• ベストアンサー

孫の運動会に夫婦両方の親を呼ぶのは無謀?(少し長いです)

 近く、娘の幼稚園の運動会があります。  私(夫)の親は、昔ながらの考えを持っていて、いわゆる内孫ということをしきりに言うタイプです。なので、昨年、妹の子供の運動会があったときは、旦那の親に気を使って、「うちはビデオでいいから」と行きませんでした。私もこのような環境で育ったため、やはりこの考えに近いと思います。  一方、妻の親は妻の父が婿入りしているような環境もあってか、全くこちらの気持ちを汲んでくれず、自分達がやりたいように接してきます。もちろん、妻もこちらのタイプです。  結婚するとき、互いの両親を交えて会食したのですが、妻の親がその時「××くんをしっかり育ててくれてありがとうと言いたい」「これからは自分の息子として接しますから」と言ったため、帰ってからうちの親は激怒してました。妻の親は意図するところはなく発した言葉と思いますが、私の親は「そうであっても初対面の相手に対する言葉ではない」「婿に出す訳じゃないのになんなんだ!」といった感じでした。このため、うちの親にしこりがあることから、数年経った今でも互いの親同士の交流は年賀状くらいでほとんど無い状況です。(年賀状も、私の親が出すので妻の親も出してくるという感じで、妻の親は「年賀状とか気を使わなくていい(出さなくていい)って言ってくれ」といいます。)  さらに、妻に対しても付け加えるなら、パートをしているため平日はほぼ毎日娘を妻の実家に預けてます。晩飯も食べて帰ってくることが多く、私が帰ると、ひどいときはご飯と納豆が置いてある…という時も。私の収入だけでも生活は出来るはずなんですが、妻と娘の服などが欲しいようで、妻の収入を自分の小遣いにしてます。性格は自分勝手で少しきつい感じ。私が怒ると罵声を浴びせてきて、結局、そのままでは妻を殴ってしまいそうになるので私が黙って逃げてしまう。私は娘が小さいうちはできれば専業主婦をして子供と接する時間を多くとって欲しかったのですが、何度かそれを言う度、「自分も働かないと食っていけない」「くやしかったらもっと稼いでこい!」と言われ、怒りを通り越して呆れてしまいました。(収入は全国平均より少し高いくらいです。私は小遣い月1万でがんばってるのに…。)さらに結婚してから、妻は妻の母親と娘と3人で旅行に行きました。それも私は1週間前まで知らず。私だけが留守番です。「ふざけるな!」と怒ると「もう申し込んだからキャンセル料がもったいない」とズレた話を…。妻の親は私という家族をおいて妻が行くことに何も抵抗が無いようです。実際、妻の親は夫婦で旅行することは無く、いつもそれぞれ自分達の友達と年数回旅行に行って楽しんできてます。家族とか夫婦とかいうものの概念が、私や私の親と全く違います。  このような状況の中で、娘の運動会があるわけですが、私の親は前々から行くつもりで考えているのですが、妻の親も行くと言っているのです。私の親は妻の親が来ることをまだ知りません。妻の親は、初孫ということもあってとても楽しみにしてると思いますし、私の親に対しても特別な感情を持ってない(こういった微妙な関係に関心がない?)と思うので、平気で「××くんの親も誘ってやれ」と言ってきます。妻も「普通、どっちの親も来てるから、来たいなら来ればいい」と言います…。妻とはこのことでまだ話をするつもりでいますが、一般的に幼稚園や小学校などの運動会って、そんなに夫婦両方の親が来ているものなのでしょうか。私の場合は、上に書いたようなことなどから、互いの両親をよぶと、その場では問題ないように見えても、帰ってからまた大変なこと(妻や妻の親との関係悪化)になるのではないかと心配で、どうにかまるく収まる方法はないかと…。なにかいいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。  余談ですが、今では妻に対する愛情はほとんど無い(情はありますが)のですが、娘のことを考えると離婚はしたくないと思ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.5

その年代で行くと、奥様のご両親の方が少し変り種に見えますね。 養子は養子、奥さんの家系に入って奥さんの家系を守って行く。 嫁は嫁、姓も変る訳だし嫁いだって事で旦那様の家系に入る。 これがそのまま内孫外孫の考えに繋がりますね。 孫が名乗る姓が旦那様の姓か?奥様の姓か? この考えがまったく及ばない方がこの年代では珍しいのでは? ただ、内外の違いとは別に、奥様はやはり子供の養育に当たっては 実の母(祖母)の方が頼みやすいし、相談もそうでしょうね。 一般的に、養育に携わる配分が男性の方が低いでしょうから この事ではどうしても奥さま主体で行うと、奥様方の実家に より縁を求めてしまうでしょう。 さて、懸案の問題ですが、あなた自身にもっと発言力があれば 私の実家の家系に関する考え方はこういうもので、 自分自身が拘る気はないが、うちの親にも話すから君も ご両親に話してくれないか? で進められると思うのですがね。 奥様に権力があるようだと、一蹴されそうですね。 後は、会場の方を「入退場門」「徒競走のポイント」「お遊戯のポイント」 等で、少なくても二つに分け、それぞれにそれぞれの親を迎える。 運動会ですから、運動場を囲んでポイントはいくつかあるでしょ 双方をそれぞれ離して、位置取りすれば長時間顔を合わす事無く それどれ違ったアングルで運動会で楽しめて両得かもしれませんね。

chapio-002
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 >さて、懸案の問題ですが、あなた自身にもっと発言力があれば >私の実家の家系に関する考え方はこういうもので、 >自分自身が拘る気はないが、うちの親にも話すから君も >ご両親に話してくれないか?  確かに、心が痛いです。今までの回答でも書きましたが、これについてはなんとかがんばってくしかないですよね。 >運動会ですから、運動場を囲んでポイントはいくつかあるでしょ >双方をそれぞれ離して、位置取りすれば長時間顔を合わす事無く >それどれ違ったアングルで運動会で楽しめて両得かもしれませんね。  場所を離すのはいいかも知れません。どういうふうに話せばわざとらしくなくなりますか。私の親にそれとなく伝えてビデオ撮影とかやってもらうことにしようかな…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#143036
noname#143036
回答No.11

