• ベストアンサー

力学が得意な方へ

KaitoTVGAMEKOZOUの回答

回答No.6

No.5のnubouさんへ 地球の引力「県」ではなく引力「圏」です。どうでもよいことですが、妙におかしかったので指摘させていただきました。てへ。 >よりリアルな表現を目指しているので どんな小説書いているのですか?私もSF大好きなのでいろいろうるさいほうです。 垂直方向に撃つという特異な発射角度から衛星軌道上にいる艦隊、キラー衛星、その他を打ち落とすといったところですか?。つまり戦争ものだよね。だとしたらスペースオペラか…。正直スペオペは某小説と某小説と某小説と某小説のパクリが多くてこれを超えているものはあまりない。某角川系アングアダルト文庫のとある作品なんか「おいおい!これじゃ要塞→衛星に、難攻不落の要塞を内と外から攻略する→内を地上のとある施設の内部に、光学迷彩→光学ジャミングと名前だけ変更しただけじゃねえか!、黒人の名前はいつもキングだし。お願いだから漫画からパクルのはやめて下さい。基本的に、小説>映画>高尚なTVドラマ>漫画≧アニメの順で挌が違う。漫画家が小説を真似したり映画を真似するのは許される。だがその逆は許されないのだ」とつい叫びたくなる。 まあ、趣味で書くのだから止めはしませんが、戦争ものやるんだったら「目的」と「手段」を入れ替えたような作品にだけはならないように注意して下さい。

AmericanBeauty
質問者

お礼

面白い!ありがとうございます まぁ趣味ですから・・・ ありがとうございました

関連するQ&A

  • SFにおけるワープの「なぜ?」

    SFにおけるワープの「なぜ?」 宇宙を舞台にしたSFには欠かせない「ワープ」の技術ですが、なぜ多くのSF作品では、わざわざ宇宙に出てからワープするのでしょうか。地上から地上へのワープはなぜしないのでしょうか。設置されたゲートをくぐってワープする形式の場合でも、なぜそれが宇宙空間に建造されなければならないのでしょうか。 大気圏突入は宇宙船の運転で最も危険なフェイズであると聞いたことがあります。なぜそんな危険な手順が必要な「宇宙空間でのワープ」に彼らSF世界の住人は固執しているのでしょうか。 小説に限らず、なぜ「地上から地上へのワープ」ができないかの説明を、各世界観ごとに異なると思いますが「実例を交えて」していただけませんでしょうか。 ※カテゴリー違いだと思われた方は、どこで聞くのが妥当かお教え願います。

  • 大学の力学に関すること。

    まず、状況を分かりやすくするため、今xyz空間にいてxy平面が地面でz軸の正方向が上だと考えてください。 紐にくくりつけた球を地面と平行に円が出来るように、くるくると手で回しているとき、力がかかっている向きは、紐がくっ付いているところですよね。それでその力のベクトルを円の中心方向とz軸の方向に分解しても、球の速度ベクトルvに対しては垂直です。 しかし、手でクルクル回すと力がかかっている方向と垂直な方向なはずなのに、回す速度を変えることができてます。なぜですか? 自分で考えた限りでは、F=maより円の法線方向の加速度ベクトルaを変えることが出来るからvの2乗/r=aよりvが変わるって考えたんですけどこれでいいんでしょうか?そもそもFを変えることが出来るんでしょうか? 関係あるかないか分かりませんが、現在トルクや角運動量や運動量ってところを習っています。 (円の半径は一定、紐の長さも一定、手のスナップとかは関係なく、また回してる角度も一定。つまり早く回しても円が広がらないし、逆に縮まらないってことです。あと、宇宙空間で回してもいいらしいので、重力も関係なさそうです)

  • 運動量保存則がちょっとわからなくなってしまいました。

    次の問題でわからなくなりました。 【水平な地上に置かれた大砲(M)が、水平とつくる角θの方向に砲身を向けて砲弾(m)を発射した。大砲と地面の間に摩擦がなく、砲弾は砲身に対して相対速度vで打ち出されるものとして、大砲の後退する速さV、砲弾が実際に発射される方向と水平との間の角θ'を求めよ。】という問題。 この問題を運動量保存則を使って解こうとしたのですが、垂直方向の運動量保存則を適用すると、mまたは垂直方向の速度v'sinθ'=0になって、矛盾してしまう気がする。 この場合は、地球が動いていると考えればいいのですか?

  • 力学の問題

    仰角45°の方向に初速度Vo=100km/hでボールを投げた。 空気抵抗を無視する。 加速度を表す微分方程式から一般解を導き出して、 水平到達距離、それに要する時間、最高高さを求めよ。 と、いう問題の解答をお願いします。

