• ベストアンサー

解雇制限について

専門学校(会計関係)の経営者です。 講師(非常勤)の方が、生徒数名を引き連れて学園にだまって、民間貸し会場を借り、学園と競業する授業を有料で行っています。(勤務規約違反です) 講師本人は堂々としたもので、何食わぬ顔で学外授業を継続し、学内の授業にも出講しようとしています。つまり学園が話し合いの場を設けて、沈静化しようとしても、講師は授業が大切だからという大義名分で、勝手に学内の授業にも出てしまい、学園理事が講義をやめて話し合いをする申し出を、”授業妨害”と言って抗議してきます。 さてこの講師の学内出講を、言葉は乱暴ですが阻止することは、法的に正当な理由付けとして、条文などございますか?・・・ご質問(1) また、正当な解雇事由内容は勤務規約違反でしょうが、明確な条文の取り交わしはせず、口頭で雇い入れの時講師に申達しているのみですので、解雇事由の実効性はあるのでしょうか。または一般事由(つまり常識として)として学園の主張は通るのでしょうか。・・・ご質問(2) いわゆる横柄な講師ゆえ、仕返しいやがらせが横行することが、予想できる人物ですので、要注意で対処したいと思っております。 どうか、お知恵のあるかた、ご教示頂ければ幸甚でございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RGB127
  • ベストアンサー率44% (43/97)
回答No.2

 原則として従業員には競業避止義務はありません。  ただし、禁止の取り決めは可能です。  勤務規約が口頭によるものですと、原則としては有効なのですが実際に争うと水掛け論になりますので、たしかに難しい事案になるでしょう。  会社に就業規則などはないのでしょうか?あるのであれば、そのなかにも規定があるはずです。契約書がなくても就業規則に明記されていれば、違反を問えます。  ただし、こちらもいつでも従業員が閲覧可能な状態にしておいたのでないと効力が認められない可能性があります。  もっとも、規約を交わした証拠がなくても、これを理由とした解雇をすることは可能と思われます。競業の証拠と、例えば勤務規約を伝える為のマニュアルなどを用意した上で解雇しましょう。この場合労働基準監督署に相手が訴え出ても、それらを示せば監督署は介入してこないと思われます。  その場合労使紛争あっせんや労働審判、裁判で対抗するしかありません。裁判上お話を聞く限りでは学校側が有利ですが、やはりリスクがありますので、どのあたりを落としどころにするかという話になるでしょう。  もちろん、向こうがどの程度まで争ってくるか、つまりは裁判を起こしてくるかどうかの見極めも重要かと思います。  ちなみに、この事例ですと懲戒解雇の届出が認められるかは微妙かと思います。通常の解雇として解雇予告または解雇予告手当などきちんとやりましょう。  より穏便な解決をということであれば、上記内容を踏まえた上で相手方と話し合い、勧奨退職などの形にすることと、いくらかの退職金などをもって退職していただく、という手もあります。この場合きちんと後に争いにならないようにしておきましょう。  向こうがごねてくるようなら、労働関係に詳しい弁護士さんか、社労士さんに相談してください。  後のことまで考えるのであれば、社労士さんと顧問契約を結び労務関係の整備をしてもらうのもよろしいかとおもいます。

aladdin_red
質問者

お礼

ありがとうございます。 なおさら意固地な講師ですので、慎重に話し合いの場を設けて、うまく解決に導きます。対策会を設けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.3

もしその行為を辞めさせることが一番の目的であれば、不正競争防止法に抵触する旨を弁護士から内容証明で送付するという手もあると思います。 労働問題というより、既に刑事・民事の範疇に入っていると思いますので、社労士ではなく弁護士の方が私は間違いないと思います。 >いわゆる横柄な講師ゆえ、仕返しいやがらせが横行することが、予想できる人物ですので、 こういう人であれば、なおさら早めに弁護士の相談したほうがよいです。

aladdin_red
質問者

お礼

ありがとうございます。おっしゃる通り、法律専門のかたに相談の上、対策会を設けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bule-mon
  • ベストアンサー率15% (47/295)
回答No.1

デリケートな問題を孕むと思いますので、弁護士を使った方が宜しいのではないでしょうか? 個人的には特別背任などにならないのかな? と思うのですが。生徒を募集するにしても、個人で簡単に募集できるものではありませんよね。技術を持っている方々が独立して失敗するのも、経営は技術とまた違ったものであるからです。ですが、この講師は専門学校を利用して自分の私服を肥やすばかりでなく、経営側の話にも応じず、学校自体を混乱させているのも事実かと思います。 学校側に大きな落ち度がないのであれば、これは問題だと思うのですがどうでしょうか? 弁護士と相談の上、そちらでも似たような判断が出れば、そういった形で処理を進めてはどうでしょうか? そして少なくとも背任で起訴されれば嫌がらせどころではなくなるかと思うのですが。

aladdin_red
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 おっしゃるとおり、デリケートな問題も孕んでいますので、ご指導の通り、いくつか行動しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解雇について