私は >「××くんをしっかり育ててくれてありがとうと言いたい」 これはすごくいやだなぁと思います。 傲慢というか高いところからものを言っているように聞こえてしまいます。みなさんはそうではないみたいでちょっと驚きました。 その高飛車な言い方は「××くんの親も誘ってやれという言い方にも表れていると思います。 私はどちらの親も平等だと思うんですね。 内孫とか外孫とかも関係ない。 子供には双方の家の血が半分ずつ入っていて、どちらかの家が遠慮しなきゃならないということはまったく考えません。 でも、奥さんのご両親のこの言い方は、まるで自分達のほうが娘の夫の両親より上に位置しているみたいだし、「呼んでやれ」という言い方って完全に「呼ぶか呼ばないかは自分達の裁量内」にあると考えているみたいに聞こえます。そうではなくて、娘が孫の運動会に誘ってきたら「××くんのご両親にもちゃんと声をかけたのか、かけなきゃだめだ」と娘さんに諭すべきだと思います。 ただ、高いところからものを言っているのは質問者さまのご両親も同じかもしれません。内孫・外孫という考えを奥さんに感じさせてませんか?それは内孫であるほうの家(質問者さまの実家)を優位に置く考え方だと思うんです。 奥さんがそれを感じているならば反感を持っているかもしれません。 「うちの両親のほうがあれこれ子育てを手伝ってくれるのに、男側の親っていうだけで偉そうなこと言って」と思っているかもしれません。 これは奥さんとの今後の課題ですね。。 それで運動会。 私は双方の両親を交互に呼びます。 最初は夫側の親を呼びましたが、それ以降は交互です。 今年は夫側、来年は私の実家という感じです。 私が疲れてしまうんです。どっちの親にも話しかけて話題の中心にならなくちゃいけなくて。なので面倒なので交互にしました。 年賀状のやりとりも親同士はしていません。 最初はしていましたが、結婚式以来会っていないので何も義務のような年賀状はしなくていいと双方に伝えました。 最初そういうこと切り出すのは勇気がいりましたが、一度やってしまうともう楽で楽で。 パパとママが一番リラックスできる方法にしないと、お嬢さんもせっかくの運動会が楽しくなくなってしまいます。 無理に双方勢ぞろいしなくてもお嬢さんの笑顔が曇らない方法を考えてみてください。

chapio-002
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  いわゆる上から目線の言い方は、今では性格的なものと思っています。常にこういう言い方をしています。  私の父と妻の父では、妻の父が8歳年下になります。年齢の上下を言うと、また古い考えと思われるかもしれないですが、親だからということ抜きにして考えても、年上の人に向かってこういう言い方はいかがなものかと…。信頼関係が出来上がる前の初対面の状態ですから。  私の親は、妻にそういうふうに話をすることは無いと思います。というか、妻は年2~4回くらいしか会ってない(いつも2時間程度)ので、私の親が悪く言われるのは親より私に責任があるような気がしています。とはいえ、根っこはやはり内外を気にする親ですから、回答者様の言うように、何気ない会話の中でもそういうのを感じでいるのかも知れません。 >「××くんのご両親にもちゃんと声をかけたのか、かけなきゃだめだ」と娘さんに諭すべきだと思います。  本当です。こうしてくれるならどんなに楽か。 >私は双方の両親を交互に呼びます。  これいいですね。今年はとりあえず両方来てもらう方向で考えてますが、これで険悪な感じになるのなら、来年以降は残念ですが交互に呼ぶことを考えたいと思いました。 >私が疲れてしまうんです。どっちの親にも話しかけて話題の中心にならなくちゃいけなくて。なので面倒なので交互にしました。  これ、すごくよくわかります。妻の親は爆弾発言意外で自ら話題をふることがほとんど無く、こちらで話題を考えておかないと、間がもちません。妻のフォローも無いので、私にとっては結構きついです。かといって、現地で私の親とばかり話すわけにもいかないでしょうし。  どちらにせよ、回答者様をはじめ今まで回答してくださった方々のお話を読み直して、もう一度考え直してみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224892
noname#224892
回答No.10

私が小さい頃は幼稚園の運動会、小学校の運動会と両方の祖父母が来てくれて、 楽しくお弁当を食べたのを覚えています。 内孫だから嫁のご両親は遠慮しろとでも言いたげな質問者さんの質問内容に呆れました。 孫にあたる娘さんにしてみたらおじいちゃん&おばあちゃんを区別するのは以ての外では? 確かに聞く人が聞くと婿養子にしたわけでもないのに!と憤慨する発言や、 奥様の態度には腹が立つこともあるかもしれません。 しかしその事と、お孫さんの運動会は別の次元の話だと思います。

chapio-002
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  確かに質問を読み返してみて、書きながら感情的になってきているなと。他の方も書いているように、娘の気持ちを考えてない文章になってて、とても恥ずかしく思ってます。  回答者様のご指摘を肝に据え、もう一度冷静に考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rubi-2006
  • ベストアンサー率29% (60/201)
回答No.9

>、一般的に幼稚園や小学校などの運動会って、そんなに夫婦両方の親が来ているものなのでしょうか。 私の子供がいっていた幼稚園ではあたりまえでした。 祖父母参観日なども両方の祖父母がきていました。 小学校にはいると多少祖父母の見に来る割合は減るように 思いました。でもたくさんみえますよ。 祖父母席もあります。 質問者さんが自分と親の価値観を大切に思うように 奥さんも同様なんだと思います。 今回すでに妻側のご両親は来る予定なのですから そこをことわったりすると、奥さんとの間に深い溝が できてしまうと思います。 子供にとってはうれしいことだと思うので なんとかうまくとりもって 楽しい運動会を過ごしてください。

chapio-002
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  他の方々も書いてますが、両方の親が来るのは結構多いんですね。安心しました。私の住んでいる地域は、会社の友人や先輩後輩に聞いてもそんなに多くはないようでしたから、少し安心しました。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38623
noname#38623
回答No.8

