡単です。 いずれにせよ、専門家への依頼が必要となるでしょう。

nakataro10
質問者

お礼

■返済は、昨年の11月より滞っています。 6月に裁判所より「不動産競売開始決定」が届いて、不動産登記は「差押」になっています。 今月近々「現況調査」をする、と言う状況にあります。 ■元本は3200万円です。 「11500万円の内6000万円が外れた」 とは、11500万円の根抵当権から6000万円分の根抵当権を抹消。残り5500万円の根抵当権が現在付いています。 ■他行から借入する際、早めに6000万円分の根抵当権を抹消出来ていれば、都銀から借入可能でした。抹消に2年近く要したので疑問視されこの土地からの借入は不可能になりました。 ■他に銀行とのトラブルはありませんでした。 ■01年11月頃 第2地銀F銀行(今回の銀行)が、取付?騒動がありました。県と市から130億円の緊急支援の預金が行われたと報道されていました。 ■地方(当社所有、土地建物)は、このF銀行一行にしていましたので、現在では地方の他行からの借入は不可能です。 ■土地は一級国道沿いで、三方に道路があり立地には優れていますので、F銀行は支店を出したい場所らしく、3200万円で買い取る考えではないかと推測できます。 ■実行異議の訴えを提起したいと思っています。どうぞ宜しくご指導お願い致します。 ■当社は特許開発を行っております。ようやく30年保証のアングルフレーム収納庫が今年8月1日に発売となりました(特許と工業所有権13件出願中)。 また、今年12月頃には煙草煙除去装置(掃除機にもなるし、毒劇物も除去できます)(除去率99%と脅威な新商品)(特許出願中)に目処が付きそうです。 ■引き続き、2003年3月頃には一般家庭で布団丸洗い洗濯乾燥機(使用した洗剤の垂れ流し防止)(使用水量3リットル程度)(乾燥時間と電気料。夏場天候晴れ、布団乾燥時間30分、電気料30円程度を想定して開発中)(特許取得済み、出願日は10年前)にも目処が付きそうです。 ■銀行にも繰返し開発金の支援をお願いしてきたのですが、銀行はあやふやな態度に終始し、残念ながら理解してもらえないまま今日に至っています。 こんな会社ですが、弁護を引受けて下さることはできないでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

nakataro10
質問者

補足

すみませんが、一つ質問して宜しいでしょうか。 「不動産競売開始決定」という通知は、債権者が申立てれば、こちらに確認の書面も来ないで、決定してしまえるものなのですか。一方的な申立てだけで成立するのでしょうか

関連するQ&A

  • 競売物件の登記簿に銀行の根抵当権が。。。

    登記簿に銀行の根抵当極度額1億1000万が設定されています。この物件が競売にかけられていて、競売開始決定と書かれています。落札した場合、銀行融資を受けるのでその抵当権設定がされるだけで、競売前に設定してあった根抵当極度額1億1000万はチャラになるのでしょうか?宜しくご教示ください。

  • 根抵当の抹消に付いて教えて下さい。

    根抵当の抹消に付いて教えて下さい。 友人が事業をしており銀行から借入れをしています。保証協会付きのほとんどが公的融資で、借り入れ残高が3000万円あります。この借入れには抵当権は入っていません。その他に同銀行から家に根抵当で極度額500万円で借入れ300万円があります。この場合、根抵当を外してもらうには銀行に300万円を返せばよいのでしょうか?それとも極度額の500万円、あるいは借入れ総額3300万円を返済しなければ外してもらえないのでしょうか?銀行は全て返さなければ根抵当は外さないといっているようなのですが、これは妥当なのでしょうか?よろしくお教えください。

  • 極度額と枠・・・?の違い(根抵当について)???