    解雇について。私はバイトを即日クビになりました。 クビの理由は3千円盗んだからだという理由です。しかし、私はやっていません。確かにレジの担当は私でしたが、お金は誰でも触れる環境のため断定できません。防犯カメラや証拠も特にありません。3千円は給料から天引されました。完全に私が犯人扱いです。即日解雇は法律違反ですが、労働者の事由に関して(窃盗・暴行など)は即日解雇も可能とあります。このような場合は私は窃盗にあたり、即日解雇が適応されるのでしょうか? この件で人間関係はめちゃくちゃになりました。実は既に監督署へ相談をしています。近日、監督署の人、経営者、私でこの件に関しての話し合いが行われます。目的は解雇予告手当です。現実的に次は裁判ですが、裁判は費用時間がかかるため無理です。私は現在不利な状況にあります。助けてください。手当を勝ち取る方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 解雇、こんなのはどうですか?(長)

    私事です。自分でいうのは変ですが状況を説明するため お許し下さい。 勤務5年超、仕事は精力的にこなし成果も上げている。社の長の指示もしっかりする。その他の上司や取引先の信用も得ている。が、会社の長に対してだけ無表情、目を合わせない、仕事以外は一切話さない(明らかに長に対してだけ。)社の長がとっても嫌な気分をしているのは皆が感じる位の態度。(皆もそうだが私が一番冷たい?子供?悪?)100%ではないですが80%位  このような感じで、態度が悪いのでくびなら正当ですか? また人を新たに入れて人員整理。といわれたら正当ですよね?? ***************** 余談ですがこの5年間、冷静な話し合いや柔らかな意見交換は幾度もしてきましたが、だめで、今の自分にはもうこれ以上社長を受け入れるキャパはありません。これで社長と接し、好きな仕事をするのが精一杯です。 ここ半年位からこの態度を取っています。 (随時6~7人の会社で『半年』以上続いた人が、 私の上司(2年目)と私のみの会社) クビと言わせるのを待っています。 そろそろ気配を感じてきたので 予備知識を得たいのでお願いします。 正当解雇でもクビと社長の口から言わせれば 本望なのですが、不当ならやることはやるので 知識が欲しいです。法律の条文でなしに 噛み砕いて書いているサイトがあれば 教えてください。 愚痴っぽくなりましてすみません。

  • 職員の解雇について

    現在、某会社で現場長をしているのですが、 指示無視や勤務態度の悪さが 目に付く職員がいます。 今回、新たな業務法として、会社の中で 3回、注意して改善がなければ解雇という 業務法を設置しました。 もちろん普通に3回注意して改善なければ解雇というのではなく、 上役の意見が一致し、その中で呼び出し、 改善してほしい項目を伝え、改善見受けられなければ 3回の話し合い後に解雇する事は伝えます。 そこで質問です・・・ (1)正当な理由で解雇した場合、会社側の不当解雇になり、必要以上の退職金の  支払いが必要なのでしょうか? (2)解雇された職員は個人が自己責任を全うしないがために会社として解雇した場合でも  すぐに職安で保障が受けられるのでしょうか?  (本来は3ヶ月?半年後?からの支払いだった思います) 以上の質問、よろしくお願いします

  • 解雇の不当性について

    知人の30代女性が解雇されました。理由は「妊娠したため」です。会社内で何かあったら困るという理由で解雇されたようです。1ヶ月前の通告なども何も行われておらず、突然宣告されたそうです。 元々時間給の非正規従業員だったのですが、そもそも既婚者であり妊娠の予定があったため、今回の妊娠はむしろ予定通りと言えます。勤務態度も特に問題なく、普通に仕事をしていました。 雇用規約に妊娠に関する項目はなく、会社の経営は良好なほどです。経営上解雇できる理由はありません。また職務は簡単な書籍の梱包であり、埃っぽい職場ではあるものの、妊婦を従事させてはいけないほどの力仕事ではありません。 知人は地元の就職先なのでトラブルになっても困るからと弁護士への相談をしないつもりのようですが、個人的に腑に落ちません。 今回の会社の行為はどのような法令に違反するのか。またもし解雇された人間が会社側に要求するとすれば何が出来るのかを知りたいです。