私が小さい時は、双方の祖父母どころか叔父・叔母・従兄弟・よく分からない親戚など、たった一人のために10数人来てましたよ。運動会の事は良い思い出です。 うちには小学生の娘がいますが、今年初めて両家の親が揃いました。今までは仕事の都合などで揃わなかったので…。そのときの子供の嬉しそうな顔は忘れません。 今の時代「家が、嫁が」というのは古臭く感じます。が、地域によってはまだ根強く残っているのでしょうね。奥様のほうはそれを理解しなければならないですが、あなたもそういう古い制度を打ち壊して良いのでは? 自分の娘が結婚した時、孫の運動会も見に行けないのは悲しいですよ。 古い価値観を壊せるのは私たちの世代だけです。少子化も問題になってきてますし、どちらの家に取ったとられたという問題ではないでしょう?子供・孫はどちらの親・祖父母にとっても大事な宝です。 奥様のパート云々は置いといて、今回は「お子さんのために」と双方呼んでは?周りを見ても、遠距離などでこれないと言う家以外は結構来てますよ。普段は同居されてるのに、運動会の時はみかけないおばあちゃんと一緒にいるなぁなんてことも多いです。 皆で応援してたらそんなこと気にならないですよ。確かに気は使いますけど、子供の笑顔を見たらみんなそんなこと忘れてしまいます。娘が双方にとって唯一、日常的に会える孫だからでしょうか。(主人方にはもう一人いますが、遠方ですしまだ生まれたばかりなので) 奥さんに対する不満も多々おありのようですが、娘さんの事を考えるならきちんと愛情を持った夫婦でいることも大事なのでは?愛情がないのに家族ごっこしてるだけじゃ意味ないですよ。 晩御飯も「自分で適当に作るから、実家でゆっくりしておいで」とか、旅行も「たまにはお母さんとゆっくり過ごすのもいいだろう」とか言う旦那さんであれば、奥様の対応ももうちょっと違うのかな~。 いずれにしても、昔ながらの考え方のような男性は、丁重に扱われなくなってる風潮があるような気がするのですが。ちょっと亭主関白気味なのでしょうか。 どうせならもっと上手くやったほうが、自分も奥様も気持ちよく過ごせると思いますよ。↓でも一度読んで見ては?

参考URL:
http://www.zenteikyou.com/index.html
chapio-002
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 >晩御飯も「自分で適当に作るから、実家でゆっくりしておいで」とか、旅行も「たまにはお母さんとゆっくり過ごすのもいいだろう」とか言う旦那さんであれば、奥様の対応ももうちょっと違うのかな~。  最初の頃は私もこんな感じで接してきましたし、大して気にしてなかったんです。ですが、次第に妻が実家に泊まる回数が増えて、今では月の1/4くらい実家に泊まってます。今の状況でこのセリフを言うと、それに甘えて泊まりの回数や旅行の回数が更に増えていくような気がしてしまうのですが、そんなことはないでしょうか。 >どうせならもっと上手くやったほうが、自分も奥様も気持ちよく過ごせると思いますよ。↓でも一度読んで見ては?  うまくやりたいです(涙) 参考URL、ありがとうございます。これからじっくり読んでみます。

chapio-002
質問者

補足

 書き忘れてしまいましたが、3年ほど前に仕事のセクションがかわって時間にゆとりが出たので、それまで妻にばかり負担をかけてたこともあり家事を当番制にしました。私自身、料理を作るのは好きで、それ以外の家事も嫌いじゃありません。お弁当も、キャラ弁とかつくって楽しみながらやってるので、苦にならないです。料理つくるときって、食べる人の喜ぶ姿なんかをを想像しながらつくるのでは?と思います。自分がそう考えているから、晩飯が酷いと愛情が感じられなくて腹が立ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xx_xxx_xx
  • ベストアンサー率18% (66/364)
回答No.7

まず >「××くんをしっかり育ててくれてありがとうと言いたい」「これからは自分の息子として接しますから」 とゆう言葉に対して激怒するのがわかりません。 私の弟のお嫁さんはすごく性格がよくて本当にこの子がお嫁さんでよかったなぁと思いました。 なので、結婚式の時義妹のお母様と少しお話しましたが似たようなニュアンスで伝えましたよ。 男と女だから違うとか無いと思います。 ご両親は息子を褒められてどうして嬉しく思えないのでしょうね… 両方の実家の感覚も少し姉夫婦と似ています。 奥様と姉は似ていませんが… うちは核家族で育ち旧家でも名家でもないので「家へ嫁ぐ」とゆう感覚が薄いです。 惚れて一緒になった2人が新しい家庭を築くとゆう感覚です。 今年還暦を迎えた両親も同じです。 かたや義兄の家は(旧家や名家ではありませんが)土地柄からなのか 家へ嫁ぐとか跡を継ぐとかに大変うるさいです。 それで揉めることもありました。 そんな時義兄は「俺にとって家とか跡取りとかより嫁と子供が一番大切だ」と 両親や親族の前ではっきり言ってくれました。 ぶっちゃけ子供の幸せより家が大切ってどぉなの?と思います。 お墓とかご先祖をきちんとまつるのなら本家とかどうとかがどうでもいいと思うのです。 それが良いとか悪いとかではなく、結婚に対してそうゆう考えの人間もいるとゆうことです。 ですが、そこの長女の運動会ともなれば両方の親から両方の妹(姉側は私)まで見に行きましたよ。 子供一人の運動会に大人8人です。 保育園の頃からそんな感じでもう今年11歳になります。 小さい頃は恥ずかしがりやで何もできなかったのに毎年毎年成長してるのがわかるんですよね^^ 一眼レフのファインダーをのぞきながら「こんなに大きくなって…」と 毎年のように目頭が熱くなります。 根本的な結婚に対する認識のずれはずっと平行線だと思います。 でもお孫さんが大切で愛しいのは両家とも同じだと思います。 文面からchapio-002さんも「うちに嫁いだからにはうちの人間になれ」と思ってらっしゃるように感じましたが 「歩み寄る」とゆうのは「お互い」がすべきことだと思います。 間にはさまるchapio-002さんの気苦労も多いこととは思いますが、 離婚を考えてらっしゃらないのならお嬢さんの為にも chapio-002さんも鎹になるべきでしょう。 がんばってください。

chapio-002
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  妻の親の発言の数々で私の親が怒っている根本は、確かに私の親の考えが古いせいもあるでしょうけれど、前の回答でも書きましたがそれ以上に言い方と言葉のせいだと思います。私はこの会食の時は意識してなかったのですが、今まで妻の親と接してきて、そういう言い方を常にする人なんだと思いました。悪気はなく、そういう人なんだと思います。例えば、私に対して言いたいことがあると、本来は妻に言って妻を経由して私に伝えるべき内容(普通言いづらいようなこと)なども私に直接言ってきて、それはこうしないと駄目だろという言い方をします。育児についてもアドバイスではなく、「こうしなさい」という感じで言います。私も結婚して家庭を持った身ですから自分の考えもありますが、助言以上の命令的な口調で言われ、必要以上に生活に入り込んで来てるように感じます。  ただ、酒の席などで妻の父が妻の母に向かって「××くんがいるから将来安心だな」と、なにやら”同居か?”と思わせるような発言をした時はさすがにムッときました。私の親は古い考えというのは質問にも書いてますが、こういうことをもし聞いたらと思うと、かわいそうで。私の親は、「自分達は年金と貯金でなんとかやれるからお前の世話にならない。だから俺達のことを世話するとか気にしないで、自分の責任で好きにやってけばいい。」と昔は言ってました。結婚当時のことです。本当は古い考えの持ち主だから私の世話になりたいと思っていると思います。そんなこともあって、あまり意識してませんでしたが、多くの方が指摘されているように私も自分の親寄りの考えになってるんだと思います。娘のことを第一に考えていると思いながらも、冷静に考えると妻の親の干渉が大きく、しっかりした生活基盤を築けてないのかもしれないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