    根抵当についての質問です。 (1)銀行から融資を受けるときに、根抵当という担保契約を結ぶことがあると思うのですが、根抵当は短期借入金のみ、又は長期借入金のみ、という風に分けて設定するのでしょうか?それとも「その銀行に対して根抵当を設定する」という風な捉え方をすればいいのでしょうか? (2)根抵当というと極度額という言葉が出てくると思うのですが、極度額というのは、「この金額までは、担保物件で返します」という金額という風に思っておけばいいのでしょうか?? (3)逆に言えば、銀行から見ると、根抵当を結んだ場合極度額までしかお金が返ってこないかもしれないから「借り入れ枠」を設定する、ということなのでしょうか???「極度額」と「枠」のつながりってあるのでしょうか…????両者の違いがよくわかりません。 基本的な知識がなくてすみません!!!担保ってさっぱり分からなくて…困ってます。すごく簡単で実務でも使える担保の本があれば教えてください!! よろしくお願いします!!!!!

  • 根抵当権のデメリット

    こんにちは。 抵当権や根抵当権について知識が疎いので質問させてください。 うちの会社で運転資金の借入を行う際、社長は毎回自社の土地や建物に「抵当権」を設定して借入をしますが、絶対に「根抵当権」の設定を行いません。 もし根抵当権を設定しないと借入ができないときは、融資を断るほどです。 私の方で調べる限り、根抵当権を設定した方が、設定上限までは何度でも簡素な手続で借入ができ、便利なように思います。 そこで、「なぜ、かたくなに根抵当権を拒むのか」について、根抵当権には何か、大きなデメリットがあるのか、お教えいただきいと思います。 自分で調べる過程で一つ気になったことは、抵当権は、特定の債権を担保するもので、根抵当権は不特定である、と記述がありました。 そこから想像したことは、抵当権であれば、例えばある土地に抵当権を設定し、万一借入が滞った場合、抵当権を設定したその土地のみ競売にかけられ、それだけ失えば済むが、根抵当権の場合は、土地を競売にかけて債権が回収仕切れない場合、その他の競売にかけて欲しくない資産まで取られるみたいなことがあるのかな、という感じですが、あくまで想像です。 あとは、社長のポリシーとして、わざわざ抵当権を選択することで、借入の手間を都度感じて、安易に借入に頼らないように自身を戒めているのか・・とも思いました。 繰り返しになりますが、抵当権と比べたときの根抵当権のデメリット、もし何かあるようでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 競売 登記の見方について教えてください

    競売の物件を購入したいと思います。 3点セットには引き継ぐ権利はナシと書いてありましたが、登記の見方がわからないところがあります ____________________       権利部(甲区) 1合併による所有権登記 ○株式会社 2差押         △銀行 権利部(乙部) 1根抵当権設定     極度額2500万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 △銀行  根抵当権一部移転   弁済額3019万円             ■県信用保証協会 2根抵当権設定     極度額1000万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 △銀行  根抵当権一部移転   弁済額3019万円             ■県信用保証協会 3根抵当権設定     極度額2000万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 国民金融公庫 4根抵当権設定     極度額1000万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 株式会社× _________________________ 3.4の根抵当権は弁済されていないようですが、競売で所有権がこちらに移った場合、根抵当権も引き継ぐのでしょうか? そして、引き継がない(根抵当権の消滅)、という場合根抵当権者の借金はどうなるんでしょうか?泣き寝入りということですか? 初心者で申し訳ありません。よろしくお願いします

  • 信用保証協会 銀行抵当権付の代位弁済 

    信用保証協会 銀行抵当権付の代位弁済  当社にはA銀行にプロパー融資にて350,000千円 根抵当権 第一位 借入。 B銀行に160,000千円 根抵当権 第二位 借入、但し 信用保証協会の100%保証付 の債務があります。この担保を任意売却すると実質450,000千円程度でしょうか。 このときにB銀行に対し債務不履行をしたときB銀行はただちにその全額を信用保証協会に代位弁済 出来るものなのでしょうか?それともB銀行の代位弁済は抵当権を行使してからからでしょうか? よろしくご指南下さい。