  • 違法性のある解雇について

    以下に示す私立の非常勤講師の解雇の中で最も悪質で違法性があるのはどれですか。可能ならば、それぞれに対する法律的解釈をお願いします。 1.共学のA高校英語科で非常勤講師をしていたBさん(男性)。 A高校では校長室の門戸を開放しており、生徒が校長と話ができるようになっている。Bさんのことが大嫌いな高校2年の女子生徒Cが、「B先生に講師室でスカートの中を盗撮された」とでたらめを校長に言った。この段階でBさんは次年度の契約更新が確定していたが、女子生徒Cの虚偽の報告を受け、Bさんに事情聴取を一切せず、次年度の契約更新をしない旨を3学期の答案返却日である3月7日に告げた。 2.某有名大学の付属高校の数学科で非常勤講師をしていたDさん。ある年の1月、教科主任の先生からメールで「次年度の契約は、持ち時間は少なくなる可能性がある」という趣旨のメールをもらう。そのメール内には「次年度の契約更新はしない」という文言は一切なかったとする。 それを受け、Dさんは生活のことを考え、兼任を視野に入れるため、いくつかの私立の非常勤の採用試験を受けるも、「兼任の場合の出講曜日など」の問題があり面接でその点を回答できず、不採用になる。そこで、労働基準法?に記載のある「契約更新をしない場合は30日までに通知せねばならない」というのがあったので、契約更新が確定したと判断し、3月(15日頃)に入り改めて教科主任に問い合わせたら、3月20日過ぎに「契約更新はない」という旨のメールをもらった。 3.超有名進学校Eで理科の非常勤講師をしていたFさん。6月のある日、たまたまあるクラスで授業崩壊が起きた。(普段は授業崩壊を起こすような先生ではない。たまたま漢字の書き間違いをしただけで、そこを生徒がボロクソにバカにしたことに起因する)しかし、その様子を校内巡視をしていた校長に見られ、「授業崩壊を起こすような先生はいらない」と来年3月までの契約の予定を8月までとし、2学期以降は来なくてもいいと言われ解雇された。

  • 時間講師なのですが。

    時間講師なのですが。 私は、元来、時間にルーズなところがありまして、授業開始のギリギリに出講することが少なくありません。しかし、あるスタッフに「最低でも10分前には来てもらわないと困る。場合によっては、今後考えさせてもらうかも。」というような解雇を匂わすような説教を結構くらいます。(そのスタッフは平社員です。) 確かに、5分前には行く必要があると思うのですが、毎回10分前に行くことに大きな疑問がありますし(ほとんどの場合連絡事項もないので)、しかも、説教を食らう覚えはないと思うのです。給料が発生するのは、授業分のみですし。 用があるなら、授業後だって構わないような内容のことも少なくないのです。 ご意見お待ちいたしております。 よろしくお願いいたします。

  • 突然の解雇予告通知書!

    先週土曜の出来事です。いつも通りの勤務を終えた直後、経理担当者より上記の書類を渡されました。解雇理由は、普通解雇{事業所の秩序に著しく違反}となっていました。事前に話し合いや忠告も無く、突然の即日解雇に正直驚きました。通知書には30日分の解雇手当の支払いをすると記入されていますが(これは労働法に沿っていると思います)就業規則もなく事前忠告もないため、この内容に納得がいきません。こうなった以上退職は受け入れるつもりで今日から出勤はしていませんが普通解雇(即日)の場合、解雇予告手当てを60日で請求することは無理でしょうか?以前より経理の方には[解雇や減給の場合は二ヶ月前に告知してほしい]とお願いはしてあったのですが・・・

  • パート解雇について

    65歳のパート社員ですが10年間勤務した会社から突然以下の通達を受けて戸惑っております。 通達 勤務する会社の親会社との作業契約が本年5月末で解除される可能性がある。その際解雇となる場合がある。理由は親会社の経費カット理由で改めて次年度はわが社含め数社の相見積もり確認後決定なのでとのこと。5月末までは従前の雇用を守るとの内容で、正式決定は今月末に通達する。  以上の内容です。 質問ですが、正社員、パート問わず企業側は30日前の解雇予告が法律で規定されてると聞きます。怠れば解雇予告義務違反で支払い義務ありとも聞きます。 私としては、継続して勤務したいのですが雇いどめになる前にハローワーク等で最悪の場合の備えたいと考えてます。数人でシフトを組まれ勤務してますが、か雇用側が仮に親会社の仕事が取れない場合、我々パートに対しては一方的に解雇予告と同時に 会社としてた就労場所あっせん後、どうするかなど保険的な対処をしなければならない等の規定はないのでしょうか?以前正社員の時野リストラの場合と同じに考えていいかわかりませんが、会社の事由での解雇の場合はた就労場所あっせん後本人の意思を確認しながら退職を勧める事がありましたが。パートの場合は弱い立場と世間では言いますが(私の一方的理解か不明ですが)、雇用側の通達に対して事前の準備はどう考えて行けば良いかお教え下さい。