まず、間近に迫った運動会ですが、両家の祖父母参加でもいいと思います。 沢山ではありませんが、見かけることもありますよ。 質問者様のご両親に前もって話しておけばいいのではないですか? >妻の親は、初孫ということもあってとても楽しみにしてると思いますし このように言えば理解してくれると思いますよ。 後のことが気になるということですが、奥様の両親に気配りが足りなくて質問者様の親が怒ってしまった時には質問者様があやまるしかありません。 奥様のご両親には奥様から注意してもらう。 そのくらいの覚悟はしないといけなそうですね。 どちらの親が良い悪いとかいう話ではなく、夫婦と言うものはお互いの親を抑えながら相手の親を思いやるような気持ちが必要です。 その上で、現在は家制度というものはなくなっていますので、 内孫、外孫という観念自体が同居している孫と同居していない孫と言う程度に変ってきているのではないでしょうか。 また、 >「××くんをしっかり育ててくれてありがとうと言いたい」「これからは自分の息子として接しますから」 これは激怒するほうがおかしいのでは? 長男とはいえ、奥様の親側から言えば義理でも息子になるのですから。 まぁ、奥様のご両親にももう少し配慮がほしいところではありますが、 質問者様のご実家の考え方に夫の親のほうが妻の親より目上なのだから気を使えという雰囲気が透けて見えます。 この辺りは、それぞれの家庭の価値観なのですが、夫である質問者様が自分の親の考え方は今の時代では受け入れられにくいということだけは知っておいて欲しいと思います。 だからと言って、奥様の態度はいただけませんね。 自分のお小遣いが欲しいので働くのはいいと思うのですが、夫の稼ぎが・・・というのは言ってはいけないことです。 一緒に暮らしている夫を蚊帳の外にして旅行に行くことも思いやりに欠けますね。 そして何と言っても親離れができていないように感じます。 要するに、夫婦二人とも自分達二人の家庭を作ったという自覚がないように見えます。 夫婦が両家の間に立って調整するのが本来の姿であるはずなのに、両家の最前線に立って戦っているようです。 よく奥様と話し合って自立した夫婦の家庭になるようにしないと、お子様が可愛そうですよ。

chapio-002
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 >後のことが気になるということですが、奥様の両親に気配りが足りなくて質問者様の親が怒ってしまった時には質問者様があやまるしかありません。 >奥様のご両親には奥様から注意してもらう。  自分の親は言いやすいのもあり、私の親が間違ったことを言ってる時は怒るし、妻の親についても理解するよう努力はしているのですが、簡単ではないです。  妻のほうはもっと難しいです。以前、妻に言ったところ「何が悪いの?」「悪いのはそっちの親でしょ!」と逆ギレ状況で、親同士の中和剤になる気は無い様子でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • celery29
  • ベストアンサー率19% (31/157)
回答No.4

奥様の態度については、酷いな…と思う部分もありますが、 「××くんをしっかり育ててくれてありがとうと言いたい」 「これからは自分の息子として接しますから」 に対して怒るなんて、裏を返せば「結婚すればうちの嫁」と言う意識の表れですよね。 内孫…という言い方も私はすごく嫌いです。 結婚って、お互いの両親は同じ立場なのではないですか? 奥さんのご両親が運動会を見に来るのだって、当然の権利ですよ。 嫌なのならば、質問者様のご両親が遠慮なさればいいと思います。 両方の親がが来ているところは、結構ありましたよ。 かくいう家の場合は、逆パターンで、私の親が「常識が無い…」と主人の実家を揶揄する事もありますが ちゃんと良い面も見ているので、私が愚痴っても嗜めてくれることもあるし、 もちろん、会うことがあってもきちんと対応してくれます。 それが、大人ってものじゃないでしょうか? 両親が離れていて、運動会など一回も来てもらっていない息子にとっては、 沢山の応援があるのは、すごくうらやましい事です。 特に今回の運動会は、両親のためのものではなく、主役はお子さんですよ^^)

chapio-002
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  主役は子供というのは承知してますし、沢山の応援があるほうがいいというのもわかります。だからこそこういう親同士をうまく誘う方法、現地で円満に過ごす方法があればと思いましたが。  質問内容中いろいろ書いたので、かえってわかりずらくしてしまって申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85333
noname#85333
回答No.3

私は長男の七五三に両家の親を呼びましたが、 やっぱりどちらも楽しくはない様子でした。 双方の親同士が来たいと言うので集まったのはいいのですが、 結局は孫の取り合いでした。 子供は無邪気だから、たまに会える方に興味を示して寄っていくこともあるし。逆に、普段から会ってないとなつかないこともあるし。 大人の思うようにはいかなくて。 とにかくこっちが気を使いましたねえ・・・。 親を大切にしたいお気持ちはよく判るし、奥さんも実家に頼ってばかりなのはどうかなあとは思います。 そこまでご実家に頼られたのでは愛情がなくなるのも当然でしょう。 でも、親はそのうち亡くなります。 将来、自分が病気をしたり何かあったときに助けてくれるのは親ではなく奥さんですよね。 両親がどう思うか、お互いの両親の仲が険悪になるのではないか。 確かにそれも重要でしょう。 でも、大切なのは「奥さんがイヤだと言うことはしない。」 ことではないでしょうか。 かといって「奥さんがしたいことをする」のではありません。 お互いに「イヤだ、負担になる」と思うことはしないで済むように 話し合うことじゃないかと。 私達夫婦も、お互いの親に対して苦手意識がすごくあります。 夫はウチの実家に泊まることは嫌がりますし、私も夫の両親と旅行するのは絶対にイヤです。 なので、いつも話し合いですね・・・。 私の実家は遠いので、子供を連れて帰る時は一週間くらい家を空けます。その間、夫は一人きりです。 そのかわり、夫の実家には近いので子供の行事、運動会やお遊戯会には必ず呼ぶし、2ヶ月に一度は顔をだすし、正月も元日は必ず夫の実家に行きます。 なので、まずは奥様と話し合うことではないでしょうか。 夫婦はお互いさまというか、同じくらい我慢する。 という関係が築けないと、何をするにも難しいのではないかなあと思います。