  • ハッブル宇宙望遠鏡の事を考えていて、3つの疑問が浮かびました。まずはそ

    ハッブル宇宙望遠鏡の事を考えていて、3つの疑問が浮かびました。まずはその前提として、ハッブルはかなり初期の宇宙(120億年程前)の姿を映した、という事になっていますよね。 (1)その撮影をする際、近くに邪魔な星が無い方向ならどこでも過去の宇宙が見えるのは何故でしょう。その星と地球の間の空間が膨張している状況でも、相対的な光の速度は一定なわけですから、仮に地球(のある座標)がビッグバン直後に宇宙の中心付近にあったとしても、当時周辺にあった"できたての小さな宇宙"が放った光がどの方向からでも120億年以上かけて到達するというのはある種の矛盾した現象ではないですか?  つまり、空間の伸縮で光の速度が一定であることを証明しようと考える場合に「空間の方向軸」と「長い時間軸」を考慮すると矛盾が生じませんか?(その光が絶対に地球に到達しないか、宇宙の初期段階で追い抜かれてしまうか、一定の方向にだけ到達するか、のいずれかになるような・・・) (2)逆に、上記の状況が可能なほど歪んだ膨張の仕方を仮定した場合に(それ自体がかなり不自然のような気がしますが)今度は過去のある一瞬の光だけが見えているのが不思議ではないですか?つまり、長い時間軸の光が同時に到達してしまいせんか? (3)それらを総括して、長い長い宇宙の膨張の歴史を考える場合に「空間(の中でも方向)」「時間」「光」の概念はどのように考えれば良いのでしょうか? 気になって眠れません。どうか、素人にも分かりやすいよう説明していただけませんか。

  • 砲弾とか爆弾の地上での見え方

    空襲を空から撮った映像はよく見ますが、落下してくる爆弾を地上から撮ったものは見たことがありません。たとえば、原子爆弾のような巨大なものが落下してくる場合、対地速度は水平方向垂直方向ともにあるわけで、どのように見えているものなのでしょうか。原爆の場合でいえば、地上600メートルで炸裂する前に、その軌跡を追っていた人がいたのではないかと想像していますがどうでしょうか。600メートルの距離で直径2メーターくらいのものは十分見えますし。また砲弾の場合ははるかに水平速度が大きいと思われますがどうなのでしょうか。見えるものでしょうか。私の想像ですが、空襲で大型爆弾を投下された場合、斜めに爆弾が降ってくる、十分見える、砲弾の場合はそれよりかなり高速な水平速度を持ち、肉眼では見えにくいというイメージがありますがどうでしょうか。また焼夷弾のように摩擦が大きくものを言う形状と重量のものは、かなり雨に近いような感じなのでしょうか?昼は黒い某が散々降ってくる、夜間は火の雨という感じでしょうか?

  • SFにおける巨大宇宙船の加速

    SFで、船体が巨大すぎて、地上で造ると圧壊するため宇宙空間で建造、地上には降りないというタイプの宇宙船があります。 重力干渉装置などの存在は無いとして、この場合、その宇宙船が加速したときにも、加速Gで船体が崩壊するような気がするのですが、実際に作ったら、どうなるのでしょうか?

  • 解き方を教えてください!お願いします。

    <問題> 水平な地上に置かれた大砲(質量M)が、水平とつくる角θの方向に砲身を向けて砲弾(質量m)を発射した。 大砲と地面の間に摩擦が無く、砲弾は砲身に対して相対速度vで打ち出されるものとして、大砲の後退する早さV、砲弾が実際に発射される方向と水平との間の角θ’を求めよ。 <ヒント> 水平方向では全体の運動量が保存される。大砲と一緒に動きながら見た砲弾の発射速度がどうなるか考えてみてください。 何時間も悩んでるんですが全く解けなくて困っています。 どなたかわかりやすく解説&回答をしてください。 よろしくお願いします。

  • 力学の問題です。

    よろしくお願いします。センター試験の過去問です。P47 28(2) 問題は 水平面A、Bが、高さhの斜面台をはさんで、なめらかにつながっている。平面と斜面台の交線La とLbは互いに平行で、交線に垂直な斜面台の断面の形は場所によらず同じである。交線Laに垂直に交わる直線と角度θaをなす方向から、質量mの小物体が速さVaで等速直線運動をしてきて、斜面を通過し、平面Bに到達した。平面B上では、小物体は交線Lbに垂直に交わる直線と角度θbをなす方向に速さVbで等速直線運動をした。小物体と面との間に摩擦はなく、また、小物体は面から離れることなく運動する。ただし、重力加速度の大きさをgとする。 速さVa,Vbおよびθa、θbの間の関係を求めよ。 です。 解答は、Vasinθa=Vbsinθbでした。ですが、これがどうしてかわかりません。 解説では、「斜面を運動中に小物体は、交線La, Lbに平行な方向の力を受けないので、この方向の速度成分は変化しない。 ここで水平面A上を運動しているときの交線Laに平行な速度成分はVasinθa,水平面B上を運動しているときの交線Lbに平行な速度成分はVbsinθbだから、Vasinθa=Vbsinθb」 とありました。 でも、一文目の意味がわかりません。本文より小物体は「交線Laに垂直に交わる直線と角度θaをなす方向から」とあります。つまりLaに垂直ではありません。ということは、最初に小物体にかかっている力はLaに垂直な方向と平行な方向に分解できるはずです。なので、解説の一文目はおかしくて、Laに平行な方向にも力を受けていると思います。なので、もしVasinθa=Vbsinθbが成立するなら、Vacosθa=Vbcosθbも成立するはずだと思います。 どうして解答のようになるのでしょうか。 勉強不足だとは思いますが、アドバイスをいただけるとうれしいです。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • SFのタイトル 宇宙人 仮想空間 バッドエンド

    昔読んだSF小説のタイトルがどうしても思い出せないのでよろしくおねがいします。 あらすじは宇宙飛行士が宇宙人とコンタクトし、その宇宙人の仮想空間内に意識を吸い取られるのですが、主人公が妙に都合のよく進む現実に違和感を持ち、仮想空間と見破ることで夢から覚めることができ、地球に帰ってハッピーエンド。じつは地球も含めて仮想空間で主人公が宇宙人に仮想空間に介入しないことを密約しただけだったというオチだったと思います。