  • 銀行借入で支払が遅れたら根抵当物件は強制執行されるのですか

    平成13年に消費者金融等の借入れを一括する為、母親名義の自宅土地建物を担保にして996万円を銀行から借入れしました。その後二ヶ月前までは毎月八万円ほど支払い続けて来ましたが現在仕事も無く支払が出来ておりません。土地建物には極度額996万の根抵当が設定されており他の銀行からの借入れが出来ません。借入れした銀行も追加の借入れは契約上出きないとのことです。このままでは強制執行や競売になると言われております。現在の借入れ残高は約600万円ほどです。債権の範囲は銀行取引、手形決済、小切手債権と登記簿に書いてあります。なにか良い方法があれば教えていただきたいのですがよろしくお願いします。

  • 新生銀行の住宅ローンに借り換えようと思っているのですが根抵当権がつくので心配です。

     現在他行で10年固定(金利3.0%・保証料込)にて3200万円の残金の住宅ローンを返済しておりますが、新生銀行のパワースマートローンの10年固定(金利2.3%)へ借り換えようかと検討中です。  実際に新生銀行の営業の方に問い合わせてみましたが以下の点で心配しております(特に根抵当権についてです)。  (1)10年後の固定満期時に他行に借り換えをした場合、根抵当権の抹消は容易に行われることができるのでしょうか?  (2)上記の質問と重複しておりますが、仮に10年以内に完済した時に根抵当権は容易に末梢できるのでしょうか?  (3)元本が仮に2000万円になったとき根抵当権の金額変更は新生銀行との交渉しだいと、営業の方が言われておりましたが、果たして、実際に極度額の変更はできるのでしょうか?ちなみに私の住宅の不動産価格は4500万円です。  (4)新生銀行が外資系であるとのことでしたが、私の意に反して新生銀行が根抵当権を執行する(3200万円x1.1倍=3520万円を請求する)権利があると[教えてgoo]で書かれておりましたが、本当でしょうか?  (5)新生銀行は外資系とのことですが、営業の方もどこの国のどの会社か明確に答えませんでした(答えを明示できない?)。メインの資本はどこの国のどの会社なのでしょうか?  以上質問事項が多くて申し訳ありませんが、ご教授賜りますようよろしくお願いします。

  • 相続があった時の債務者変更手続き

     相続があった時に、銀行から借入金があり、不動産に根抵当権が設定されている場合、6ヶ月以内に債務者変更手続きをしないと、根抵当権の担保すべき元本が相続開始のときに確定するとのことですが、いまいち意味がわかりません。  たとえば、根抵当権の極度額が1億円あり、相続開始時の債務額が6000万円で、6か月以内に債務者変更手続きをしないと、今後、追加で借り入れをしようと思うと、根抵当権の元本が6000万円になってしまっているので、新たに根抵当権等の設定をする必要があり、その登記費用が余分にかかってしまうということでしょうか?  ということであれば、新たに借り入れをする予定がなければ、それほど気にしなくてもよいということでしょうか?

  • 銀行の不動産の根抵当権の扱いについて

    中小企業の社長です。昨年、自宅不動産の住宅ローンを会社の取り引き銀行(地銀です。)に借り換え、さらに2番目に根抵当権を設定して、会社の運転資金を借りました。 1年が過ぎて順調に返済していましたが、年末に少し借り入れをしたいので銀行に根抵当権設定しているのでその範囲内での借り換えを申し入れたところ、「いったん残債を全額返済してくれたら同日に増額して貸せます。」という答えでした。 あれ? 不動産の根抵当権の設定してるんだから、その範囲なら「いったん全額返済」なんかしなくても借り換えできるはずでは?? と思いました。 一般論で構いませんが・・・・金融機関が不動産に根抵当権設定をして会社に融資した場合、いったん全額返済なんかしなくても、その担保余力の範囲で融資は可能なはずですよねえ? もちろん決算内容はOK、という前提での話しです。 それとも銀行によって違うのでしょうか? 追加で・・・・政府系金融機関が社長所有の不動産に「第3位の抵当権設定」をつけて融資はしてくれるものでしょうか?(もちろん一般論としてご存知の方が回答していただければ良いです。「決算書次第でしょ」といった「当たり前の回答」はご遠慮下さいね。)