chapio-002
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  回答者様のご家庭と似ているかもしれません。ただ、違うのは、妻の両親への対応と夫婦間の問題でしょうか。  娘が生まれて2年間ほど、仕事が尋常じゃないくらい忙しくなり、正月に3日間休んだだけでそれ以外毎日仕事という状況でした。そのため、私自身に余裕がなく、家事・育児が一番大変な時期に妻にまかせっきりにしてかなりの負担をかけたと思います。この頃から妻のわがまま度が急上昇し、私も家事や育児を手伝ってあげられない後ろめたさから、妻の好きなようにさせてきてしまったのです。なので、我慢ということがとにかく出来ない。「今まで散々我慢してきた」と言われます。今の妻の状態には私にも責任があるので、どうしても弱い部分です。  ちなみに、妻はやはり私の親が苦手というか嫌いなようで、私のいないときに娘に遊びに行くなといいます(娘に「今度おじいちゃんとおばあちゃんのところに遊びに行こうね」と言うと「ママに行っちゃだめだよって言われたから、行きたいけど行けないの…」と言ってました)。私の両親は車で40分程度のところに住んでいるのですが、春以来孫にに会ってません。交通手段がないために私の親がうちに来ることは出来ず、私が妻に行こうと言うと必ず「今日は買い物の予定だから」とか言い、「来週は?」と聞くと「来週の予定はまだわからないでしょ」と私の親のところへ遊びに行きたがりません。「平日は毎日妻の実家に孫を連れて行ってるのに、うちには全然来ない」。これも私の親が内外を言うきっかけになっているような気がします。 >なので、まずは奥様と話し合うことではないでしょうか。 >夫婦はお互いさまというか、同じくらい我慢する。 >という関係が築けないと、何をするにも難しいのではないかなあと思います。  本当にそう思います。なんとかまともな話し合いになるようがんばってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.2

大人の事情ばっかりで、娘さんの気持ちはどうでもいいんですね。娘さんにしてみたら、自分の運動会をおじいちゃんおばあちゃんが二人ずつ見に来てくれるなんて、物凄く嬉しい事だと思いますよ。それでいいじゃないですか。 奥様のご両親に対して、「こちらの気持ちをくんでくれない」とお考えのようですが、端から見れば逆もまた…です、あなたやあなたのご両親もあちらの気持ちを理解しようとしていないような気がします。 私も内孫外孫なんて田舎の旧家じゃあるまいし、どうでもいい事だと考えますので、質問を読んで感じたのは失礼ですが古臭いなあという事です。 ぶっちゃけて書くと、自分たちも外孫し対しては遠慮しているのだから、嫁の親も遠慮しろってことですよね。 そのあたりは育った環境や地域の違いとか色々あると思いますので、日本全国で常識として通用する考え方じゃないと思います。 楽しみにしている初孫の運動会に「来ないで下さい」って言えますか?そんなオニのような事はやめてください。 運動会に両方の祖父母が来ているのはそうそう多くはないですが、地元同士のご夫婦であれば両方来てくれているおうちもありますよ。ものすごく大きなシートで大人数で楽しそうです。 変なわだかまりは捨てて、娘さんの為に楽しい一日を過ごせるようにがんばってください。 ちなみにうちは私の実家の方が近いため、私の母は殆ど全ての運動会に来てくれていますが、夫の方は遠い為、ただの一度もないです。 平気で「××くんの親も誘ってやれ」と言ってきます なんだかこの書き方は「内孫でもないのに遠慮しろよ」というあなたの気持ちが現れていますね。私は普通に「気さくな良いおとうさんんだな」としか感じませんでした。 ご両親は無理でしょうから、若いあなたが考え方を変えて、ご両親に上手く話しをするしかないと思います。 間違っても、今回は遠慮してくださいなんていわないで下さいね。

chapio-002
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  娘の気持ちについてどうでもいいわけではありませんが、両方の親が来た場合、私がうまくさばけないと思う気持ちがあるのは確かです。また、せっかくの楽しい運動会で、万が一ぴりぴりムードになってしまうと、子供はそういう空気に敏感ですから「楽しくないの?」と言ってしまいそうです。 >平気で「××くんの親も誘ってやれ」と言ってきます >なんだかこの書き方は「内孫でもないのに遠慮しろよ」というあなたの気持ちが現れていますね。私は普通に「気さくな良いおとうさんんだな」としか感じませんでした。  ごめんなさい、そういう趣旨ではありませんでした。この発言前後を省略したので伝わりにくかったかもしれませんが、言い方や言葉自体に問題があると思ってます。私の親が同じ発言を妻にしたとすれば、即座に怒るところです。あまりにも相手を下に見ているとしか思えない発言でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.1