  • 解雇予告通知書への対応

    身内のことで相談です。 突然、呼びつけられ、解雇通知を渡されました。どう対応したらよいですか? もともと本人は、三ヶ月の休職の後復職しこれを受ける直前は、100%ではありませんが通常勤務についていました。勤務状況は良好で遅刻欠勤などはありません。 ところが、これを出される1ヶ月ほど前に就業規則の変更がありました。(この解雇通知のために変更されたようにもみれます) 就業規則はきちんとした手続きは踏んでない(従業員に周知されないまま変更され、変更後通知されているようです)と思われますが、形式的には雇用者と被雇用者間の合意書類は提出されていると思われます。 本人は、通院中で、復職時には、診断書も提出しております。 回答に必要な情報が不足しているようであれば、何が必要かもご指摘していただければ幸いです。 以下に解雇通知書の全文を記載します。 -------------------------------------------- 解雇予告通知書 平成x年y月z日 事務局 ○○ ○○ 殿 このたび、貴殿を次の事由により平成x年y月z+13日付けをもって、解雇いたします。 労働基準法第20条の定めにより、ここに解雇の予告通知をいたしますのでご了承ください。 解雇事由 (以下の文は枠に囲まれています) 就業規則第28条 (2)精神又は身体に故障があるか、又は虚弱、疾病、その他の理由により業務に耐え られない、又は労務提供が不完全であると認められるとき。 (上の文は枠に囲まれています) 以上 △△法人 ◇◇ ◇◇(代表者印) --------------------------------------------------------------- なお、就業規則第28条には(これ自体やく1ヶ月前に改正されている) 第28条 職員が次の各号のいずれかに該当する場合は解雇とする。 とあり、「・解雇を「原則」なり、「方針」なりではなく事実として規定。 ・解雇理由の範囲を拡大し、またその判断基準を△△独自でできることとする」 との注釈があります。 改正前は 第28条 職員が次のいずれかに該当するときは、解雇するものとする。 (2) 精神又は身体の故障のため業務に支障があり、医師の診断に基づき業務に堪えられないと認められたとき。 とあります。 すなわち、医師の評価に無関係に、法人側が一方的に解雇できる条文になっています。 私的には、障害者に対する差別条文にも見えます。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 業務委託と解雇

    某NPO法人に業務委託をされていたのですが 2~3日前に事務所に来るように言われいったところ 解雇を言い渡されました 解雇というより委託をしないという宣言ですが 業務委託をする取り決めによると(規約) 契約期間は1年なので来年の3月まで残ってますが 契約の期間は双方の協議の上取り決めることが出来るとし別途書面にて締結すると なってますが この際事務所に呼び出され決まったことだからといわれて取り付くしまも無いような話し合い? が協議ということでしょうか? また一ヶ月前に雇用の場合告知義務があると思いますが業務委託の場合は突然委託を取り消された場合 雇用の不当解雇にあたるような法律等はあるのでしょうか? 勤務体系は突発の委託ではなく週5の常勤のような体系でした 突然収入が無くなり大変困ってますが このような場合どこに相談するのが一番良いのでしょうか? またNPO法人に対してアクションを起こす場合は 通常の企業等にアクションを起こすやり方でいいのでしょうか (不当解雇当を労働基準局に訴えるとか) 社長がワンマンで通常の話し合いではとりつくしまもなくもっと早く告知して欲しいといった所 急に決まった うちは雇用をした覚えは無く業務委託だからの一点張りです 本当に業務委託という勤務体系だと何も出来ないのでしょうか 私は生半可な知識しかないので詳しい方教えてください

このQ&Aのポイント
  • vistaで無線LAN子機WDC-433SU2M2BKを使ってネット接続しようとしていますが、親機のSSIDが表示されません。
  • vistaでは正常に表示され、802.11acがサポートされているため、vistaのドライバーの問題と思われます。
  • WDC-433SU2M2BKはvista対応とされていますが、5GHz、802.11acに対応しているのでしょうか。
回答を見る