私の育った家庭は、運動会の時には必ず、父方、母方両方の祖父母が来てくれていました。 正直、周りを見渡しても、両方の祖父母が来ている家庭はほとんどと言って良いほどなかったので、めずらしかったのかもしれませんが^^; ただ、母方の祖父母は、父方の祖父母の方にかなり遠慮していたと聞いています。そして、父方の祖父母も母方の祖父母に気を使っていたということです。だからこそ、両方の祖父母が一緒に運動会に来てくれても、うまくいったのかもしれません。 けれど、両親を見ていて、そして自分自身が結婚して感じるのは、その両方の両親の間に入って、うまく取り持つことができるのは、夫婦だと思います。つまり、あなたと奥様だけです。 あなただけが頑張って、右往左往しても意味がありません。 奥様の考えや動きによっても大きく左右されることです。 ましてや、奥様の方のご両親に少し配慮に欠けるところがあるかと思いますので、奥様がきちんとご両親にもお話をして、なだめることが出来なければ、うまくいかないと思います。 それが期待できないとなると、あなたがご自分のご両親に、運動会へ来ないようにとの我慢を強いるか、運動会には奥様のご両親が来るが、気にしないようにと伝え、それを承認した上で来てもらうか・・・ですね。 どちらも簡単には選べないと思います。 あなたの立場は本当に苦しいと思います。 けれど、夫婦は同罪です。奥様の今のような状態を許してしまっているのは、あなたの責任でもあると感じます。 なので、今のうちに苦しんで、奥様とうやむやにした話し合いではなく、きちっと結論の出る話し合いをするべきだとは思います。 奥様を椅子にくくりつけてでも、きちっと話をしておくべきだと思います。 お仕事のことも旅行のこともやはり奥様のあなたを馬鹿にしたような態度で話し合いがきちっと出来ていないからこそ、ここまできてしまったのではないかと感じます。 あなたが馬鹿にされない態度をとっていく必要があります。 あなたがどのぐらい稼いでおられるかは分かりませんが、平均並みに稼いでおられて、自分が選んだ相手の稼いできたお金で家計をやりくりできないのは、妻として主婦として失格です。 あなたに甲斐性がないとかいう問題ではありませんし、自分の夫に投げつける言葉ではないですね。 奥様は、あなたの優しさなどに甘えきってしまって、自分の我を通さないと気がすまないという状態になっているのではないでしょうか? 奥様との関係が修復されない限り、お子様が大きくなるにつれて、問題ももっともっと大きくなっていくと思いますし、お子様も馬鹿ではありません。家庭の雰囲気を感じ取り、あなたと奥様の微妙な関係も感じ取り、人の顔色を見て生活していくことになってしまうかもしれません。 お子様のためにも、一刻も早く、今の関係を打破するため、「舐めた口は絶対にきかさない!これ以上はもう甘やかさない!」という気持ちで奥様と本気のぶつかり合いを最後の最後までして、1つの結論をだしたほうがいいでしょう。 お子様にとって、両方のおじいちゃん、おばあちゃんも含め、みんなが仲良く運動会に来て、応援してくれるというのは、本当にすばらしい思い出にもなりますし、すばらしい家庭で自分は育ったのだという誇りにもなることです^^

chapio-002
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  夫婦両方の親が来てくれて楽しく過ごせるのがやはり理想ですから、回答者様のご家庭が羨ましく思います。  私自身は妻の両親について、価値観の違いがあるために苦手と思うことはあっても嫌いなわけではありません。孫を思う気持ちはわかりますし、発言の数々も悪気があって言ってる訳じゃなく何も考えてないだけだと思いますから。最初は、私の実家と違い、ずいぶん妻の父はないがしろにされているんだなぁと思いましたが…。もちろんそういう家庭もあるんでしょうけど、私はやはり父親はでーんと構えて、妻は一歩引いて、というように見えて実はすごく夫婦仲が良く、互いに気をつかい支え合っているというのが理想でした。私の両親がそれで、今でも毎年夫婦二人で旅行に出かけます。楽しそうです。  今日一日考えて、やはり問題は妻にあるのかなぁと思えてきました。私の両親は私に文句を言うだけなので、相手の親と電話などで対応したり、妻と接するときは普通です。優等生なくらいかもしれません。私の親が怒るのも、古い考えというのも確かにあるのですが、それ以上に私が妻を抑えられないでいる→妻の両親の姿を私の将来の姿とオーバーラップさせて心配しているからと思います。  とはいえ、妻に問題があるのも私のせいでもあると思うのですが、本気の話し合いをして結論を出そうとした場合、離婚することになりそうだなぁと思ったり…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻の居ない運動会

    先般、今の私の心の状況などを質問させてもらいました。 日曜日の娘達の運動会が中止となったため、昨日に開催されました。 妻が他界してから初めての運動会でしたし、長女の小学校最期の運動会でした。 家族を大事にしていた妻は、子供の運動会は子供だけで無く、家族の大きなイベントでした。 前回質問の内容は、亡き妻の両親を運動会に誘えば良いかと悩みましたが、妻が危篤になってからの妻の家族よりの私に対する罵倒を見ている経緯や毎年妻が声をかけても来てくれた事が無いということもあり、娘達は望みませんでしたし、先週に電話をする用事があり話をしたのですが、甥っ子の運動会の話は出ましたが、こちらの日時を聞かれることも無く、30分程の会話の中で娘達の様子を聞かれたのは、1分程度でしたので、声をかけませんでした。 もう一つの質問内容は、妻の友人や娘達の友人の親御さんに対する接触の恐怖心です。 私の顔を見るなり、涙ぐむ方もいました。 当然、色々な方が声を掛けてくださり、都度会話や挨拶をさせていただきましたが、必死で涙を堪えサングラスで隠していました。 今まで、サングラスは妻から反対されていましたが、妻には確認できないため、今回は娘達に着用の許可をもらいました。 妻が一番楽しみにしていた長女の組体操の時、演技を直視できない程涙が止まらず、一番辛かったですが、長女はお母さんも見てくれてたから失敗しなかったと演技終了後、笑って私の所へ走って来ました。娘の強さにたまりませんでした。 昨日は給食だったのでお弁当はありませんでしたが、楽しみにしていた他の家族には申し訳ありませんけど、私のエゴですが私はこの一つだけ救われました。 家族でのお弁当も運動会の中での一つのイベントですが、私はこの時間を耐えれる自信が無かったからです。 周りの家族を見るのが怖かったのです。 妻自身が小学生の頃、親に運動会を見に来てくれた思い出は無く、お弁当を家族で囲んで食べたことが無い寂しい思いをしていた事を聞いた事があり、妻は自身の経験を自分の子供にはそのような思いをさせたく無いとずっと話していましたので、私は子供達の競技や演技発表と同様の意味を持っていたからです。 なるべく明るく振舞うように心がけていますが、他の方へ気を遣わしている現在の状況にも、心が痛いです。 妻が他界して4ヶ月。まだまだ妻の残像があり、愛しくてたまりませんし、死別直後よりも辛さは増しているよな気がします。 愛するって凄い大事なことですが、愛しすぎるって凄い辛い思いも含まれているように思います。 これから、次女の誕生日、妻の誕生日(クリスマス・イヴ)、卒業式、入学式などまだまだ涙を流すであろう行事が山積みですけど、泣いてもいいんですかね? 娘達からは、泣いてばっかりのかっこ悪いお父さんにならないですかね? 堪えないといけない、涙を流さないように我慢しないといけない時期ってあるのですかね? しょうもない質問でしょうが、ここでの私の質問に対していただく回答が、私の勇気と癒しになっています。このどうしようもなく弱いパパに力を貸して下さい。

  • 保育園児、小学生をお持ちの方。運動会の日のお昼は?

    お願いします。 少し早いですがそろそろ運動会の季節がきました。 そこでお聞きしたいのですが、運動会の日のお昼のことです。 私が小学生の頃は丸1日運動会があり、もちろんお弁当持参でした。 その日は母親が作ってくれたお弁当を家族で囲んで食べていましたが、ここ最近は午前中だけで運動会が終わり家に帰ってからお昼を食べるというのが主流ですよね。 私は保育園児がいます。 同じ敷地に別宅で、姑宅、私たち家族が住んでいます。 毎年、姑夫婦、私の両親夫婦が子供の運動会を見に来ます。 今までは姑が私たちと私たち両親のお昼を手作りで用意してもらっていました。 私の回りでは、妻の親が近くにいたり、姑が近くにいる人が多くババの立場になる人が作ったりそれぞれ家に帰って適当に食べるという人ばかりで私も全員分作らなくてもいいかな、なんて甘い考えでいました。 私の場合、姑達は自分たちで食べて私の両親は車で40分ほどの距離から来るので私たち家族と私の両親の分を運動会から帰ってきて作って食べればいいかな、と思っていたのですが姑が全員分作るからという言葉に甘えてきました。 姑は料理がとても得意で何を作ってもおいしく、かたや私は作れることは作れるのですが人前に出せるほどの自信もなく・・・ たぶん、昔のようにお弁当持参の時代だったら私もがんばって早起きし全員分のお弁当を作り持っていきました。 が、午前中に終わってしまう運動会ですと母親も早起きしてお弁当を作るという風習?もなくなってきたような気もするし簡単に作れるものでいいかな、という考えになってしまって。。 もし、姑達が遠方から来てくれるということであればおもてなしをしないと、という意気込みにもなったと思います。 私の両親は「大変だから私たちのお昼は気にしないで!」と言ってはいるものの自分の両親だからと甘えておもてなしとまでは言えないですが、両親の分だから簡単に、と思うくらいでした。 と、長くなってしまいましたが本題は去年のことです。 姑に言われてしまいました。 「昔は嫁が早起きしてお弁当を作ったもの。来年からは作ってもらおっかな」と。。 やはり私は甘えていたんだなぁ、と思いました。 いくら別宅で近くに住んでるとはいえ、やはり嫁が全員分作るのが普通なんですよね? 保育園児、小学生をお持ちの方、どうされてますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 親に孫が欲しいと言われました

    30代、結婚してまる2年が経ちました。 1か月ほど前の出来事ですが、私の両親の誕生日会を姉夫婦と合同で開きました。 すごく楽しい時間だったのですが、最後父親から挨拶、というか誕生日会を開いてくれた感謝の言葉を述べた時に次の言葉を言われました。 「ひとつ希望があって、そろそろ孫が欲しい」 はっきりと言われました。 それまでの楽しい気持ちが一変して、すごくショックで家に帰ってから泣いてしまいました。 私は一年前から妊娠を希望していて病院にも通ったりしていますがいまだに妊娠の気配が全く無くいわゆる不妊です。 結婚して2年間、今まで両親はまったく子供のことを口にしなかったので察してくれているのかなと思っていたのですが、しびれを切らしたのか今回のようなことを言われました。 姉夫婦も私たちと同時に結婚し、同じく2年結婚して経ちますがやはり子供はいません。 両親に悪気が無いのはわかっています。 私も不妊治療をしていることは言いたくなかったので、今までそのことは知らせていませんでした。 両親はきっとわたしや姉がのんびりして妊娠を先延ばしにしていると思っていて言ったのかもしれません。 けれど、私は人の言葉を真に受ける性格のこともあり、今回異常なほど親の発言に傷ついてしまい、1か月経った今も忘れることが出来ず涙が出ます。 もう二度とこんな思いをしたくないと思い、誕生会から帰ったあと悩んだ挙句不妊治療している旨母親にメールで伝えました。知らなかった、と驚きの返事が来ましたが・・。 それからなんとなく自分の気持ちが整理できず、引きずってしまい親に連絡はしていません。 毎月実家に1度は帰っていましたが、正直親の顔を見ると思い出してしまいそうで帰りたくありません。 そこで質問なのですが、皆さんは親にはこんな場合はっきり言った方がいいと思いますか? すごく傷ついたからもう二度と子供の事は言わないで欲しいと言った方がいいですか。 気持ちがいまだに安定せず、おかしな文章ですみません。 親との距離がわからなくなっています。 普通に接すればいいのかもしれませんが、どうしても今回のことが頭から離れません。 自分が気にしすぎなのはわかっていますが、心が苦しいです。

  • 運動会 義両親誘うか迷っています。

    運動会 義両親誘うか迷っています。 週末に息子の幼稚園初運動会があります。 全学年お昼前にはおわますが、息子は年少のため2つの競技に出て、さらに早く、11時前には途中解散になります。 親子競技があるので近くに住む自分(妻)の両親を呼んで、ビデオ撮影と下のこのおもりをしてもらうつもりです。 夫に夫側両親も誘うか聞いてみたところ、今回は短時間だし呼ばなくて良いとのことでした。 先日我が家の新築祝いの際、義両親を誘ったところ、車でなんていけるわけないと言って親戚に運転してもらい来ました。 日帰りが気に入らなかったのと、誘ったことで、行かなければ行けないと無理してきたのかもしれません。 そのことがあって、今回運動会について主人がそのように判断したのだと思います。 私的には、過去に義親といろいろあり、義理母恐怖症で、以前はひどいうつでした。 いまも恐怖心は変わらず、呼んで1日子供とかかわらせる事を考えるとつらいです。 けれど、私がどんなに苦手な義母でも、義母にとっては初めての孫の運動会ですし、新築祝いとは違い、何をしてでも来たいのでは...と思います。 呼んだら、そのあと1ヶ月は寝込んでしまうと思います。 それと、泊めてあげなさいと義理祖母に言われると思います。 呼ばなければ、呼ばれなかったと非難されると思います。 泊まりは無理なので、夫の送迎で呼んであげるか、今度の機会にするか迷っています。 何がお互い丸く収まると思いますか? ご意見ください。

  • 離婚後、子供の運動会は見に行けないのでしょうか?

    4年ほど前に離婚し、子供は元妻が引き取っています。離婚当初子供の運動会が近かった為、見に行きたいと伝えたのですが、「もう夫婦じゃないのだから」と断られました。それから運動会は見に行っていないのですが、最近元妻が再婚し養育費や面会について話す機会があったので再度聞いてみましたが「今の旦那が、あなたと子供がふれあっているのを見るのは、気分を悪くするだろうからいてほしくない」「元夫が運動会を見に来るなんておかしい、聞いた事が無い」「離婚したのだから一線を引いてほしい」との事。 夫婦ではないけれど子供の親には変わりが無いとは思いますし、月に一度、数時間の面会をしているだけなのに、これ以上子供との面会に制限を付けられるのは、辛いです。是が非でも運動会を見に行きたいというわけではなく、権限として見に行く事は出来ない物なのでしょうか? また、私の親からの子供に対しての贈り物等も遠慮してほしいとの事。 言えばきりが無いのですが、お互い折り合う所で結論を出したいのですが、相手が子供を引き取っているので、子供の事を思うと向こうの言いなりと言った感じです。 何か、よきアドバイスがあれば、宜しくお願いいたします。

  • 子供の初めての運動会なのに・・・

    いつもお世話になっております^^2歳半と1歳2ヶ月の娘がいます。10/1、上の娘の初めての運動会があり、主人にも早いうちから休みとってね~と家族で運動会に参加できるのをと~っても楽しみにしていました。(下の娘は保育所にはいっていませんし、2歳児ですので親子競技だけですが)先日、一枚の葉書がきました。「10/1に法事をします」主人の実家からの葉書でした。主人の家とは近くでもない(車で1時間くらいですが^^;)うえに、色々問題があり疎遠になっている状態です。でも法事なんかとなればお参りさせてもらうのは常識ですし、行くつもりです。問題は知らせ方です。主人は彼岸近くに法事があることを知っていて、両親に必ず出席する様言われていたそうです。それを何の相談もなしに、しかも葉書での日時の知らせというのが信じられなくって><!しかも私は蚊帳の外!!かなり私もカチンときていて行きたくない気分! 相談無く勝手に決められたうえに電話の一つも無しに葉書でのお知らせなんて普通じゃないとおもいませんか?運動会に行ってから遅れてお参りに行こうって思っているのですがそれって非常識ですか?主人は運動会は行きたいし、親には反抗できないし(運動会だから遅れるなんて言えない・・といいますー_-;)悩んでいるみたいです。何かいい方法はないでしょうか?ちなみに主人は一応長男です。

  • 幼稚園の運動会 義両親を誘うのは当然?

    義両親は、車で1時間半程度のところに住んでいます。私との関係はまあ良好です。 上の子のときには、幼稚園最後の年長のときに義両親を運動会に誘いました。 現在下の子が幼稚園年中です。年長のときに誘えばいいかと誘っていませんでした。 すると、それを聞いたママ友から「誘わないの?変わってるね!」「親孝行しないと。」「ひどい嫁だね。」などと非難がましくいわれました。 義両親は夫の両親なのですから、夫が言い出さなければ私からはアクション起こさなくていいと思っているのですが…。 幼稚園の運動会に祖父母が来るのは当然なのですか? 私の運動会に祖父母が来たことはなく、別に寂しくも無かったので、嫁としての仕事を果たしてないみたいな言い方をされて少々心外でした。 ちなみに、義両親は誘えば来ると思います。私の両親は「わざわざ祖父母がしゃしゃり出ることない」との意見なので、来ません。

  • ボーナスでの両親へのお小遣い。

    ボーナスで毎年両親にお小遣いをあげていますが、 扶養に入っている妻の両親にもお小遣いはあげるべきなのでしょうか? 自分の考えとしては、妻が収入があるときにはいいと思うのですが、 現在、妻は、自分の扶養に入っていて、子育てのため、 まったく収入はありません。 それでも、夫にボーナスが出たときには、妻の両親にもお小遣いは あげるものなのでしょうか? どなたか意見をください。

  • 初めての運動会が法事と重なってしまい。。。

    今年の4月から幼稚園に通いはじめた年少の女の子です。ちょうど春の運動会と旦那の父(娘からするとおじいちゃん)の三回忌が重なってしまいました。私は初めての運動会なので参加するつもりでしたが旦那は三回忌に行きます。それは良いのですが、今朝姑から電話があり、子供の運動会は何回もあるけど三回忌はたった一度のことなのに行かないなんて、娘のしつけにもならないし親としてどういうことなの?と言われてしまいました。私としては旦那が出席するのだし運動会が終わってからお墓参りしようと思っていたのですが。。。姑には、分かりました三回忌に行きます、と言いましたがいつもこんな調子なのでくやしくて泣けてきました。 旦那は母親のいいなりなので相談しても頼りになりません。

  • 「バレエの発表会」と「学校の運動会」が同じ日に・・

    小学校新一年生女児の父親です。 表題の件でご意見をいただけないでしょうか。 五月下旬のある土曜日。 この日は数ヶ月前から、娘の習い事=「バレエ発表会」が決まっていたのですが、 入学した小学校の「運動会」が同じ日になってしまいました。 (入学のタイミングで隣の市へ引っ越したので把握してませんでした) 私は迷うまでもなく学校行事が優先=「発表会は休んで運動会に参加」すると思ったのですが 妻は、今回は「運動会を休ませてバレエの発表会に参加させる」考えとの事。 そんな馬鹿なことはなかろう、と譲歩していないのですが・・・ ※妻には妻の言い分が。 1。ペア相手の子に申し訳ない 2。みんな本気な空気でそんなムードではない 3。娘がいちばん打ち込んでいるものを大事にしたい 4。バレエ教室は発表会に出ることが大前提 なのだそうです。 そう言われても、今の私には承諾しかねます。 妻には、まずはなにしろ教室の先生に相談してみるよう話してあります。 教育者としての見識を(私の意見と異なっていたとしても) 示してもらえるだろうと思っています。 __________________ 本気の習い事も、学校行事と他の行事がバッティングしたこともない私です。 そういう経験のある方のご意見や、 そのときのご判断を、ぜひお聞きかせ願えないでしょうか。 (本気の習い事をしている子の親御さん、  芸事を指導されている方、  教育に携わる方からのアドバイスを頂戴したく存じます。) どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ディスプレイ表示が印刷を中止しますとなり、白紙のままでてきます。
  • Windowsのパソコンを使用し、有線LANで接続されています。
  • ブラザー製品の印刷トラブルに関するFAQの閲覧。
回答を見る